北京紫禁城(しきんじょう)


 第3代皇帝順治帝は、明に仕えていた呉三桂(ごさんけい)将軍の手引きにより、万里の長城内に入り、現在の北京に、遷都した。明の都を引き継いだ形となった。
 明代に作られた紫禁城が、末期の混乱で破壊されたのを、ほぼ同じように再建した。
 北京は、おおまかに言って、西、北、東が山地であり、北西から東南へ流れる永定河(えいていが)の扇状地として形成され、また南へ流れる潮白河(ちょうはくが)もあり、古くから北方民族に対する防衛拠点として重要視されてきた。西、北、東の三方向に行く道路が交わる交通の要衝でもあった。春秋戦国時代には燕(えん)国の首都となり薊(けい)と称された。
 その後、遼王朝がここを副都とし、金王朝が首都とした。モンゴルの元王朝が現在の紫禁城とほぼ同じ場所に宮都を建築し、1272年「大都(だいと)」として都の一つとした。
 元を滅ぼした明により、大都の宮都は破壊されたが、第3代皇帝の永楽帝(えいらくてい)が、1406年この地を「北京」と改名して都とし、420年に現在の原型の紫禁城を完成させた。
 「紫」とは、天帝のすみかである、北極星を中心とした「紫微垣(しびえん)」から来ている。「中国皇帝は単なる中国の支配者ではなく、この全地上の支配を天帝から委ねられている。」という思想から、皇帝の宮殿の名も天帝にあやかった。「禁」は、庶民が入れない「禁地」の意味である。「かつての宮殿」という意味で「故宮」とも言われている。
 
下に現在の全体の平面図を示します。ピンク色のところをクリックすると、それぞれのところが写真とともに簡単な解説で見られます。




←后退  前進

満州族の世界へ