ベンサム




Jeremy Bentham 1748〜1832


 イギリス・ロンドン生まれの社会思想家。それまでの社会契約説による法の根拠に疑問を持ち、「最大多数の最大幸福」をもたらすことに法の存在根拠があるとした。刑務所改革、選挙権拡大、ロンドン大学設立など社会改革に尽力した。




新しい法の原理を発見した
オックスフォードのカレッジの隣のコーヒー・ハウスの1冊

 
オックスフォードの町

  

ベンサムの学んだクイーンズ・カレッジと紋章


 ベンサムは12歳の若さでオックスフォードのクィーンズ・カレッジに入学するほどの秀才であったが、カレッジで全盛だった社会契約説による法の根拠論に疑問を感じた。(歴史的事実が確認されないような「社会契約」というものに法の根拠を頼っていいのか)という疑問であった。卒業後、法律家の道をめざして勉強しつつ、社会契約説に替わる新しい法律の根拠を求めていた。1768年3月に母校のすぐ隣のハーパー・コーヒーハウス(当時は本も貸し出していた)から、ジョゼフ・プリーストリーの『統治の第一原理と政治的、市民的、宗教的理由の本性についてのエッセー』(1768年)を偶然借りて読んだ。そして、その中の一節「いかなる国家であれ、その構成員の多数者の利益と幸福が、国家に関わるすべての事柄が決定される際の基準となる。」に天啓を受けた。「最大多数の最大幸福」という、ベンサムが主張した新しい法の原理に目覚めたのであった。


現在もカレッジの隣にコーヒー・ハウスがある

 








「幸福」を味わった、
ボウッド(Bowood)のシェルバーン公爵邸でのひと夏




 
1781年夏、ベンサムは面識を得て、シェルバーンの館に行く。10月までの2カ月の滞在だった。彼は、後に、この時こそ人生の至福の夏であったと語っている。「私は乗馬やシェルバーン卿との読書にふけり、犬と一緒に散歩をし、そこにあった動物園のヒョウをなでたり、小さなヘンリーを馬車に乗せたり、ご婦人方とチェスやビリヤードをして過ごしています。お茶の時間の後に、彼女たちに私の本を読んで聞かせるのが卿の習慣になってしまいました。」とある手紙にしたためた。ベンサムの終生の愛の対象であるキャロライン・フォックスともこの夏ボウッドで出会う。ベンサムはシェルバーン夫人の衣裳部屋でハープシコードを奏でたり、持参したヴァイオリンも弾いた。「幸福」、「快楽」というものを深く感じた経験となったことだろう。このボウッド(ある本には「バウッド」となっているが、その発音はタクシー運転手には通用しなかった。「Bowood」の文字を見て即座に彼は「ボウッド」と言った)の館の一部は現在も残っており、回りの広い公園とともに公開されている。



イギリスの自然の中にボウッド邸がある。右の風景はボウッド邸の正面から見た外の風景。

かっては右手の「Big House」があったが、1955年に壊された。

  
この館には客人としてプリーストリーがかつて滞在し、1774年、酸素を発見した実験室が残っている。


実験室の次の部屋は、本棚、天井など内装は後に変えられているものの、間違いなく、夕食の後ベンサムらが議論、チェス、歌などに興じた図書室。

 


左の彫刻の展示室はかつてヒョウやオランウータンのいた動物園。館には東西の財宝の展示も食傷気味なほどある。










パノプティコンの夢と挫折


 ベンサムは次第に刑務所の改善計画に情熱を傾けた。当時の刑務所は不衛生で、また残虐な刑罰が中心だった。彼は、「パノプティコン」(一望監視施設)という、真ん中に監視人を置き(囚人からは見えない)、それを中心とする放射状の多くの独房を置き全体が明るく清潔な刑務所を構想した。囚人の更正を図り、「快適な」刑務所生活をもたらし、監視人も適宜休めるという一石三鳥以上を狙ったものであり、まさに「最大多数の最大幸福」の実現の一歩であった。政府に熱心に働きかけ、実現の約束を取り付け、実際に建築場所まで手に入れた。しかし、政府の政策が変わり、構想は「絵に描いた餅」となってしまった。ベンサムは政治改革を痛感し、この後選挙法改革に提言などして取り組む。


 
ロンドン大学に展示されているパノプティコンの計画図




テムズ河畔のパノプティコン建設予定地は現在テート・モダン美術館となっている。右2枚はその代表的展示物。


  

 政府はベンサムのこれまでの努力に対して補償金を支払った。このお金で彼は「フォード・アビー」という邸宅を借りて住んだ。現在も公開されている中に「ベンサムズ・ルーム」という寝室(鮮やかなワインレッド色のベッドの小部屋で上の三角屋根のところの部屋)が残っている。




晩年のベンサムと最後の夢の実現





旧クイーンズ・スクウェアの界隈

 晩年のベンサムはウェストミンスター寺院に近い旧「クイーンズ・スクウェア」に住み、読書や音楽を聴くくらいの「快楽」ですごした。
 彼は、オクスフォードやケンブリッジとは違う大衆的な大学、ロンドン大学設立のメンバーにも加わるなど社会改革に努めた
 そして、遺言として一つは「死後解剖して医学に貢献すること。」として最後まで社会貢献しようとした。また、第二には「遺体はミイラとして保存し、後の世界を見させること。」としてずっと快楽を味わっていこうとした。


 

ロンドン大学



 遺言どおり、彼はミイラとなり(頭だけは蝋製)、ロンドン大学の1階で箱に入りつつほぼ毎日この世を見つめ続けている。これは「ベンサム様」とお呼びしたい。「夜になるとベンサムが歩き出す。」という噂も流れているそうな。



「偉人たちとの夏冬春」トップページに戻る
ホームページに戻る