我がシナイ山(さん)登頂記


 「おはようございます。」 
 2007年8月6日午前0時30分、若い女性添乗員の「モーニング・コール」が私の部屋に響いた。ベッドでうとうとしていたがこれで目覚めた。
 ここは、エジプト・シナイ半島の聖カタリーナ・ワディ・エル・ラハというところにある「ツーリスト・ヴィレッジ」。いよいよ、これからモーゼが登って神から「十戒」を受けたというシナイ山に私も登り、ご来光を見るのである。ただし、全くの麓からではなく、ここの標高約1500mの地点から2285mの山頂までの約800mを登るというものである。
 添乗員さんの説明によると、初めはだらだらとした上りだが、次第にごつごつした岩地を歩き、最後は約900段の急な石段のようなところを頑張らねばならない、とのことであった。石段の手前までは15米$でラクダで行くこともできるそうである。迷ったが、私よりも年配と思われる男女の方々の何人もが「全部自力で登る」とおっしゃっていたので、私もラクダに乗らないことにした。でも正直言って不安だった。何しろ日ごろ運動不足の上、メタボリックで、その上、時差の疲れもある。夏休みの志賀高原での生徒引率のたった10分の東館山ハイキングでも、はあはあとバテるからだ。また、「聖なる地なのでトイレの場所も限られています。」というのも気になった。



(添乗員さんの描いた登山のイメージ図。ご好意で載せさせていただいた。)

 結局、旅行客11人のうち2人がラクダに乗り、残り9人と添乗員さん、エジプト人ガイド3人の計13人が全部徒歩で登ることとなった。
 午前1時30分、いよいよ出発。まず3時間を超える登りである。
 上り口には荷物チェック・ポイントがあった。本当は撮ってはいけないが、写ってしまったのでごめんなさい。驚いたのはとても大勢の人々が登ろうとしていることだった。私のようなマニアックな人々がちょぼちょぼ登るものだとばかり思っていた。キリスト教の人々にとってもここは旧約聖書の聖地だから巡礼の気持ちで登る人が多いようである。

 登り口
 

  
列をなして多くの人々が登る。ラクダに乗る人も行く。

 
 
お客待ちのラクダたちと踏まないようとにかく注意すべきもの。

 私は、長袖シャツに普通のズボン、明け方の冷えに備えてジャージの上着を腰に巻くといういでたち。首にカメラを掛け、交換レンズ類を入れた大きなリュックを担ぎ、手には夜道を照らす懐中電灯を持ち歩き出した。「rakuda!!」など変な日本語がたくさん闇の中行き交っていた。ラクダに乗せてもうけようという人々とラクダが多数いた。そしてやや酸味の混じった臭いにおい。ラクダの糞であった。電灯で照らすと、あるわあるわ、道のあちこちに古いのから今生成したと思しきものまでところどころにその物体が。前の人に付いていけば道に迷うことはない。以後懐中電灯はもっぱらラクダの糞探しの道具と化した。
 道は最初はほとんどなだらかで、歩きやすい砂地であった。「ずっとこうだといいな。」などと思ったが、後で明るい帰り道、これは世界遺産聖カトリーヌ修道院の中の道だとわかった。道理で楽なわけ。修道院を後にしてからは次第に当然登り道となり、岩も道に混ざってきた。時々足がもつれるようになり、まさに山登りとなる。初めはまとまっていたツアー一行もだんだんばらばらになってきた。「途中2箇所の売店付き休憩所で休みます。そして最後は900段の石段を登る手前のところでラクダを降りた人々と合流します。」という添乗員さんの言葉を頼りにひたすら登った。1時間もたったところで最初の休憩。何とかここまで来れた。 


1回目の休憩地点 

 休憩所には腰を下ろすところもあり、水なども売っていた。持ってきたペットボトルの水を飲んだが、トイレが心配なので控えめになった。
 そして、また登り出す。目の前の山腹に、さまざまな人々の懐中電灯の光が作る点線がジグザグに折れながら続く。しだいに疲労してくる。かなたに次の休憩地と思しきところが見えてくると、「ああ、あそこで休める。」とささやかな希望を抱いて上り続けられる。とにかくまだ真っ暗で、人々の照らす懐中電灯の光ばかりで景色を楽しむことは全くできない。ひたすら登る。疲れとともに、ずっと尽きないラクダの糞のにおいが鼻に付き出し、気分も少しずつ悪くなっていった。そして、私の一番畏れていたトイレのニーズが発生してきた。
 20分登って2回目の休憩地点に着いた。さらに25分登って3回目の休息地でも休んだ。実感ではそれぞれその倍の時間歩き続けた気がする。それ以上はもうラクダが行かないので、客なしの降りるラクダと多くすれ違った。トイレが我慢の限界に来ていたが、グループ内の女性が「添乗員さん。ここトイレあります?」と聞いた。今思うに私にとってはそれこそがまさに神の導きの声であった。女性たちが何人かそのトイレに行って帰ってきてから、私が在りかを聞き意を決して行ってみると、小屋のようなものがあった。そこへ「1米ドル!」という声が出て、番人のような男がチップを要求した。私はこのとき「100ドル」だといわれても払ったと思う。トイレには西洋式の便器が付いていたが、もちろん垂れ流し。鍵のかからない戸を片手で押さえつつ用を足して、ついに聖なる山を汚してしまった。でもこれですっきりして、肉体的疲労はたまっていたが、決定的心配事がなくなり、精神的にはものすごく元気になった。
 ふと見上げると、闇の中にシナイ山頂上と思われる岩山が目前に迫っていた。これから、「心臓破りの最後の登り」になるが、後は私の肉体との戦いだけだ。せっかくここまで来たからには絶対頂上まで上ってやる、と決意した。

  
左が2回目の休憩地。右が3回目の休憩地


 いよいよ、900段に挑戦する。私は段を登るたびごとに「1、2、3・・」と数え、900数え終わる時を待つことにした。すぐ隣に同じグループ内のやや年配の女性がおられ、「はあはあ」とその息がはっきりと聞こえた。「この方も頑張っておられるんだ。私も。」と元気をいただいた。登るのに夢中で、全く景色も足場の細かい様子すらわからなかった。後で帰り道明るい中で見ると結構こわい岩を組んだような道であった。気持ちは頂上に向かっていくが、いかんせん運動不足でだんだん足が上がらなくなってきた。
 なんとか45分くらい登ると広場のようになっているところにたどり着いた。ここからもご来光が拝めるとのことで、ここが最低限の登山ポイントにされていた。添乗員さんと何人かの仲間が待っていて、互いの労をねぎらい合う。頂上は近いとのこと。見上げれば、下弦の月が東の空に明るいのに、肉眼ではっきり天の川やすばるが見えた。空気はたいへんに澄んでいる。私が「すばる」が見られることを皆さんに紹介すると、「えっどれ?」となり、ちょっと私は天文学者になった気分。仲間の女性から「どうぞ」といただいたのが塩入り黒砂糖。これがまた疲れた体にはたまらなくおいしかった。

  
頂上までの最後の休憩地点。左の売店の脇で星を眺める 


 いよいよ頂上へと登っていくと、ほんの10分もしないうちに目の前の山の上に空が見えた。あっけなく頂上にたどり着いたのであった。時差ぼけと日ごろの運動不足が根底にあり、0時30分起きで、しかも休憩したといっても約3時間。自分にこんな力があったとは。ものすごい達成感に浸った。
 頂上にはもう多数の人々が来ていて、各自少しでもいいビューポイントを取ろうと早いもの勝ちの競争である。私ともう一人のツアー仲間は、良い位置を見定めて行ったがなんとそこには寝袋に寝て陣取っている人々がもういた。また、つぎつぎと登頂した人々が押しかけてきて東京の満員電車のような状態となっていった。言葉を聞いていると、スペイン人たちのグループのようである。私は少し押しのけられて脇へ行かされたが、なんとかご来光の見えそうな位置は確保した。スペイン人たちは「ハレルヤ」などと歌い出だして盛り上がっていた。
 そして午前6時06分、山にたなびく紫色の雲(またはそれに隠れている山の陰?)の中から赤く輝く丸いものがふっと顔を出した。ご来光となったのである。あちこちから歓声が湧き上がった。

シナイ山頂から見たご来光

 
ご来光に沸く人々


  
回りの山々

 回りの山々を眺めると、草木が全く無い荒涼たる状態である。山頂にはモスク(一般人は入れない)とキリスト教教会があった。

 
頂上の教会と東方の光差す内部  

 朝の爽やかな空気の中、下山を始める。今まで闇に包まれ見えていなかったものが見えているので、登山のときの思い出やらが甦ってくる。最後の上りの石段は急で人工的に岩を組み合わせて作ったものだった。よくまあこれを登った。

 

 最後に休んだ広場は、登山者向けの売店、露天商が並んで賑わっていた。


 皆ひたすら下山する。眺めがいいのが気持ちよかった。しかし、今度はだんだん日が昇り、人は下へと降りていくため暑くなってきた。


 
皆ひたすら朝日を浴びて下りる。ラクダで下りる人もいた


 だんだん暑くなる中、こんどはほとんど休みなしで2時間、下り続け、やっと聖カトリーナ修道院の脇に出た。もうほぼ終わった。


 思えばよく往復約5時間かけたものである。自分の中に秘めた力があるのに驚いた。
 この後遅い朝食をとって、またこの聖カトリーナ修道院を観光したが、日差しが一層きつく平地での観光ではあったが、苦しかった。
 私にとって強行軍のこの山登りは、翌日にはてきめんに足や踵にきて、ちょっとした上り下りにも筋肉痛、関節痛で閉口するというおまけをもつけてくれた。




「生のユダヤ教にふれる」へ

イスラエルのホームページへ

全体のホームページへ