奴隷制度拡大



 USA、いや世界の歴史を考える際、深刻な問題として考えなければならないのが黒人奴隷制である。USAの地には1619年ヴァージニア植民地に初めて20人の黒人が連れてこられた(奴隷かどうかについては諸説あり)。召使などとして家事に従事させられた者たちもいたが、多くは南部の大農場(プランテーション)で働かされた。初めはタバコ栽培の、そして特に19世紀に入るとイギリスなどへの綿花栽培の労働力として大量の黒人奴隷が連行されて来た。1860年の国勢調査では400万人近くがいた。黒人奴隷は極めて安価な大量の労働力として「期待」されたのであった。
 ウィリアムズバーグの18世紀の生活を復元した建物、農場のいくつかに奴隷の生活も再現されている。ここに「カーターズ・グローブ」という大農場、大邸宅があり(サミットの際には晩餐会まで行われた)、大きな奴隷小屋もある。しかし、2006年夏は修復中で閉鎖されていて残念だった。
 それでも調べると、「グレート・ホープス・プランテーション」という小規模な農園に奴隷小屋があり、また「ペイトン・ランドルフ・ハウス」という屋敷にも奴隷の部屋があるとのこと。大きな興味をもって見学した。







グレート・ホープス・プランテーション


 ウィリアムズバーグのビジター・センターから歴史地区に入る右手にある中規模な、18世紀のままを復元した農場である。実際の農場はヨーク地方にあったとのことで、当時の40ha前後の広さの農地に換金作物としてタバコ、トウモロコシ、小麦などを栽培していた農場を代表的に再現したものである。また、牛や馬、鶏を飼っていた。農園内に奴隷小屋が再現されていた。奴隷を演じていたスタッフの女性に聞いたら「奴隷は多い時で15人いてどんな仕事でもやらされた。」とのこと(私のリスニングが間違ってない限り)。このような中くらいの農園では、農園主も奴隷と共に朝から晩まで働かないとなかなか利益があがらなかったという。
 イメージしていたような大農場の奴隷小屋ではなかったが、その質素な建物にふれ、初めて「奴隷」というものの存在を感じた。

  

  

農園の様子

 
奴隷小屋と奴隷を演じたスタッフ

 
奴隷小屋の中。遠い異郷の地で何を考えて暮していたのだろうか。


ペイトン・ランドルフ・ハウス

 ノース・イングランド通りと、ニコルソン通りの交差するところに「ペイトン・ランドルフ・ハウス」がある。1715年、ウィリアム・ロバートソンという人物により現在の場所に創建され、ジョン・ランドルフが1721年に購入した。彼の子、ペイトン・ランドルフが相続した。ペイトン・ランドルフは1774年、第一回大陸会議の議長となるなど活躍した。ペイトンは1775年に死去したが、独立戦争のヨークタウンの戦いのとき、未亡人はこの家をフランス軍司令部として提供した。子供の無かった未亡人の死後、家は次々と転売された。1939年から家の修復がなされていった。
 南側の通りに面した屋敷には、約6m四方のリビングルームやその階上の同じ広さの寝室、母屋の北側に、キッチン、洗濯場、そして奴隷部屋がある。白人のメイドたちもいた。

 

 
 

 母屋の寝室。リビングルームはウィリアムズバーグのページに載せた。右は屋敷の北東中庭から見たところ。左手の母屋から屋根つき廊下でつながり、キッチン、洗濯場、奴隷部屋がある。


 家事労働に従事させられた黒人奴隷の部屋と奴隷を演じ説明するスタッフ。なんとか聞き取った説明によると、窓にガラスがあり、板敷きの床で、さらに暖炉もあり、奴隷としてはいい方の待遇だとのこと。奴隷といっても様々な待遇があったことを学んだ。




 国立アメリカ歴史博物館の奴隷制展示


 ワシントンD.C.の歴史博物館には「延ばされた約束(直訳)」という、奴隷制に関する展示がある。サウスカロライナ州の農園の奴隷の様子を中心にその生活が示されている。

 





 
 




 奴隷売買がその市場でなされた様子、また前日結婚した夫婦が次の日妻が売られてばらばらにされたことなど示されているが、全体的にあっさりとした展示であった。2001年にイギリス・リバプールで見た海洋博物館の奴隷制の展示の方が、繋がれた奴隷のフィギュアなど印象的だった(下に参考までにその一部を紹介する)。





アメリカ史断片へ

USAトップページへ

全体のトップページへ