最高地点標高318mの 真っ平らな国土



 かつての氷河が国土の大半を削ったため、平均標高約50m(『大日本百科全書』 「エストニア」より)の真っ平らな国土である。最高地点が南東部のSuur Munamägi(スールムナマギ)山318mであり、これはバルト3国の最高峰でもある。ムフ島、キフヌ島、ヒーウマー島にフェリーで渡ったが、そこから見る「本土」も各島々も皆「真っ平ら」であった。
 エストニアの国土面積は4.5万㎢、日本の九州本島の1.23倍。その約10%が1,500以上の島々からなる。最大の島はサーレマー島、ついでヒーウマー島、ムフ島。


 

左はムフ島に向かう船上からの本土。右はムフ島。


 

左は船上からのヒーウマー島。右はヒーウマー島から本土へ向かう船上からの眺め。


上の写真はいずれも第二の都市タルトの大聖堂(教会としては廃墟)の上からのもの。左の北を望んでいる方は真っ平ら。右は南東方面を望んでいるが、少し高くなっている山地があるのが見てとれる。

最高地点318m+29mに登る


  

 エストニアを理解するためにも、この最高峰スールムナマギに登ってみたかった。山頂に高さ29mの展望台もあり、エストニアいやバルト3国最高地点だから眺めもいいに決まっている、と期待した。ただ、私の体力とスケジュールの制約から、タルトからバスでウォル(クロイツヴァルト博物館行きに次いで連日の訪問地となった)に行き、確かバスステーションにタクシーがあったので、それを利用して行き、展望台だけ登ろう、という計画にした。
 予定当日はみごとな快晴。タクシーに乗ったら若い女性ドライバー。こちらの意図を理解してくれて、展望台の下の駐車場まで行き、私が上に登るまで待っていてもらい、またウォルのバスステーションに戻ってくれた。日本円で4,000円くらいの運賃だったように記憶している。
 タクシーに乗っていくと、今までのエストニアでは経験したことのない上りの坂道が出てきて、「山に来ているのだな」と実感した。車の行ける駐車場から塔まで石の階段などあり、そこは歩かざるを得ない。正味10分もかからなかったのだろうが、運動不足の私は次第に息が上がっていった。なんとか展望台まで来て、上までのエレベーターがあるのを知ったときは嬉しかった。もちろん体力のある人は階段でも塔の上まで登れる。





 上の2枚の写真が、塔の上からそれぞれ150度分くらい撮った写真を合成したものである。主に針葉樹林に囲まれている自然が残っていること、またエストニアがいかに低地の国であるかがわかると思う。


  

エストニアのHPへ

全体のHPへ