百済は当初は現在のソウルの場所に王都を定めたが、北からの高句麗の圧迫などにより、475年に熊津(ウンジン。現公州市)に遷都し、さらに、日本に仏教を伝えた聖明王の538年に現在の扶余に移った。しだいに東の隣国新羅の力が強まり、660年に新羅と唐の連合軍に10日間で敗れ滅亡した。家臣たちは抵抗を続け、友好関係にあった日本に救援を求めた。中大兄皇子は援軍を出兵させたが、日本軍は663年白村江の戦いで唐の水軍に敗れた。
公州探訪
熊津城はすでにない。朝鮮王朝時代に作られた城があるだけである。ここで4月1日から百済時代を再現した「守門兵交代式」のショーをやると聞いて楽しみに行ったのだが、雨で中止となってしまった。本当に残念! この地の有名なものは、聖明王の父にあたる武寧王の陵である。守門兵交代式の予告横断幕
武寧王陵
武寧王は、在位501〜523年。日本には五経博士を送るなど友好的であった。
その陵は長い間上に土砂がかぶさり、わかっていなかったが、1971年、他の古墳のための排水工事の時に偶然発見され、墓誌が残っていて王の墓だと判明した。直径約20m、高さ7.7mの円墳である。王と王妃の棺とともに、金製の冠装飾品、武器や陶磁器などが大量に発見された。現在内部には入れない。すぐ近くに、資料館があり、復元した内部の様子や、発掘品のレプリカなどが展示されている。本物の発掘品は国立公州博物館にあるが、時間の制約から行けなかった。
陵は高台にある。
資料館の実物大模型。横穴式の内部は、羨道(トンネル)と棺を置くアーチ型の玄室からなり、レンガでできている。南北の長さ4.2m、東西の幅2.7m、天井までの高さ3.1m。
棺とそれが置かれていた玄室羨道部分
金製の副葬品レプリカ。上の二つ組のものはそれぞれ冠の装飾品
古墳つくりのジオラマと武寧王の胸像
影が入ってしまったが、王と王妃の服飾のイメージ展示
町には、武寧王陵の玄室をデザインしたアーチが作られていた
橋や道路の手すりに金製冠飾りのデザイン
蓮華文の寺院の瓦当(軒先瓦の先端部)も百済のシンボルデザインのようだ。公州市の歩道のガードレール
武寧王陵近くのトイレ。このような建物が百済風か?
扶余探訪へ
「百済・新羅のイメージを求めて」に戻る