Seto(セト)人の民族衣装



踊りの祭典より。


歌の祭典当日、街頭で快く撮影を許可してくれた女性。上の人々と地域は違ってもセトの民族衣装だと思われる。


エストニアの「少数民族」とされるセトゥ人について
○言葉はエストニア語の南部方言の一つヴォル方言の東方言とみなされる(『エストニアを知るための59章』「9 セト語」庄司博司氏著p69)
○かつて、エストニアが独立していた時、人々の住むところは一つのペッツェリ県となっていたが、ソ連に編入されて、1944年に、その面積の75%がロシアソ連社会主義共和国になり、分断されたが、同じソ連の国として「エストニア社会主義共和国」と「ロシアソ連社会主義共和国」との行き来は自由だった。しかし、1991年のエストニアの独立回復の時、その分断の場所が簡単に行き来できない「国境」となってしまった。現在、セトゥ人はエストニアとロシアとに分断されている。(同書p68~69)
○宗教はロシア正教で、先祖の供養のため墓場に食事などを持っていき死者と「共食」する習慣。墓場に花以外のものをもっていかないプロテスタントのエストニア人と異なる。(国立民族学博物館のサイト「旅・いろいろ地球人 死者との会食」より)
○民族衣装は、胸元の大きな銀製の丸い飾りとブラウスの腕の「腕章」のような太い赤い刺繍に特徴。(実際に見た経験などより)



 タルトの国立博物館では、たいへん大きな銀製胸飾りのマネキンが展示されていた。


写真をクリックして地域を見る へ戻る

 

親切なエストニア へ

全体のHPへ