都市でのモンゴル料理
ガイドに「モンゴル料理を食べたい。」と言ったら注文してくれたのがこれ。
左が蒸しギョーザのボーズ。正月には何百個も作って食べるとのこと。肉は夏にはあまり羊を食べない、とのことでビーフ。明らかに中国料理の変種。
右は揚げギョーザのホーショール。なにやらロシアのピロシキを連想。中国とロシアの両方の影響を受けている。羊肉の入ったスープうどん。好みで右の「モンゴル醤油」(中国に特注)を入れる。羊のクセを心配していたが、ほとんどなく美味だった。「モンゴル醤油」はちょっと舌にぴりっときた。これら、「麺」「醤油」はもろに中国の影響。
上はハムサラダ。必ず生のキュウリとトマトのスライスしたものがサラダとして出る。
左ははポークステーキ、右はハンバーグ。味付けは塩味でシンプル。テーブルに、醤油、塩、コショウ、油、唐辛子粉が置いてあり、好みの味付けにするようだ。キャベツ、ニンジン・ピーマンなどをピクルスのように漬けたものが主菜に添えられていた。
生野菜、ピクルス、これはロシアの影響である。
中国建築の影響ウランバートルのボクド・ハーン宮殿。1919年建立。ソ連の援助で1921年に独立したときの元首活仏ボクド・ハーンの冬宮。
モンゴルは中国に高原に追われた後、勢力は弱体化し、清に支配されるにいたった。その時代からかなり中国の影響を受けたと思われる。
「ソ連の16番目の国」の名残り
ザイサン丘には、ソ連に感謝する壁絵が360度作られている 。ロシアの石油と中国の雑貨
ウランバートルに4基あるという火力発電所のうち二つ。また、急速に日本や韓国の中古車主体に自家用車が増加している。石油はロシアから多くを輸入していて、経済の首根っこをつかまれている感じ。ウランバートル市内のザハ(市場)。雑貨は中国から多く入って来るとのこと。