栄光の名残その2  世界遺産 ジェロニモス修道院



  リスボンの中心部から西に6kmの市内ベレン地区にジェロニモス修道院がある。バスコ・ダ・ガマのインド航路発見を記念して、マヌエル1世が1502年に建設したものである。
マニエル1世

 ジェロニモスとは、342年ころ現在のクロアチアで生まれ、420年に没した、ヒエロニムスのこと。イエス誕生の地ベツレヘムで修道院生活を送りながら、聖書の正確なラテン語訳を行った人物である。彼の訳がカトリックの公認ラテン語訳聖書となった。


 市電で降りて近づいてすぐ、修道院のサンタ・マリア聖堂の南門(ふだんは閉じられている)にまず圧倒させられた。聖母マリアを中心に聖人たちが多数門の回りの壁に彫られている。


  さらに、聖堂内に入る西門の回りにも、受胎告知、イエス誕生、三博士来訪を示す彫像が細かく装飾されている。扉の脇の人物はマヌエル1世。


  聖堂に入ってすぐ左手には、バスコ・ダ・ガマの棺が安置されている。右側には、ポルトガル最大の詩人といわれるルイス・デ・カモンイスの棺がある。

ガマの棺

 
 聖堂の中は、南洋の椰子の木を連想させる高い柱群があり、また圧倒される。そして、その柱も様々なものがぎっしりと掘り込まれている。

 


 

聖堂の祭壇と美しいステンドグラスの1枚


 そして、この修道院をきわめて有名にしているのが、聖堂の西に隣接する約55m四方の中庭を取り囲む二階建ての回廊。修道士たちが瞑想しながら歩いたところだという。そのあらゆる部分が彫られて装飾され、船のロープや帆船、航海に使った天球儀(星の位置関係や運動を知るために使用)など、大航海時代のものをモチーフに多く使った、マヌエル様式というものを示している。以上すべてにより、ジェロニモス修道院はポルトガルの絶頂期の栄光の建物となっている。


 

帆船と天球儀


  この、マヌエル様式は、他にも世界文化遺産トマールの修道院の窓や、バターリャ修道院の回廊にも使用されている。


トマールの修道院の窓。右上と左上に天球儀がある。





Cipangへの道へ

南蛮人の故郷を訪ねてへ

全体のホームページへ