太和殿(たいわでん)


 紫禁城の正殿。高さ8mの3層の白大理石の基壇に、中和殿、保和殿とともに立つ。3層の白大理石の基壇は、皇帝の尊厳を象徴している。基壇も入れて高さ35.5mと、現存する中国の木造建築物では最大のもの。直径1mもある木の赤い柱が72本立ち並ぶ。
 皇帝の即位式、誕生日祝い、元旦の儀式、結婚、出陣式、外国の代表との謁見、詔書の頒布など、国家の重要儀式がここで行われた。
 「太和」とは、『周易』の「太和を保合する」から来ており、「皇帝たるもの天の調和をよく保つならば、天下はおのずから平かになるの意から命名された」(『図説 北京』 村松 伸著p39より)



この太和殿の前の広場には「磚(せん)」という石が敷き詰めら、百官が並んだ。


7段の階段の付いた台に玉座(宝座)。9頭の龍が彫られた黄金色のもの。背後の屏風にも龍。周囲には龍を掘った金色の巨大な柱。太和殿だけで合計1万3844条の龍がいるとのこと。

鶴は長寿の象徴で、香が口から出るようになっていた。

玉座の上にある軒轅鏡(けんえんきょう)。軒轅とは伝説上の古代の王。皇位を正当に継がなかった者が「皇帝」としてこの下の玉座に座ると頭の上に落ちてくるという。落ちずに玉座に座っていられる皇帝の正当性を示す。



 太和殿の屋根の軒角には、龍の子の一つのち吻(ふん)が置かれ、水をよび火災を防ぐ役割を期待され、さらにその先に「吻獣」または走獣とよばれる神秘的な獣の列が置かれている。
 その順は、「鳳凰に乗って天空を飛翔する仙人を先頭に、龍、鳳凰、獅子、海馬、天馬、押魚(おうぎょ)、サン猊([獣偏に氈nげい)、ショウ[獣偏に爭]、頭牛、行什(こうじゅう)の10種」である。「十種並ぶのは太和殿だけで、それ以外の建物は・・・その格にしたがって先頭の仙人を除き九、七、五、三、一の五種に分かれる。」(入江曜子『紫禁城』岩波新書p4)
 
 「龍や麒麟、鳳凰は良く知られた吉祥の神獣であり、仁政と王者の徳を表します。獅子は王権と聖山の支配を、天馬や海馬は皇帝の徳が天に通じ大海にまで至ることを象徴します。斗牛、押魚は雨をもたらし、火を鎮め災害を防ぎます。サン猊は獅子の別名(ライオンを意味するサンスクリット語のシンハSimhaの音訳)と言われ、虎や豹すら凌ぐ猛獣で、あらゆる動物の支配を象徴します。また、龍の九子の一(第八子)とされることもあり、その場合は煙を呑み霧を吐くという性質を持ち、香炉の魔除け文様として使われたと言います。カイ豸は、裁判が正しく行われている時に現れるとされ、皇帝の治世が公明正大なことを象徴します。行什は猿に似て(或いは有翼の人物)、行列の十番目に置かれることから行什の名を持つと言います。」(http://www.geocities.jp/edelfalter/arch_sekiju.htmより)(カイ豸は、前掲入江曜子『紫禁城』では「ショウ」)


二層の屋根それぞれに吻獣

一番左がち吻、右が仙人



北京紫禁城へ


満州族の世界へ