初めに


 ノルウェーの首都オスロの市庁舎の中庭を囲う壁に、16枚からなる、彩色した木製のフリーズ(元来の意味は「帯状彫刻」または「装飾のある小壁」。ここで紹介するのは松の木片を組み合わせて作られた1枚ずつの立体的な芸術品のこと)が展示されている。それらは、普通『古エッダ』と『スノリのエッダ』と呼ばれるものに書かれた、キリスト教伝来以前の神々の話、いわゆる「北欧神話」をテーマにしている。説明パネルによると制作者はDagfin Werenskiold(Wikipedia日本語訳ではダグフィン・ヴァーレンショルド)(1892-1977)。「ここで私たちは世界創造、神々の生活、知恵の源泉、愛と憎しみ、戦争、運命、復讐、古い世界と権力者の消滅、未来の素晴しい光景についての古代神話がわかる。」と説明パネルに書かれている。
 

                 左がオスロ市庁舎で、三つの棟に囲まれた正面の広場が「中庭」。正面の右側に観光で中に入るための入口がある。右の写真がその入口に並ぶ人々の横に掲げられているフリーズ。


 1枚1枚が芸術作品であり、素晴らしいと思うが、私はそれらの基盤をなす神話の内容に興味をもった。
 神話はそれをもつ民族のアイデンティティの根本の一つに違いない。まして、その膨大な内容の中から首都の中心の場に掲げられているものは、ノルウェー人の魂の一端を示すものであり、ノルウェーというものを理解する上で必須と言っていいのではないだろうか。
 残念ながら、数あるネットを見ても、観光紀行の一部としてこれを取り上げたものは多いが、日本語でこれらの内容すべてを紹介したものは、見た限り、パネルの下にノルウェー語のものとともにある英語説明文をすべて和訳したサイトが一つだけである。
「気ままな旅人」-ノルウェー-オスロ市庁舎の北欧神話 (yvicky.com)
 (「リンクフリー」との断り書きがおありなので紹介させていただきました。英語の説明原文まで載せられていて素晴らしいサイトです。)

 ただし、16枚のそれぞれのシーンが北欧神話の全体系にどのように位置付けられるものなのか、またそれぞれが『エッダ』のどこを典拠としているのかを記したものは皆無である。
 かくいう私も、最近まで北欧神話については、それをかなりアレンジした、というよりそれらの一部を材料にして「勝手に」独自の内容を作ったワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」で間接的にしか触れていなかった。そこで、新潮社刊、谷口幸男氏の訳による『エッダ---古代北欧歌謡集』などに少し触れ、神話の大まかな体系(世界観)を知った。以下、神話の概観の一部を示すとともに、私なりにその説明文を訳した上で各フリーズの内容を深め、調べた範囲でその典拠『エッダ』の該当箇所を示し、ノルウェー民族の魂を少しでも垣間見たい。
 素人による解説であり、また私の英語力の貧弱さからそれぞれの説明内容を誤訳しているかもしれないのが心配だが、もし北欧神話の専門家の方がこのサイトをご覧になって、いろいろな間違いに気付かれたら、それを指摘していただければ幸いである