ロバート・オーウェンの「偉大な実験」の工場
~世界文化遺産 ニュー・ラナークを見る
スコットランドのグラスゴーから南東へ約40km、グラスゴーからラナーク駅に行き、そこからちょっとわかりにくい標識に沿って2.5km歩いたところに、ニュー・ラナークがある。ここは、クライド川の急流が近くを流れているため、水力を動力とした紡績工場が1785年にスコットランドの資産家デビッド・デイルにより建てられ、その娘婿となったロバート・オーウェンによって経営が引き継がれ、思いやりのある労働環境と経済効率を両立する「偉大な実験」がなされたところである。2001年に世界文化遺産に登録された。
左がデイル。右がロバート・オーウェン。
クラウド川
水車
現在のニュー・ラナークの景色
オーウェンは、ウェールズで生まれ、19歳でマンチェスターの大きな紡績工場の監督になった。彼は、イギリス各地を旅行して目にした「労働者(特に児童)の搾取」や「悲惨な状況の中からは、不平を抱いた効率の悪い労働力しか生まれない。優れた住環境や教育、規律正しく組織だっているけれども、思いやりのある労働環境の中からこそ、・・・有能な労働者が生まれる。福祉を経済効率と両立させる。」と思うに至った(ニューラナーク保全財団『ニューラナーク物語』p14)。義父のデイルも、創立したこの工場で、孤児を集めて働かす代わりに寄宿舎を建て、彼らのベッドや衣服を清潔にするよう保ったり、貧しいハイランドの住民を積極的に登用したり、慈善的な経営を行っていた。また、学校も創設し、仕事の後に2時間読み書き、算数などを学ばせた。夕食には良質な牛肉や、チーズ、にしんなどを出した。1800年、オーウェンは工場を譲り受けた。このころ、ここには4つの紡績工場があり、約2,500人の住民がいて、子供が多かった。
紡績機。ときどき実演がなされた。
経営当初は1日13~14時間労働だったが、1810年には10時間労働とした。イギリスの他の工場が15時間労働くらいが当たり前だったときにである。また、さらに1817年には1日8時間労働を新たな目標として、「仕事に8時間を、休息に8時間を、やりたいことに8時間を」というスローガンを作った。また、一間の部屋ではあるが、当時の一般的労働者の住居から見れば、良いと言える住居を提供した。ベルタワーのある建物などは現在も貸しアパートとなっているくらいである。このベルタワーの建物の1階の一部が、当時の生活を示す部屋として展示されている。
ベル・タワーは、アメリカ移民に行くはずだった船が難破して、その時船から拾い上げられたものという。自由の国アメリカを示すシンボル。工場操業時には、始業終業食事時に鳴らされた。
壁への据え付けベッドと幼児用「移動式ベッド」、テーブルと椅子、収納箱と棚が持っていた家具であり、調理も兼ねた暖炉があった。水は井戸から汲んだ。トイレは屋外にあり、共用した。
こんな感じの生活イメージ(館内の見学の最初に見せられる展示より)。
洗濯場。洗濯は後述する「人格形成学院」の中でも専門的に行われ、子供たちの学校の制服は週3回洗われ、またバスルームもそこにあった。
当初、住民が外の個人商店で粗末なものを高い値段で買っていたのに対し、オーウェンは今でいう生活協同組合を創出し、そこの店では、安くていい品物を皆が買えた。また、無料の医療サービスが住民たちになされた。
「生活協同組合の売店」の展示
現在もいくつかの建物がアパートなどとして住まわれている。もちろん中の様子は往時と違う。住民は外観を維持する義務を負い、テレビアンテナを立てることは禁止されている(Wikipedia「ニューラナーク」より)。
工場敷地内にはオーウェンの住居もあり、保存されている。
オーウェンのニューラナークの業績で特に有名なものが、児童教育の施設とシステムである。1816年に、2階建ての「人格形成のための新教育機関」が開校され、14人の教師と274名の児童がいた。入学年齢は満3歳で、10歳または12歳になるまで通わせた。少なくとも、10歳までの子供は労働を免除し、教育による人格形成を行ったのである。1階は3部屋でここで子供たちは読み書きを教わった。2階は、二つの大きな部屋からなり、演壇と周囲に回廊のある部屋は、講堂や礼拝所として利用され、もう一つには、壁に動物や鉱物の標本が並べられ、巨大な半球の地図が掛けられ、オーケストラ用の回廊もあった。子供たちはここで講義を受けたり、踊りや歌の授業もなされた。付属した運動場もあり、また戸外授業もよくなされた。学校には、オーウェンの考えた、活動しやすいローマ式の制服もあった。母親たちは、子供の世話をする手間が省けたため、子供に代わる工場の労働力を提供した。学校は経営の観点からも一石二鳥だった。夜間は、昼間工場で働く10歳から20歳までの年長の子供たちの学校として機能した。翌年、第二校舎も作られた。以下、この「新教育機関」に倣って1817年に建てられ、現在修復された第二校舎を見てみよう。
第二校舎
入口から2階へ通じる階段は、当時のままのもので、強化ガラス板で保護されている。
復元された大教室
石板が使われていた。
教壇から後ろのオーケストラ席(?)を見る
学校の制服。踊りの授業の様子。
1824年、共同経営をしていたクウェーカー教徒らから踊りや歌の授業、制服の禁止が強要され、そこにアメリカ・インディアナ州での「ニュー・ハーモニー」共同体への参加を呼びかけられたオーウェンは、ニュー・ラナーク経営から手を引き、アメリカへと渡って行った。ニュー・ラナークも工場は、経営者が変わった後も1968年まで操業された。1974年に「保全トラスト」が設立され、貴重な遺産の修復がなされ、今日に至っている。