ロック

Jhon Locke 1632〜1704

 イギリスの思想家。17世紀の政治的、宗教的に混乱したイギリスにあって、社会契約に基づく生命・自由・所有の権利を守るための国家の形成を説き、名誉革命を合理化し、現代の民主主義思想の源流となった。また、人間の認識能力についても探求し、感覚と理性により、生まれながらの「白紙」に認識が加えられているという考えを提示した。
 
ジョン・ロックは、1632年、イングランド南東部サマセット州リントンWringtonで、弁護士を父に持つ子として生まれた。

リントンの生家跡に立てられた記念碑


 1647年には、サマセットの名門で治安判事などを務めていたアレグザンダー・ポパムの推薦で、ロンドンのウェストミンスター寺院に隣接する名門校ウェストミンスター・スクールに入学した。そして、1652年にはオックスフォード大学クライスト・チャーチの学生となった。
  大学では、修辞学、論理学、アリストテレス哲学、スコラ哲学、ギリシャ語、幾何学などの講義を受けた。また、大学内の「実験的哲学クラブ」というベーコンの精神を受け継ぐ研究会に参加し、経験論哲学から影響を受けた。さらに、医学にも興味をもって独学し、蛙の解剖などを行った。そして、1660年、クライスト・チャーチのギリシャ語講師となり、学究の道に入った。

オックスフォードのクライスト・チャーチ。左手の建物が食堂


食堂には様々な著名な卒業生の肖像画が掲げられている。


食堂入り口から見て右手の壁にロックの肖像画が掲げられている。

 ロックが大学に在籍していたころ、イギリスでは、1649年に国王チャールズ1世を処刑し権力を握ったクロムウェルが共和政体でありながら独裁政治を行ってきた。しかし、1658年にクロムウェルが病没すると、跡を継いだ子のリチャードは混乱する政治、宗教をまとめきれず政権を投げ出し、1660年チャールズ1世の子で亡命していたチャールズ2世が帰国し、王政復古となり体制は安定した。そこには安定を求めた議会や世論の強い支持があった。
チャールズ2世
  このような中、ロックも政治や宗教について様々論じた。1660年〜1663年にかけて、クライスト・チャーチの学友だったエドワード・バグショウがピューリタンの立場を擁護し「礼拝の際、祭服の着用の強制はできない。」と主張したことに、論文を書き反論した。ロックは、祭服着用は本来「宗教的礼拝には非本質的なもの」だとして基本的に宗教的寛容の立場を示しながら、社会的秩序安定の立場から非本質的なことも行政者が強制できる、と主張した。
 さらに、1664年に、ロックはこの間研究してきた、自然法とは何か、その存在をどうやって人間が認識するのかなどのテーマについて論じた『自然法論』をラテン語で出版した。
 ロックはこの著作の中で、「神をうやまいおそれ、両親にやさしい愛情をしめし、隣人を愛する」ことは自然法の要求することとし、「窃盗、殺人・・力ずくで、あるいはだまして人の財産をうばうということは、いかなるときでも犯罪であり、他人を傷つければ必ず罪になる。」と、自然法による禁止を示し、「すべての人がその私有財産をもち、あるいは他人の財産を奪って自分のものとすることを許されないということは、・・自然法となっている。」とした。また、「一定のときに」「隣人の苦しみをなぐさめるとか、悩んでいる人を助けたり、飢えている人に食物を与える・・行為が命ぜられることもある。」「他人について語る機会があれば、自然法は・・率直かつ友好的に語るべきこと、他人の名誉や人格を傷つけないようなことを話すべきことを命ずる。」とした。(『自然法論』浜林正夫訳のP174〜175)そして、このような自然法は、「感覚と理性を同時に用いつつ」認識される、とした(同上書P158)。「生まれたばかりの赤ん坊の魂がまるで白紙(タブラ・ラサ)のようなもので、大きくなるにつれ観察と推理によってそれに知識が書き加えられていく」(同上書P151)の記述もすでに見られる。天体が常に回転し、すべての生物が生誕と生命の法則をもっていることなどがわかるから、これらを創造しそれぞれに法則を与えた神が存在し、人間にも法(則)を与えているのだと、説明をしたのである。ここには、ロックが政治、宗教を論じつつ、人間の認識能力を研究することを表裏一体と考えていくことが示されている。
 1666年、ロックは、大学に身体に良いという鉱水を取りに来たアシュリー男爵(1672年からはシャフツベリー伯爵)と出会った。彼は、ロックより11歳年上で、クロムウェル政権のメンバーだったが、独裁化したクロムウェルとは対立するようになり、チャールズ2世の王政復古を推進した功績で、枢密院議員、財務府長官を務めていた。1667年には、ロックはアシュリー男爵の館であるエクセター・ハウスに侍医として同居するようになった。

  

アシュリー男爵(シャフツベリー伯爵)とその館跡(エクセター・ハウス)の現在はロンドン・ストランド・パレス・ホテル

 また、最高の名医といわれたシデナムという医師と知り合い、一緒に患者の家を訪問したりした。1668年には、男爵が寄生虫サナダムシにより肝臓近くの膿疱が破裂して苦しんだが、ロックは危険な外科手術をすることを提言し、別の医師の執刀が成功し、アシュリー男爵の信頼を得ていった。
 1671年には、エクセター・ハウスのロックの居間で、5、6人の友人たちと道徳や宗教などの問題を論じていたが、ふと、宗教的真理などを人間がどのようにして認識しうるかをより専門的に研究する必要を感じ、後の代表的著書『人間悟性論』への道が始まった。
 この間、王権の強化をめざしたチャールズ2世は、亡命時に世話になったフランスに接近し、1670年資金援助を受け、見返りに、1672年、イギリス国内でのカトリックなどの信教の自由令を発布した。これは、議会が制定していた非イギリス国教会の信徒の集会を禁止する法に対する挑戦であった。議会は抵抗し、1年後にこの命令を撤回させたが、やがてチャールズの弟で王位継承権をもつヨーク公はカトリックに改宗したと公言するに至った。
 アシュリー男爵はシャフツベリー伯爵となり、1679年、このヨーク公を王位継承者から排斥する法案を議会に提案した。議会で法案が通りそうだとみたチャールズ2世は議会を解散し召集しなかった。チャールズは反シャフツベリー派の貴族院議員らの抱き込みを図って形勢の挽回をし、1681年にはシャフツベリーを大逆罪で告発した。1682年、シャフツベリーはオランダに亡命し、翌年その片腕たるロックもオランダ亡命をすることとなってしまった。
 
 オランダでは、主にアムステルダムに住んだ。ロックの書簡によると、少なくても1683年9月〜84年8月、1685年10月〜87年2月はアムステルダムにいた。1686年の手紙から、
Aen Mijn Heer Jan Lock ten huys van Mijn Heer Jacob Van de Velde
Boeckverkoper op de Hoeck van de Korte Niesel Amsterdam
'The Correspondence of John Locke',vol.3, p.29
 という、アムステルダムのKorte Nieselという所の角で書籍商を営んでいたJacob van de Verdeのところにいたことがわかる。ここは現在のアムステルダムの風俗街の中である。
 

現在もアムステルダムに残るKorte Nieselの地名。右の写真正面あたりにあった家にロックがいたのだろうか?


 亡命中は、主に著述に専念した。亡命前から書いていた、宗教的寛容についての考えや排斥法の闘いの中で煮詰められていった、社会契約に基づく国家論、そして人間の認識過程論などである。
 1685年にチャールズ2世が病没し、弟でカトリックのジェームズ2世が即位した。彼は、各教会で「カトリックの信仰は自由」という文書の朗読を強制し、反対した高位の聖職者たちを逮捕したり免職し、カトリックの者たちを次々と公職に登用していった。また、議会を無視した。
   

   

ジェームズ2世(左)と、議会の『権利宣言』を聞くウィレムとメアリー(右)

 1688年、イギリス国教会の信徒が多かった議会は、国王の長女で、イギリス国教徒のままオランダ総督のウィレムに嫁いでいたメアリーを国王に招くべく、ウィレムに軍事援助を要請した。ウィレムは5万の軍勢でイギリスに上陸し、次々とイギリス国内でウィレム支持が拡大したため、ジェームズ2世はフランスに亡命した。そして、後から帰国したメアリーと夫ウィレムが1689年2月、共同の新国王となり、議会の決定した『権利宣言』さらに『権利章典』を認めて、ここに現在のイギリスの政治体制の原型となる立憲王政国家が誕生した。血を流さなかったため、これがいわゆる「名誉革命」である。(このあたりのことは、私のWebページ「民主主義の源流を遡る」の「イギリス権利章典を見る」に詳しく書いていますので、そちらもご覧下さい。)
 ロックも、1689年、メアリの要請もあり、一緒の船で帰国した。そして、同年中に『宗教的寛容に関する書簡』、『統治二論』、『人間悟性論』と、代表著作になるものを次々に刊行した。
 
 『宗教的寛容に関する書簡』では、信教の自由がカトリック以外のキリスト教にも、ユダヤ教、イスラムにも国家に危害を加えない限り認められるとし、また行政者が信仰の正しさの判定をするべきでない、という政教分離を説いている。
 『統治二論』では、第一の部分として、排斥法をめぐる議論の中で、すでに亡くなっていたフィルマーという人物の『国王の自然な権力の擁護』という論文が、王権擁護のため持ちだされたため、それを批判するものが書かれている。また、第二の部分では、国家に先行する自然状態、国家の任務と成立、国家の変革などが論じられている。ロックは、国家成立以前の自然状態では、神が定めた自然法にそって、人間は自由かつ平等で、平和と善意と相互援助の状態にあるとし、すべての人の生命、自由、財産という自然権が保障されているとする。ここには自らの身体を使っての労働で私的所有権が生まれるという、画期的主張が盛り込まれている。ただし、よりこの状態を安定させるため、人々は社会契約を結び、これらの権利を守るため、これに背く者を制裁する法を作り執行する国家を形成するという。具体的には立法者の議会と執行者の国王が想定されている。そして、専制に対しては抵抗する権利があり、さらに権利の侵害が続く場合は、統治の解体と再構成がなされうる、としている。結果的に、ロックは名誉革命を理論的に合理化したのであった。
 『人間悟性論』では、生まれながらにもつ知識は無いとし、17世紀に見られた様々な狂信的セクト的な独断を排斥しようとする。そして、かつての主張のように、生まれつきの「白紙」に感覚と経験の上に理性により知識が生まれるとする。客観的事物は存在し、その真の本質は知り得ないが、大きさ・形・数・位置・運動・静止という「第一性質」は知りうる。色、音、匂い、味などは感覚に作用してわかる「第二性質」だという。そして、神の存在は理性で証明できるが、イエスの復活など「理性を越えるもの」もあり、信じて良いとする。認識について掘り下げたが、結果的に理性の限界を指摘して信仰優位に行った感がある。

 その後は、政権の重職には就かず、主要文献の改訂に執心したが、1696年に、産業、貿易や植民地の問題について調査、建議する交易植民局の専門委員となった。イギリスの国益を守るため、貧民子弟の労働学校設立の提案や、アメリカ・バージニア植民地への移民推進策などを提案した。
 ロックは、オランダへの亡命の2年前、1681年末にダマリス・カドワースという27歳年下の女性と知り合っていた。哲学者の娘で、ロックと経験論の賛否を議論し合う仲で、ダマリスの方がロックに想いを寄せたが、ロックは亡命となり、この恋は実らず、ダマリスはフランシス・マシャムという子持ちの寡夫と結婚した。しかし、ロックとダマリスは亡命後も文通をしていた。
 イギリス帰国後、ロックはかなりの大金を払い続けて、ロンドンから北にあるマシャム邸になんと住むことになった。マシャムは否とは言わなかった。そして、病気で臨終が近づいた時、ダマリスは献身的に看護し付き添って看取ってくれた。1704年10月28日であった。ロックの墓はマシャム邸から南東へ約1kmのハイ・レイバーの教会にある。


 

 

マシャム邸跡を探すのはたいへんだった。今はこの「ファゴッターズ農場」の中にある。許可をいただき、中に入れてもらった。右写真の土の畑をズホズボ穴をあけて歩いていかねばならなかった。


ここがロックの亡くなったマシャム邸の跡。農場の人に聞いたところ、ここに来た日本人は私が初めてだとのこと(2005年8月時点)


 

ハイレーバーの教会とロックの墓


以上の記述は、
浜林正夫『イギリス思想叢書4 ロック』(研究社出版)を土台にしました。
また、
○浜林正夫訳「自然法論」(『世界大思想全集 社会・宗教・科学思想編2 ホッブズ・ロック・ハリントン』)(河出書房新社)
'The Correspondence of John Locke',vol.3,
を参考にしました。

偉人たちとの夏春冬へ
トップページへ