死刑判決を受けゴルゴダの丘まで行った「悲しみの道」


 


 イエスはユダヤ教指導者たちから死刑にされることを求められ、ローマ総督ピラトの所へ連行された。当時の法で、死刑は総督でなければ決定できなかったからであった。ピラトはイエスを尋問したが、死刑にするだけの根拠をもたないと考えた。しかし、ユダヤ教指導者に扇動された民衆が強烈に死刑を求めていたため、民衆の意見に沿って死刑判決を行った。この死刑判決のなされたところから、処刑されたゴルゴダの丘・イエスの墓までの道が特定され、「via dolorosa」(ヴィア・ドロローサ、悲しみの道)と言われている。エルサレムに来た観光客は、キリスト教徒でなくても、ここをたどる。ここにはイエスの最期ゆかりの15のステーションが表示されている。

 まず、死刑判決を受けた、アントニア要塞が「第1ステーション」。現在は下の写真の右手のOmariya Schoolとなっていて普段は見られない。金曜日午後にカトリックのフランシスコ会がここからゴルゴダまでvia dolorosaを行進する。



 「第2ステーション」は、イエスが茨の冠を被らされ、十字架を担がされ、鞭打たれた場所。現在「鞭打ちの教会がある。

ステンドグラスは鞭打たれるイエスの像

 次いで、イエスが十字架の重さで最初につまづき倒れたというところが「第3ステーション」。

 


  via dolorosaは、アラブ人の商店街をずっと通っていく。店の脇の壁に「第4ステーション」。マリアとイエスが再会したところ。写真には赤いものが塗られているが悪戯だと思われる。

 


 「第5ステーション」は、イエスが十字架を担げなくなったので、処刑場まで護送をしていたローマ兵が、たまたま田舎(エジプトの西という)のキレネから出てきてそこに居合わせたシモンという男に代わりに十字架を担がせたという場所。シモンはイエスの後から十字架を担いで行った。右の「第6ステーション」は、ここでベロニカという女性に額の汗をぬぐわれたところ。拭った布にイエスの顔の跡が付き、それはローマのサン・ピエトロ寺院に保存されているという。

  


道はいよいよアラブ人の商業地区に入って行く。そして、 「第7ステーション」。イエスはここで2回目の転倒をした。

 


 

 「第8ステーション」。イエスがイエスのために泣いている女性に対し、イスラエルの崩壊のために泣け、と言った場所。

 そして、第9ステーション。イエスはここで3回目の転倒をした。もうここは聖墳墓教会の中のコプト教会の入り口。コプト教会とは、エジプトで勢力を持つ宗派で、イエスが神性のみをもち、人間性はない、とした「単性論」を説き、他宗派から異端扱いされたもの。


イエスのホームページへ

イスラエルのホームページへ


全体のホームページへ