受胎告知教会のナザレ
ナザレの聖ヨセフ教会(ヨセフの家の跡)のすぐ隣に、婚約者マリアの家(洞窟)がある。現在そこは「受胎告知教会」となっている。
左の「受胎告知教会」は聖ヨセフ教会(手前側)の隣にあり、その中にマリアの家(洞窟)
このマリアの洞窟は、単にマリアが住んでいただけのものではなく、キリスト教の決定的教義の一つ、受胎告知の場として聖なる地とされている。
「天使ガブリエルは、ナザレというガリラヤの町に神から遣わされた。ダビデ家のヨセフという人のいいなずけであるおとめのところに遣わされたのである。そのおとめの名はマリアといった。 天使は、彼女のところに来て言った。『おめでとう、恵まれた方。主があなたと共におられる。』 マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ。 すると、天使は言った。『マリア、恐れることはない。あなたは神から恵みをいただいた。 あなたは身ごもって男の子を産むが、その子をイエスと名付けなさい。その子は偉大な人になり、いと高き方の子と言われる。神である主は、彼に父ダビデの王座をくださる。彼は永遠にヤコブの家を治め、その支配は終わることがない。』 マリアは天使に言った。『どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。』 天使は答えた。『聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。』(日本聖書教会『聖書 新共同訳』ルカによる福音書1章26節〜35節)
洞窟の中に聖なる地を示す場所がある。“VERBUM CARO HIC FACTUM EST”とは、「(受胎告知の)みことばはここで人となり」というラテン語で、赤い大きな十字のまわりに4つの小さな十字を配したフランシスコ会の十字があるところで、マリアが精霊によって神の子をみごもった場所だとされている。多くの人々がここに触り、祈っていた。
マリアの洞窟の上に、「受胎告知教会」がある。
356年に、ローマ帝国のコンスタンティヌス帝の母エレナにより最初の教会が建てられ、その遺跡の上に427年にビザンチン教会が建てられ、12世紀にはその廃墟の上に十字軍の教会が建てられ、それが1263年にトルコ軍によって壊されずっと廃墟のままだった。17世紀にカトリックのフランシスコ会がここに来て教会を作り、1969年に全く新しい現在の教会がフランシスコ会により建てられたという重層的な歴史をもつ。大きな教会で、中庭からは28mm広角でも全体を撮りきれない。
壁面中央に左から右へ
“ANGELUS DOMINI NUNTIAVIT MARIAE”
“VERBUM CARO FACTUM EST ET HABITAVIT IN NOBIS”
「主のみ使いのお告げを受けて、マリアは聖霊によって神の御子をやどされた。
みことばは人となり、わたしたちのうちに住まわれた。」
(カトリック中央協議会『日々の祈り』の「お告げの祈り」より)
という、13〜14世紀にカトリックで始まった朝昼晩の1日3回鐘とともに行う「お告げの祈り」が刻まれている。
さらに、その左脇に“AIT DOMINUS AD SERPENTEM IPSA CONTERET CAPUT TUUM ET TU INSIDIABERIS CALCANEO EIUS”
という、「主なる神は、蛇に向かって言われた」「お前と女、お前の子孫と女の子孫の間に/わたしは敵意を置く。彼はお前の頭を砕き/お前は彼のかかとを砕く。」 (日本聖書協会『聖書 新共同訳』創世記3章14〜15節)の部分にあたるところが刻まれている。
また右脇に“ECCE VIRCOCONCIPIET ET PARIET FILIUM ET VOCABITUR NOMEN EIUS EMMANUEL”
という、「見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み/その名をインマヌエルと呼ぶ。 」(同イザヤ書 7章 14節)の部分にあたるところが刻まれている。
これは、人類最初の女性といわれるイヴが、エデンの園で神から木の実を食べることを禁じられていたにもかかわらず蛇にそそのかされて食べたことに対し、神がイヴと蛇にのろいをかけたが、後に別の一人の処女がそれでも人間を愛してくれる神の子を身ごもりイヴの罪を贖う(とマタイによる福音書では解釈されている)と紀元前8世紀に預言され、マリアがその処女にあたることを示している、という。
また、「処女懐胎」は、人類を愛する神が、自らの愛と力によってこの世にひとり子イエスをキリスト(救世主)として使わす、ということを示したものであり、人間の力(による生殖行為)で救世主が生まれることはない、人類の救済はあくまで神の愛、「他力」によるのみということである。イエスは受胎され、人間として生まれ、人間として肉体の苦痛を経て「死」に至った。そして人類の罪を自らの「死」によって贖ったため復活させられ、人類にも永遠の命をもたらす可能性を示した、とキリスト教徒は考える。だから、イエスは人間として生まれ、死ぬ道をたどる必要があったのである。すると処女懐胎により救世主が生まれる、という考えはある枠内では筋が通っているようだ。
また、左からマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという4人の福音書を書いた人々の像が刻まれている。
入り口の扉には、イエスの誕生、マリア、ヨセフのエジプト行き、イエスのヨセフの手伝い、ヨハネによるイエスの洗礼、イエスの垂訓、十字架上の死という、聖書の話が刻まれている。
下にマリアの洞窟、上の階に集会所がある。
2階正面には、カトリックの教義である、神(目)、イエス、精霊(鳩)の三位一体と、天の女王マリアの図がある。
教会の屋根は「天の女王マリア」の王冠を模し、その内部は純潔を示す百合の花をモチーフにしている。マリアのMやAもデザインされている。
教会の外側や、内部には各国のカトリック教会から贈られたマリア像があり、それぞれの民族衣装を着ていて見ていて楽しい。
韓国のチマチョゴリのマリア
左から観音像のような中国のマリア像、伝統衣装のタイとインドネシアのマリア像
ギリシャ正教のイコンのようなマリア像
日本からは長谷川ルカ作「華の聖母子」像。細川ガラシャ夫人(明智光秀の娘「たま」。細川忠興の妻でキリスト教に入信。関が原の戦いに際して夫が徳川に付き、石田方から人質にされるのを拒んで自害せず家臣に死なせてもらう)のイメージ。着物の袖は真珠で飾られている。