ソ連の支配から独立回復へ


 1941年7月、前月にソ連に宣戦したドイツ軍がエストニアに侵入して占領した。これはソ連が1944年9月にエストニアを奪回して再占領するまで続いた。
 戦争中に戦死、強制連行、亡命などでエストニアの人口の1/5が減り、戦後、ソ連から「政治指導者」はじめロシア人が多数移住してきて、エストニアの人口に占めるエストニア人の割合は、1939年の約90%から1953年の72%まで低下した。旧国旗使用の禁止、宗教活動の抑圧、公用語からのエストニア語の排除、共産党批判の禁止、西側への移動の禁止など自由が奪われていったのはソ連支配下の他国と同じであった。経済もソ連当局からの縛りを受け、オイルシェール生産の拡大を担わされた。ただしフィンランドのテレビ電波の受信、歌の祭典での「My Fatherland My Love」(後の国歌)の合唱などは認められた。
 「エストニア社会主義共和国」の政権は、主としてソ連帰りのエストニア人共産党員によって担われた。1978~88年まで共産党の指導者だったヴァイノはロシア生まれでエストニア語ができなかったような人物だった。

ソ連時代の展示(サーレマー島クレッサーレ城の博物館より)

 

以上2点は「タルト市の博物館」という博物館の展示より。歌の祭典にはソ連の赤旗が翻っている。


 根強い民族意識を持ったエストニア人にとって、1985年からソ連のゴルバチョフが推進したペレストロイカによる一定の改革の動きは追い風となった。
 経済的自由の拡大、かつての国旗の合法化、エストニア語の公用語化、市民的自由権の確立などを求めて、それまで秘密裏に形成されていた組織が活発に発言、時にはデモを行った。しかし、エストニア共産党第一書記の、エストニア語を話さないヴァイノは改革に背を向け続けた。
 1988年4月に、改革派の共産党員で哲学者だったサヴィサールのテレビ生放送中の呼びかけで、その場にいた16名により、ゴルバチョフのペレストロイカを支持推進する目的の「人民戦線」が結成された。この組織は全国的に急速に広がった。そして、ラトビア、リトアニアの同様の組織との連帯がなされた。6月にはゴルバチョフによってヴァイノが更迭され、ゴルバチョフの共産主義青年同盟以来の同志で、エストニア人のヴァリャスが第一書記に任じられた。
  「人民戦線」は、当初はソ連邦の中での共和国の主権拡大を穏健に進めることをめざしていた。エストニア共産党が支配していたエストニア最高会議は、この人民戦線と協調しつつ、次々と改革を進めた。同年6月には、旧国旗の使用許可、8月には独ソ不可侵条約秘密議定書公表、11月には「連邦法よりエストニア法が優先する」ことを定める「主権宣言」、12月にはエストニア語を国家機関で使う言語とするなどのかなり画期的な措置をとった。
 1988年9月には、独立と自由回復を主張した「歌う革命」の原点になった歌う集会に30万人近くが集まった。
 他方、人民戦線の穏健な主張に飽き足らない人々は、「ソ連による併合の無効・エストニア独立」「在留ロシア人を排したエストニア人中心の国家」を掲げて、民族独立党などを結成し、最高会議に代わる、エストニア人のみによる「エストニア会議」の設立を呼び掛けて運動を進めた。
 この動きにも押されて、1989年5月、最高会議は「独ソ不可侵条約無効」「土地私有財産制復活」などを決定した。
 しかし、ゴルバチョフ政権は、一定の主権拡大までは認めたものの、この条約無効、ひいては独立につながる動きには頑として反対した。このころ、「体制内改革」を進めてきたエストニア共産党への支持も低下していた。エストニア共産党も、独立派と反独立派に分裂していった。
 このソ連指導部への抗議として、人民戦線が組織して、1989年8月23日、50年前のソ連への併合を密約した独ソ不可侵条約締結に抗議する姿勢を示すため、バルト三国の200万人以上がそれぞれの首都を「人間の鎖」で結んで、世界に三国の独立の大ピーアールをした。 

 

 

タリンのワバドゥセ(自由)広場の独立戦争記念碑の裏に、「ここまで『人間の鎖』を繋いだ」という記念の足形が刻まれ、説明板が設置されている。左上の地図はネットでよく利用されているものを使わせてもらいました。


 1989年11月には、最高会議が「ソ連への併合無効」決議を行うに至った。また、1990年に憲法から「共産党の指導性」を削除して普通選挙を行うことも決定した。
 1990年2月にはエストニア人だけの「エストニア会議」が初めて選挙されたが、人民戦線の人も立候補・当選して、民族独立党などとほぼ同数の勢力を得た。
 そして、3月には初めての自由・普通選挙でロシア人も含むエストニア最高会議の選挙が行われた。105議席中、人民戦線45、「農民代表」(党)31、「平等の権利」20、共産党12などであり、民族独立党は参加を拒否したが、彼らが主導しようとしていた「エストニア会議」からも多数当選した(党派は1人で2会派まで入れた!)。この最高会議は、独立賛成73、反対27、保留5であった。議長はこの間ずっと議長をしてきた共産党員(このときにまだ属していたかは調べたが不明)のリューテルとなった。また、内閣は人民戦線と「エストニア会議」との妥協により共産党員(このときにまだ属していたかは調べたが不明)の人民戦線生みの親、サヴィサールを首相とした。
 1990年5月にバルト三国は「バルト三国会議」を結成し、モスクワとの独立交渉を連携して行うこととした。しかし、ゴルバチョフは依然として独立を認めなかった。
 1991年3月3日には独立に関しての国民投票が行われ、投票者の78%が賛成した。ここまで、エストニア共産党の主導、人民戦線のバックアップで進められた民主化、主権強化の方向が、より根本的な、ただしやや排外的な独立要求世論を醸成した結果であった。しかし、ゴルバチョフ指導部との独立交渉は暗礁に乗りあがっていた。
 このとき、1991年8月19日、モスクワでこのような改革すら認めない保守派のクーデターが起き、ゴルバチョフが避暑地で軟禁状態になった。クーデター側のソ連軍はタリン港を封鎖し、タリンのテレビ塔を占拠した。エストニア市民たちは、旧国旗の三色旗を掲げ、クーデターに抵抗したロシア共和国大統領のエリツィン支援の横断幕を掲げてデモを行ったり、エストニア政権のあるタリン旧市街のトームペアの丘に集結して、ソ連軍から防衛するための石やコンクリート片などでバリケードを築いた。クーデターに反対するゼネストも準備された。保守派がソ連を牛耳ると、独立獲得どころか今までの主権拡大・自由化の成果がが無に帰してしまう、と20日エストニア最高会議は、モスクワ情勢の先行きが読めない中だったが、思い切ってエストニアの独立回復を決定、宣言した。また、エストニア共産党の解散命令も出された。やがて運良くクーデターは鎮圧され、ソ連軍が撤退し、今もエストニア人が誇る「無血革命」となったのだった。
 1991年9月には、クーデターを収束してソ連の権力を握ったエリツィンのソ連国家評議会が、エストニアはじめバルト三国の独立を承認した。
 エストニアは51年ぶりに独立し、9月には国連に加盟して国際社会に復帰した。2004年にはNATO、EUに加盟した。
 


トーンペアへ上る途中に、1991年8月にソ連軍からトーンペアの会議を守るために置かれたバリケードの石の一つが記念に残されている。毎年8月20日に花で飾られる。

 
トームペアの城壁には、独立回復で支援してくれたロシアのエリツィン元大統領を称えるプレートが掲げられている。


 一門外漢として、このエストニア独立回復過程を見ると、エストニア共産党内改革派、彼らも参加した人民戦線、人民戦線も参加した排外的な独立派「エストニア会議」が結果的にこの過程の協同的主体となったようだ。それぞれのメンバーも少なからずダブっているように思う。エストニア共産党は解体されたが、一定の役割を果たしたことから、ルーマニアでのような「血の報復」がなかったと考える。それを示すかのように、共産党の指導部にいたリューテルは、間接選挙で選ばれ2001~06年に大統領職に就いている。.
 独立後のエストニアについては、サビサールが親ロシアになって評判を落としたとか、様々なことが言われていて評価が定まってないので、素人のエストニア歴史紹介は独立回復達成までで終わりとする。

親切な エストニア へ

全体のHPへ