ちょっとためになる話その1: 王朝五徳説とシンボルカラー



中国戦国時代の紀元前43世紀ころの斉の思想家、鄒衍(すうえん)が五行(ごぎょう)説を定式化した。
万物は土、木、金、火、水という五つの要素(五行または五徳)からなり、木は土の栄養を吸い取って衰退させ、金()は木を伐り、火は金を溶かし、水は火を消し、土は水を吸収する、というような他に打ち勝つ相互関係がある、とした。「五行相勝(相克)」説ともいう。(当時、惑星は五つであり、土星などこの名が付き、やがて西欧の週の曜日と対応して、現在の土曜などと名付けられた)
 さらに、これを王朝の興亡にあてはめた。ある王朝はこの五徳のどれかであり、それぞれの五徳が他の徳によって打ち負かされるように王朝は滅んでいったとした。伝説の帝王黄帝が土()であり、さまざまな王、王朝の興亡を経て、夏王朝は木()、殷王朝は金()、周王朝は火()そして秦を水()とした。一説によれば、秦を支持していた鄒衍は水()(相対的に)最後に来るので、秦は水徳により永久の王朝だとしたという。、水にはそれぞれ、、黒の色があてられ、秦は意識的に黒色を朝廷で使ったという。
 

前漢末の劉音欠(りゅうきん。「きん」は「音」に「欠」)はこれに対して、「五行相生(そうしょう・そうじょう)」説に基づく新しい説を唱えた。を擦り合っているとが生じ、が燃えたあとには灰()が生じ、が集まって山となり金属を産出し、は腐食して水に帰り(冷たい金属の表面に水滴が生まれる、金脈は近くに水脈を生む、という説もあり)、水はを生長させる、という具合に→水 (もっかどごんすい) の順に相手を強める影響をもたらすという関係がそれまでに言われていた。ある王朝は他の勢力を成長させやがてとって替わられるという。そして(金)殷(水)周(木)とし、秦は圧制のため正当な王朝とはみなさず、漢王朝は土徳ではなく火徳であるとした。漢の始祖劉邦が「赤帝(せきてい。伝説上の王、神皇=炎帝。黄帝と協力して漢民族を興したという)の子」と称していたことと符合させるためだと思われる。

この理論がこの後継続して用いられ、王朝のシンボルカラーとされたり、年号に「金」「黄」などが付けられたりした。また、前漢を滅ぼした新に対し漢の復活を求めた運動が「赤眉の乱」、後漢打倒を図った運動が「黄巾の乱」と名のったのもこの思想からである。

その後は、魏は土徳晋は金徳、鮮卑(せんぴ)族の北魏王朝はそれ以前の非漢民族の王朝を正統と認めず、自らを正統として水徳、北周は木徳隋が火徳唐が土徳というのが有力な説である。


[参考]

○諸橋轍次監修・大修館書店『大漢和辞典』「五徳」

○小学館『日本国語大辞典』「五徳」

○氣賀澤保規『中国の歴史・第06巻・絢爛たる世界帝国』講談社

○小島毅『中国の歴史・第07巻・中国思想と宗教の奔流』講談社

○平凡社『世界大百科事典』「鄒衍」「五行説」


大唐長安のトップへ


長安の春へ


トップへ