Cipang との交流の名残り--Biombo


 日本との交流は約100年間だったが、現在ポルトガルにその当時の日本との交流の名残は何かないか、と探してたどり着いたのが「Biombo」である。
 リスボンの国立古美術館に、日本人が当時描いた「南蛮屏風」があると知り、ぜひ見たいと思った。撮影禁止だそうだが「何とか生徒に見せるため撮らせてもらえないか。」と美術館に直接日本から問い合わせたところ、快く撮影の許可をいただいた。ただし、公開はするなということなので、ここで詳細はお見せできない。見られるのは果報者の本校生徒のみである。
  
美術館と南蛮屏風の部屋の遠望。撮影時につけさせられたプレート。
 
展示室内の様子。左が狩野内膳作の屏風。右が狩野道味作という屏風。真中は漆器と障子。

 部屋の正面ガラスケースの右から右側壁面のガラスケースにかけて2双展示されているのは、実は「1930年代に大阪に近い某大名の小さな城で、日本人研究家高見澤忠雄(たかみざわ ただお)が入手、当時の駐日ポルトガル公使であったコスタ・カルネイロに譲渡されたもの」(博物館で売っていた本、リスボン国立古美術館学芸員・マリア・エレナ・メンデス・ピント『Biombos Namban』と、日埜博司その編訳『南蛮屏風』より)であり、16〜17世紀の往時にポルトガル人が持って行ったものではない。  
 この屏風は、その高見澤氏が「狩野道味」(かのうどうみ)の1593〜1600年ころの作と擬した一双。狩野道味とは、やはり南蛮屏風の画家である狩野光信(かのうみつのぶ。1560生1605没)の画風と同様な作品を生んだ者で、高見澤氏によると「キリシタンに改宗していた可能性がある」(前掲書)という。この1双のうち左のものは、日本の港に着いたポルトガル船とそこからの積み荷おろしを描いている。船の大きさに驚いた日本人は、船を誇張している。右の屏風は、港に上陸して、イエズス会の南蛮寺(教会または修道院)まで市中を行列する、日傘をさしかけさせ先頭を行くカビタン=モール(総司令官)たちを描く。黒人や、フリルの付いた襟の上着やボンバーシャといわれた膨大なふくらみが特徴のズボンも描かれている。これは東アジアのポルトガル人の特徴的な衣服だという。
 このような絵の構成のセットは南蛮屏風の三つある類型のうち「第一類型」と言われるが、このレプリカが日本の大分県臼杵市の「サーラ・テ゜・うすき」というところに展示されている。
サーラ・デ・うすきのレプリカ
 

 奥に向かって左側面ガラスケース内にも1双の屏風がある。これは狩野内膳(かのうないぜん)が1603〜10年ころに描いたものでその落款が入っているという。これも「日本で入手され、1954年にリスボン国立古美術館のコレクションに入」ったものだという(前掲書)。これは、1双の右の屏風1枚にポルトガル船の日本来航と修道院までの行列を描き、左の屏風には、インドのゴアの町とそこから出港するポルトガル船が描かれている。すなわち、左の屏風から右の屏風へと一つの船のストーリーとなっている。ユニークなのは、内膳が見たこともないゴアの町や異国の人々を想像して描いているところである。どうしても中国風の建物としてしか描けなかったが、屋根瓦1枚1枚をそれぞれ赤青緑の色で塗り分け全体としてモザイクのようなものとし、家の屋根の上に十字架を立てた。特に日本に来航しなかったためまったく知らないポルトガル女性を、日本女性の髪型、顔立ちで描きつつ、白のロングドレス風の服の上に赤いガウンを着せている。また、床には畳でなく石板のようなものを敷いている。これは「第二類型」と言われるもので、日本のものでは神戸市立博物館のものがこれにあたる。下にこれを示すが、異国の建物や内部の人の様子など細かいところがリスボンのこれとは違う。
 
神戸市立博物館蔵のもの


 このように、2双とも素晴らしい南蛮屏風ではあるが、残念ながら16〜17世紀入手のものではなかった。
 しかし、ポルトガル語で屏風を意味する「Biombo」という言葉が往時から残り、1712年に初めて編集された現地のポルトガル語辞典にその単語が載せられたが、日本語起源のものだということさえ編集者は知らなかったという(前掲書)。それくらいポルトガル人には日本の屏風が馴染み、交流の跡を残したのだった。日本人がポルトガル語と知らずに、ブレッドではなく「パン」と言うように。


 なお、リスボンのジェロニモス修道院の西の部分に海洋博物館があり、その2階に下の写真のような日本の甲冑があるが、これについて博物館に問い合わせたところ、「ノブレガ・サルゲイロという人が1000ドルで買い、1950年に博物館に寄贈したこと以外はわからない。」ということであった。

 つい10年前までマカオを所有していた中国との交流に比べれば、世界の中の日本とのほんの100年間の交流は短すぎたのであろう。
 



Cipangへの道へ

南蛮人の故郷を訪ねてへ

全体のホームページへ