扶余探訪






扶余の町並み

 あいにく雨だった。当時の建物は定林寺(左に見える)くらい。百済最後の王城があった扶蘇城の半月楼より。遠く白く横切るのは三方を囲む錦江(白馬江)。扶余は、扶蘇山城のふもとに条坊制の都をなしていた。



聖王像


扶余に遷都した聖王(日本では聖明王)の像が町の真ん中に立てられている。



定林寺五重塔

 滅んだ百済の稀有な遺構。後ろの建物は復元されたもの。石の塔だが、木で作ったような感じにしたものという


 上の写真の塔の前面最下層に、百済を攻め滅ぼした唐の蘇定方がその事を刻ませたという字がある。字はよく読めなかった。


宮南池(クンナンジ)

 扶余の南部にあった離宮の人工の池。日夜、王たちがここで宴会に耽ったという。現在のものは再建されたもの。新羅のあった慶州の鴨雁池はこの模倣という。



扶余博物館前の百済金銅香炉


 国立扶余博物館は残念ながら撮影禁止であった。前庭には、中の展示の目玉にあたる陵山里寺(6世紀建立)址から出土した「金銅製大香炉」の大きなレプリカが「展示」してあった。


扶蘇山城(プソサンソン)と落花岩


 錦江のほとり高さ約100mの山に最後の王城が作られた。現在では往時の建物はすべて崩壊し、いくつか再建されたものがあるのみ。特に上の略図左上の「落花岩」は百済滅亡の際の宮女たちの哀れな最期の場として名高い。
 山といっても、このように石で舗装されている道が続いていて、雨の中でも楽に登れる。

 ここが、「落花岩」。百済滅亡の時、宮女約3000名が、敵兵に辱められるのを嫌って、次々に白馬江に飛び込んでいったと伝えられるところ。着の身着のままで飛び込んだ姿は「花が咲き落ちるようだった。」とされ、この名がついた。柵のところまで降りるのにさえ急で私は怖かった。
横から見た落花岩。木が邪魔で高さがいまひとつ伝わらないのが残念。 


崖下に高麗時代に皐蘭寺(コランサ)が建てられ、彼女たちの霊を弔っている。そこの境内にイメージ図がある。

その他にも宮廷生活をイメージさせる絵がある。


 ガイドお勧めの場所。奈良の大和三山のように三つの山が見え、多くの日本人に感動を与えてきたという。雨が本当に惜しかった。この川、白馬江の名のいわれは次のようらしい。唐の蘇定方が百済に攻め込んだ時、この川が暴れて軍勢を妨害してうまく攻められなかった。蘇定方は、川が竜で馬が好物だと聞き、自らの白い愛馬を川に投じて静め、一気に百済を滅ぼすことができた。


公州探訪に戻る


「百済・新羅のイメージを求めて」に戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る


全体のトップページへ