模型で想像する「第二神殿」

 エルサレムでなんといってもまず第一に目立つのは、金色に輝く「岩のドーム」である。ここからムハンマドが昇天し神と会って帰ってきた場所として、イスラム教の聖地となっている。




 実は、かつてここにはユダヤ教の聖地中の聖地、神殿が立っていた。
 ここは、ユダヤ人の祖アブラハムが、神から、信じるならば子のイサクを殺して捧げよと言われ、殺そうとした場所だという。
 紀元前10世紀に、ソロモン王が「第一神殿」というものをここに建て、そしてモーセがシナイ山でさずかった十戒を刻んだ石板などを入れた「契約の箱」を収めていた。
 紀元前586年にバビロニアによりその神殿は破壊され、ユダヤ人はバビロンに連れ去られた。だが、紀元前538年ペルシャにより解放されてパレスチナへの帰還が許され、彼らは前の神殿の跡に「第二神殿」を建てた。しかし、この間、「契約の箱」は紛失し、二度と神殿には収められなかった。
 この第二神殿はヘロデ大王により前1世紀に拡大されその後のものを「ヘロデ神殿」ともいう。しかし、紀元70年のローマへの反乱が鎮圧されるとともに、再び破壊されてしまった。現在その西の壁の一部が残り、聖地「嘆きの壁」となっている。
 エルサレムの「イスラエル博物館」に、ヘブライ大学の考古学者アヴィ・ヨナ氏らが1960年代から作り始めた「古代エルサレム模型」があり、神殿も史実に沿って精密に復元されている。これは、紀元66年ころのエルサレムを復元しており、材料にも実際のものと同じ石灰岩、大理石、金などが使われている。縮尺は1/50である。

東側から見た神殿の模型


 神殿は、東西北の3方向を柱廊で囲まれ、南側はバシリカ(長方形の建物)に囲まれた広場の中に建てられていた。バシリカは集会所となったり、献納物の買い物などに使われていた。
 ユダヤ人だけが、東側の金の「ビューティフル・ゲイト」から神殿の中に入れたが、すぐそこには「女性のための広場」があった。さらにそこから男性だけが、15段の半円形の階段(聖職者たちが立って歌ったり楽器を奏でていた)を上って行け、献じたアレクサンドリアのユダヤ人の名をつけた「ニカノル・ゲイト」という銅の門をくぐることができた。
 門をくぐったすぐのところが、「イスラエル広場」で、一般の人はここまでしか入れなかった。このさらに奥に生贄を献じる台が据えられ、その後ろに高さ50メートルの神殿が立っていた。3種類の大理石が使われ、金の装飾がなされていた。ある者は、神殿のことを『太陽に輝く雪山』と例えた。



神殿

 現在の「嘆きの壁」のあたり。

手前の折れ曲がる階段のすぐ向こうが現在の「嘆きの壁」のところ

 このエルサレム模型は、よくできていて、他にもヘロデ大王の建てたヒッピカスの塔・ファサエルの塔・マリアンムの塔、ダビデの墓、ヘロデの劇場、ゴルゴダの丘なども復元している。


左の三角形の塔が「ダビデの墓」、右がヘロデの3つの塔



ヘロデの劇場


イエスを十字架につけたゴルゴダの丘



「生のユダヤ教にふれる」へ

イスラエルのホームページへ


  全体のホームページへ