「権利章典」って長いんだ!
2001年8月、イギリス上院でついに「権利章典」の本物の一つを見る
中学、高校の政治や歴史の教科書に、1689年のイギリスの「権利章典」は民主主義の歴史の上で大変重要なものとして必ず記載されている。確かに、その法は、名誉革命の結節点として、国王といえども侵せない議会の権利を列挙し、また、王位継承の順番を定めるなど、議会が事実上国王より権力をもつイギリスの現体制の基礎を築いたきわめて大切なものである。
しかし、同様に重要視されている「アメリカ独立宣言」や「フランス人権宣言」は教科書や資料集に写真が載っていることが多いのに、この「権利章典」はどのような教科書や資料集にも写真がない。私はどうしても「そのありかを求め、見てみたい。」と、またまたイギリスにくり出すことにした。
「権利章典」アップ
実は今年の春にイギリスに行ったとき、大英図書館で「マグナ・カルタ」が公開展示されているのを見た。そこで、まず大英図書館とe−mailでやりとりをした。予想以上に丁寧で学術的な返事を2回もいただいて次のことを教えてもらった。
@大英図書館には印刷された「権利章典」があること。
Aイギリスでは、法律は、公布されることが最も重要なことであり、印刷されたものが本来の手書きの「権利章典」や法などより権威をもつこと。
そして
B「イギリス公文書館」というところに国璽を押した「権利章典」の手書きのものがあること。また、「上院記録オフィス」(HLRO)というところに「権利章典」の元となった「権利宣言」があること。(「権利宣言」は、1689年2月に、議会が、自らオランダから招請したウィリアム3世とその妻メアリーを国王にするにあたっての条件を述べ、2人に認めさせたもので、これを同年12月法制化したのが「権利章典」である。)
イギリスの法に関する考え方はわかったが、私はどうしても元々の手書きの原稿なり、清書したものが見たかった。そこで、次に「イギリス公文書館」と「上院記録オフィス」(HLRO)に、それぞれe−mailを送り、「権利章典や権利宣言の手書きのものを持っているか。行ったら見せてくれるか。」と問い合わせた。
「イギリス公文書館」の方からは、はっきりとした答がもらえなかった。一方、「上院記録オフィス」(HLRO)の方は、最初から好意的で、「手書きの権利宣言の草案の第一ページがあり、当時の書記がこぼしてしまった大きなインクの痕がある。」また、「国璽は押してないが、権利章典の手書きで清書したものはある。」、そして「来るなら1日前に連絡してほしい。」ということを書いた返事が来た。そこで、7月の終りに「8月2日にそちらに行きたいが。」と連絡すると、「閲覧室にあなたの席を予約した。安全上の見地から考慮して、あなたの見たい資料は見れるだろう。」というたいへんにうれしい返事がもらえたのである。「もうこれは行かなくては申し訳ない。」と私は天にも上る気持ちで(実際に飛行機でイギリスまで行ったのだが)8月1日ロンドンに向かったのであった。
8月2日、 何よりもまず、国会内の「上院記録オフィス」(HLRO)に向かった。e−mailで教えられたとおり、たどたどしい英語で「予約している○○だ。」と守衛のがっちりとした人に告げると、荷物のX線検査はされたが、エレベーターで上院内の閲覧室までエスコートしてくれた。そして写真のようなやや狭い閲覧室に通されると、係の女性がすでに「権利宣言」の清書したもの(後でわかったのだが、これがウィリアム3世とメアリーの前で読まれた本物)と、「権利章典」の手書き清書したものを用意してくれて、見せてくれたどころか、写真撮影まで許可してくださった。第一印象は「こんなに長いものなんだ!」であった。そして、また、エレベーターで降りてロイヤル・ギャラリーというところの一角にある展示ガラスケースの中のインクこぼし痕のある「権利宣言」第1ページも見せてくれ写真を撮らせてくれたのであった。私は、このような異国の見ず知らない者が手厚いサービスを受けたということと、現物を見たいという夢が叶った感激で胸が熱くなっていた。この場を借りて、「上院記録オフィス」(HLRO)のスタッフに感謝の気持ちをささげたい。
「上院記録オフィス」閲覧室にて(もちろんビッグベンで有名な国会議事堂の中にある)
左が「権利宣言」清書版。右が「権利章典」清書版(7フィートとのこと)。
「権利宣言」清書版
「権利宣言」をウィリアム3世とメアリの前で議会代表が読み上げ、両者は了解して共同で王位に就く。
(名誉革命300周年記念パンフレットより)
「権利宣言」草案の第1ページとインクこぼし痕
「権利章典」清書版