パスカル
Blaise Pascal 1623〜1662
フランス生まれの思想家。日本では「パスカルの定理」や気圧の単位でよく聞く「ヘクトパスカル」でおなじみの自然科学者として、また「人間は考える葦である。」の言葉を言った人物としてあまりに有名。しかし、彼は科学や人間の偉大さを強調したのでは決してなく、むしろ最後は神による救いを求め、また、ジャンセニスムというカトリック内で迫害された宗派を守るために大論陣を張った。専門家以外にはあまり知られていない彼の足跡をたどってみたい。
誕生地 クレルモン・フェラン
パリから急行列車で約3時間半、オーベルニュ州クレルモン・フェランがある。町の中心にそびえるノートルダム大聖堂の傍らの広場に、かつてこのあたりにパスカルの生家があったことを示す歴史パネルが立てられている。パスカルは、この地方の徴税官の子して生まれたが、早くして母を病気で失い、姉、妹とともに父によって教育された。父は当時のインテリとして最新の科学技術の動向に大きな関心を持っており、パスカルは強く影響を受けた。
生家記念のプレートと生家の図
最初に有名になった成果、「パスカルの計算機」発明
父は後に北フランスのルーアンというところの徴税官となる。当時のフランスのお金の単位は大変複雑な換算によっていた。パスカルは少しでも父の仕事の労苦を減らそうと、歯車仕掛けの単位の自動換算を行う計算機を作った。1644年ころには完成し、現在各地の博物館に置いてあるようだが、私が行ったパリのフランス国立工芸博物館は自由に写真を撮ってよかった。
博物館にはパスカルの計算機発明物語や詳しい仕組みの本が売られていた。
真空の存在の証明と大気圧測定
1644年、パスカル親子に興味深い話がもたらされた。ガリレイの弟子トリチェリが、師の、「ポンプの中で水が一定の高さにまでしか上がらない」という観察事実を、水銀を使って実験して確認したというものであった。パスカル親子がいたルーアンは良いガラスの生産地だったため、彼らは職人に良い器具を作ってもらい、この追実験をした。そして水銀柱の上の隙間が真空になることを主張した。
しかし、この主張は当時支配的だったアリストテレスやスコラ哲学の「自然は真空を嫌う」という既成観念と対立し、反対者からは「ガラスの微細な隙間から空気が入っている。」と反論された。パスカルは、義兄に頼んで故郷のピュイドドーム山(1465m)の頂上、中腹,麓で同じ実験をやってもらいそれぞれで水銀柱の高さが違っていくことを実験で確かめてもらった。自然が真空を嫌うならこのような比例数量的な変化は起こさないはずだからであった。パスカルも後にパリのサンジャック教会の塔の高みで同じ実験をしている。そして、このように水銀柱を上げるのは大気の圧力であると説明した。今日、大気圧の単位として「パスカル」が用いられているのは周知の通りである。
パリのサン・ジャック塔
パリでの社交生活
この実験により、パスカルの名は高まった。この後、バスカル一家はバリで生活するが、1651年、父が病死してしまう。また、これを機に前々から修道院に入りたいと言っていた妹が、父という反対者がいなくなり、パリのポール・ロワイヤル修道院に入って俗世の生活を断ち切ってしまった。ポールロワイヤル修道院は、ジャンセニウスという神学博士の影響を受けた人々が指導者となり、特に神の恩寵への絶対的信仰を強調し、当時カトリック内で、異端視されつつあったところだった。
現在もパリに残るポール・ロワイヤルの駅名、街路名。現在は国立の産院。
ルーブル美術館にもポールロワイヤルの修道女の絵がある。
パスカルは、父と妹を失った寂しさからか、このころ貴族と交流し、そのサロンなどにも顔を出し、セヴィニエ夫人、サブレ夫人などと面識となり、計算機を実演したり、文学・芸術といった、今まで知らなかった世界を知った。ある女性に片思いもしたようである。しかし、彼らは、彼にとってずっと心を許して付き合っていく人々ではなかった。
セヴィニエ夫人の邸宅は現在カルナヴァレ博物館。そのギャラリーの一部。右はセヴィニエ夫人。
サブレ夫人と彼女のサロンがこの辺にあったという現ヴォージュ広場。
1654年11月23日夜 決定的回心
精神的に満たされず、自分への嫌悪感に囚われたパスカルだったが、運命の日がやってきた。1654年11月23日の夜、現ムッシュー・プランス通り54番地の家で新約聖書を読んでいたとき、いきなり、神の言葉が聞こえたか、神に見捨てられていないという何らかの宗教的体感をしたのか、彼は喜びの涙にあふれ、言葉をメモした。
「火」と題して、「確実、確実、感情、歓喜、平和。イエス・キリストの神。・・・歓喜、歓喜、歓喜、歓喜の涙。われ神より離れおりぬ。・・・われ彼を避け、捨て、十字架につけぬ。願わくはわれ決して彼より離れざらんことを。・・・イエス・キリストおよびわが指導者への全き服従。・・・」。パスカルはこれ以後死ぬまでこのメモを服に縫込み、肌身離さずにしていたという。
現在この家は残っているが、1階は日本料理店となっておりややしらける。歴史的建物だということを記すプレートが立てられている。
あれほど自然科学に造詣の深かったパスカルがなぜここまでキリスト教の信仰の道を求めたのか。田辺保氏の『パスカル伝』などによると、次のことごとが考えられる。
@父が彼に小さいころから「信仰の内容は理性によって証明されるものではない。」と教えてきたこと。
Aパスカル自身、頭痛、胃痛、脚部の冷えなど生来病弱的体質で、将来への不安があったこと。
B無限の自然への好奇心を永遠に持つ空しさを、ジャンセニウスらの本を読み考えさせられたこと。
C当時、パリは「フロンドの乱」という国王と貴族らの権力抗争が起きており、何回も市街戦があり、社会不安を感じざるを得なかったこと。
これらが根底にあり、そこへ、修道女となった妹の姿と自堕落な「社交生活」を送っていた自分との対比などがきっかけとなって、信仰による救いの道へ行ったと思われる。
人間をみつめながらの純粋な信仰への道
回心したパスカルは、パリのポール・ロワイヤル修道院の「本院」、バリ南西郊外のポール・ロワイヤル・デ・シャン修道院付属の「レ・グランジュ」という、世俗身分の者も一時的に受け入れる建物に約1カ月滞在し、修道生活をおくった。
静かなシユヴルーズの谷に、ポール・ロワイヤル修道院の本院があった。今の建物は後のもの。
修道院の遺跡ともいうべきものが保存されている。
修道院での生活の絵も遺跡に展示されている
「レ・グランジュ」と中庭に残る「パスカルの井戸」
このころ、ローマは、ジャンセニスムスを異端思想と考え、全フランスの聖職者たちにローマへの「信仰宣誓書」の提出を求め始めた。パスカルは、相次いでローマ側の聖職者たちの考えや堕落した生活の批判を匿名で発表し、純粋だと考えたこのジャンセニスムスの擁護に乗り出した。これらの著述とそれに関連する人間への深い洞察により、彼は次のような考えに行き着いた。
人間は宇宙から見て葦のように小さな悲惨な存在である。しかし、同時に、人間は自分の小ささと、無限の宇宙があることを知る偉大な存在である。だが、理性による考察でこの悲惨な存在から救われることはできない。神を求めることで神の愛によりのみ救われる。
生来の病弱的体質から彼はその後39歳の若さでパリで亡くなった。
生地クレルモン・フェランには、彼の業績を記念して、公園に銅像が立てられ、「パスカル・スクウェア」となっている。また、「パスカル通り」もある。
大聖堂近くの敷石にはパスカルの肖像画をデザインしたものが埋め込まれている。
「偉人たちとの夏冬春」トップページに戻る