目が飛び出る驚きの物価高!!!


 東京が世界でも有数の物価高の国だとずっと思っていた。しかし、ノルウェーを数日間実際に旅行した経験や、トランジットで立ち寄ったフィンランドのヘルシンキ空港の様子などから、これらの国々の方が日用生活品の物価は日本や他のヨーロッパ諸国よりはるかに高いことを思い知った。「北欧社会福祉国家」の「負の一面」を見て、このような国のあり方に疑問を持つにいたった。
 まず、「えっ?」と驚いたのが、旅行に必需品の500ml ペットボトル・ミネラルウォーターが安い店で2.8ノルウェー・クローネ(2019年8月当時で316円)と日本の約3倍だったこと。また、バゲットにハムやチーズなどを挟んだサンドイッチが1個1,000円近く、小瓶のオレンジ・ジュースが500円近くだったこと。全体的感覚では食品や日用品の物価が日本の2~3倍しているということ。同じようなサンドイッチはフランスでは300~400円であった
 その代わり、ヘルシンキ空港の待合で一緒になった、ノルウェーの大学に留学しているという日本の大学生の話では、日本人留学生も含め学費は一切無料とのこと。また、日本と違って、老後も年金や社会福祉施設が充実して一生困らない、と今まで聞いてきた。
 物価高の原因としては、もちろん20%を超える消費税などの税の高さ、EU未加盟からくる現象、また後で行ったエストニア(こちらでは日用品が日本より少し安めでほっとした)の人々に聞いたら、皆「ノルウェーは石油が採れてお金持ちの国だから。」と言っていたので、高い収入の裏付けなどがあるためなのかもしれない。
 日本のように、「年金だけでは暮らせない」ような、また特別養護老人ホーム入所がずっと順番待ちのような老後の生活難は困るが、かといってそこが保障されているから、あるいは平均収入が高いから、日用品が市場競争も働いていないような「高値安定」でいいのだろうか? このように収入から税金など国家にガッチリ統制され吸い上げられ、その代わり、「一生最低限の生活は保障する」とされるのに対しては、生活レベルの高低の違いはあっても、ある意味で、ソ連の旧体制のような経済活動の自由の制限、息苦しさを感じる。
 エストニアでは見かけなかったが、オスロの目抜き通りカール・ヨハン通りには数10mおきに他国の人と思われる「乞食」が並んでいた。もっと田舎町のリレハンメルの目抜き通りにも3名の乞食がいた。ノルウェー人が高収入だということをあてにしているのだろう。また、バックパッカーをあまり見かけなかった。高物価では観光客はあまり見込めない。私も次のノルウェー旅行の予定日数を短縮することを考えようと思った。


オスロの空港の売店にて。それぞれの値段(クローネ表示,)を単純に10倍してみてください。日本円のイメージが持てます。実際には12~13倍ですが。


ど素人によるノルウェー ペール・ギュント野外劇鑑賞記へ

全体のHPへ