昌徳宮

 

 チャンドックン。朝鮮王朝の離宮として1405年第3代王太宗のとき建設された。秀吉の朝鮮侵略のため、正宮の景福宮と共にほとんど焼失したが、財政難で景福宮の再建がままならなかったため、先に1614年再建されたこの昌徳宮が、15代光海君(クァンヘクン。チャングムが主治医をした11代中宗のひ孫。暴君として廃せられた)のときから約270年間正宮の役割を果たした。世界遺産。見学はほとんどガイドツアーによるのみ。
 この王宮の構造は、王が政治を行った区域と、王と王族の日常生活の区域と、特に名高い庭園の三つからなる。
 敷地の北半分を占める秘苑という庭園の芙蓉池はチャングムと中宗が歩いた撮影地で、チャングムおたくの聖地の一つ。
 まず正門の敦化門(トンファムン)。秀吉軍に焼かれたが、1607年に再建された。現存の二層式の門としては最古という。いかに秀吉軍が朝鮮を荒らしたかということだ。三つの入口があるが、王のみが真ん中から入れた。
 棟が白いのは、屋根の構造強化のため漆喰を塗っためであり、横木の緑の色は自然を尊重する意味を持つとのこと。私には棟の白色とこれが朝鮮文化の強烈な個性として感じられるのでガイドさんに個別に質問したらこれが答だった。
 錦川橋(クンチョンギョ)。1411年造営。ソウルに現存する石橋の中では一番古いとのこと。川を渡って身が清まった。

 橋から仁政門に向かう途中の道。一段高い真ん中のところは王だけの進む道。王は権威があった。みなさん王様。
 
 仁政門(インジョンムン)を通って、王が即位式や外国使節の接見をした仁政殿(インジョンジョン)へ。この中心の建物も他の建物も、景福宮の一部の建物群のように左右対称にある中心軸にそって配置されてはいない。自然の丘に沿っての自由な配置となっている。
 ソウルの中心道路ですら、中国の都城のように完全な直線にはあえてせず、少し湾曲させた。このへんの美意識が朝鮮王朝特有なものだと言われている。


 
 建物や門の屋根の軒先には魔除けが置かれている。三蔵法師と孫悟空たちだという。



 仁政門と仁政殿の屋根の棟には、李王家の紋章である梨の花をデザインしたものが付けられている。



 仁政殿中央へ上る階段に王を示す鳳凰。中国皇帝が竜なのではばかったという。


 玉座

 後ろの絵は「日月山水図屏風」で、日、月、山、水、赤松という、朝鮮王朝で長寿や不死の象徴を描いている。
 仁政殿の前には、各位の官吏の立つ位置を示す石(品階石)がある。「正三品」は大長今の地位である。 
 

 さらに行くと王が日常政務を行った宣政殿(ソンジョンジョン)がある。現存する唯一の青瓦の宮殿の建物である。
 
 建物は丹青(タンチョン)という色彩で美しく塗り飾られている。基本は五行説に基づいて五色。装飾、招福の目的の他、柱の腐敗防止の意味もある。
 

 
 次に王たちの家庭生活が営まれていた区域に入る。
 煕政堂(ヒジョンダン)は王の寝殿である。
 

 大造殿(テジョジョン)は王妃の寝殿である。螺鈿の豪華な椅子やベッド、鏡が見られた。ちなみにこの大造殿には棟の瓦が無い。ここのガイドは「天の気を摂りすくするため」と言い、私の専属ガイドは「上からの圧迫をなくすため」と全く反対の説明をしてくれた。どっちなんでしょうか? わかっている方教えてください。


  


 ところどころにこのような水を入れる器が置いてある。魔物の鬼が建物に入ろうとすると水に映った自分の姿を見て「別のやつがもう来ているな。」と考え、中に入らないためのものだという。

 少し行くと現存する王宮で唯一残っている本物のスラッカン(王や王族の料理を作る場所)がある。チャングムおたくにはたまらないが、ドラマのものとはかなり違う。王宮の何回もの修復過程でガラス窓を採り入れたとの事。建物脇の高い塔のようなものはオンドルから出る煙のための煙突
 


 建物の棟近くを見ると、次のようなものがあった。「康」の字をデザインしたもので、換気口だそうだ。装飾と実用性と招運を兼ねるもので感心した。このほかにもよく見ると「喜喜」などもあった。

   
 ガイドに言われて、床暖房オンドルの焚口に気付いた。宮廷では白炭(備長炭のように高温で作った木炭)を燃やしたとの事。

 次いで、王の母や祖母、愛妾たち女性が暮していた楽善斎(ナクソンジェ)に案内された。王宮ではめずらしい丹青で彩色していない木目を生かした質素に感じる建物だった。朝鮮王朝最後の皇太子に嫁いだ梨本宮方子(まさこ)さんもここで生涯を送った。その子李玖(イグ)氏は韓国で会社経営をしていたが、2005年東京の赤坂プリンスホテルで亡くなり、李王家の血は絶えた。私が行った2006年は喪中で部屋に白い布が垂らされていた。
 喪中の白い布

 塀には亀甲が長寿を願って描かれ、またオンドル焚口の近くには防火の願いから氷面に割れ目が入ったデザインが施されている。

 



 東側にある「東宮殿」。皇太子は次の太陽なので「東」にいる。



  そしていよいよ秘苑(ピウォン)。その一番南の池が芙蓉池(プヨンジ)。ここは王が釣りをしたところだという。池は方形の形をしており、大地を示し、丸い中州が天を示しているとのこと。右の2階建ての建物は宙合楼(チュハンヌ)という図書館、学問所であった。また、この写真下から右斜め上の池端に沿って、王が自らの悩みを打ち明けつつチャングムと歩いた。チャングム撮影のころはまだ池の水は凍っていなかったが、私が行ったときはこのように氷が張っていた。
 
 次の写真下左の建物は、上の写真左の芙蓉亭(プヨンジョン)で、科挙に合格した者を祝ったところ。また、写真右の建物は瑛花亭(ヨンファジョン)で上の写真の右手にある。王が詩を作ったり、この前で科挙の殿試を行った。

 


 宙合楼前の池端の道、下写真右手のあたりまで王とチャングムが歩き、それをミン・ジョンホが上から見ていた。 

 ガイドツアーは最後に一枚の岩を切り抜いて作った「不老門」を通って終わりとなった。

 なお、このページと「正宮・景福宮」のページについては、小学館『世界美術全集 東洋11』の様々な記述を参考にさせていただきました。



大長今に惹かれて朝鮮王朝へに戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る


全体のホームページへ