その後の黄金の繁栄 コインブラ大学図書館とポルトのサン・フランシスコ教会


 日本との交流が始まりそして約100年で終わった後、1693年にポルトガルはブラジルで金鉱を発見し、1732年からゴールドラッシュとなった。この金は教会などの施設の中の木彫り彫刻の上に金箔として貼られたりして消費された。このような金泥細工をターリャ・ドウラーダという。
 コインブラ大学の図書館の書架やポルトのサン・フランシスコ教会の内部は黄金で輝いている。本来ならば両方とも写真撮影禁止だが、「日本から来た教員だ。教育的に使いたい」と頼んだらノー・フラッシュを条件にOKをいただいた。


コインブラ図書館の金泥の書架。学生に今も貸し出しをしているという。



2008年12月のテレビ朝日『ポルトガル色彩を撮る旅』によると、全部で約600kgの金を使っているという。テレビでは金がきらきらと輝いていたが、あれは照明を使っていると思う。
私が行ったときは、予想したよりも薄暗い中鈍く光っていた。


 このように東洋との貿易や、黄金の獲得で繁栄したポルトガルだったが、この富をイギリスのように産業資本として投資せず、国内の産業振興には繋がらなかった。また、一時スペインに併合されるなどして国力は衰えていった。

 

Cipangへの道へ

南蛮人の故郷を訪ねてへ

全体のホームページへ