垣間見た「南」の実態
私は、今まで途上国を意味する「南」の国には行ったことがなかった。それだけに、ベナレスの空港から市街地に行く途中に目にした光景は衝撃的だった。傾いた農家の屋根、掘立て小屋のような村の「家」。それまで話には聞いていた「貧しさ」ということばが実感された時だった。
他のヒンドスタン平原の農村のところどころにも同じような貧しさが見られた。
農村の一部は水道も電気も来ていない。または、来ていても電気を使えない人がいる。
左は石油ランプで灯りをとる家。右は電気のある店。明るさの違いが大きい。
都市では暖房がないのか、ところどころで焚き火がなされていた。
都市では物乞いの人々やホームレスが見られる。日本も他人の国のことをとやかく言う資格がないかもしれないが。
ブダガヤの物乞い
ベナレスの物乞い
信号で停車中の車にたかる女の物乞い(デリーにて)
高速道路下のホームレス。毛布1枚の人も多い。(デリーにて)
この他、ウッタル・プラディッシュ州の州都ラクノウの駅に早朝行ったとき、ホールいっぱいに毛布一枚で地べたに寝ている多数の人々を見た。
胸が痛むのは、子供たちが物売りや雑用などでお金を稼いでいることである。
パンフや絵葉書を売る子供たち。左はサルナート、右はナーランダにて。右の子は裸足。
食堂で雑用をする子供。平日のお昼ころだから、学校には行っていない。
こちらの子供はちゃんと学校に行っている。臙脂の制服が凛々しい。子供の時から貧富の差が大きい。
スラム(ベナレスにて)