信仰生活



間信仰 オボー


 峠などちょっと高い所に石を積み上げ、柳の枝を立て、青い布などを付けたものがオボー。土地の神を祭る。モンゴル人はこの周りを3回回り、新たな石を置いて旅の無事など祈る。






ラマ教


 フビライはチベット人の僧を一人登用するなど、チベット仏教(ラマ教。ラマとは僧のことで、生き仏を崇拝する信仰に特徴。)と接点をもった。16世紀に高原に追われていたモンゴル帝国の末裔はチベット仏教の高僧ソナムを招き、「ダライ・ラマ」の称号を与えた。以後ラマ教は広くモンゴルに普及したが、ソ連支配時代には激しく弾圧され寺院は多くが破壊された。今日、新たな進路を模索するモンゴルにとってラマ教はその民族的誇りの一つとして活性化しているとのことである。

ウランバートルのカンダン寺。手前はいくつかある塔の一つ。後ろが高さ25mの観音様を祀る本堂。



観音像。第8代生き仏が盲目となり、その治癒のため建立したという。
ソ連時代に持ち去られ機関銃の弾にされ、これは二代目。




三角形のものはヤギのバターでつくったという「仏様の食べ物」。

観音様の周りにはたくさんの弟子たちの像。右は本物の僧。
  




  

人々は、「マニ車」という、一回回すとお経を一回読んだ功徳にあずかれる車を回したり、
バターに芯を浸した「お灯明」を献灯したりしている
蝋燭はない。

 

 立った姿勢からうつ伏せになり手を前に伸ばす姿勢で、仏にすべてを委ねる形をとる五体投地礼を行うための板。私は右にあるようにインドのブダガヤでこの実践を見た。


「垣間見たモンゴル」へ


9カ国のスケッチへ

全体のホームページへ