レオナルド・ダ・ヴィンチ
1452~1519年
Leonardo da Vinci
『モナリザ』『最後の晩餐』などの名画の作者としてあまりに有名。この他に、彫刻も作れるし、大砲など軍事技術、建築術、飛行技術の構想、人体解剖、楽器演奏などできる、ルネサンスを代表する「万能人」として生きた。彼やその作品については、すでに無数のものが書かれ、論じられている。私は「万能人」という新しい彼の生き方に注目し、有名な作品にふれつつ、その生涯を縁のいくつかの地を紹介しつつ、簡単に見ることとしたい。
生まれながらに母を知らず
レオナルドは、1452年4月15日に、イタリアのフィレンツェから西へ約8キロのヴィンチ村アンキアーノで生まれた。「ダ・ヴィンチ」とは「ヴィンチ村出身の」という意味の姓である。父セル・ピエロはフィレンツェ政府の公証人(弁護士兼会計士)で、祖父まではヴィンチ村の地主であった。母カテリーナは身分の低い女性で、セル・ピエロとは結婚せず、ヴィンチ村から2.5km登ったアンキアーノの丘にあるダ・ヴィンチ家の粗末な小屋の中で、レオナルドを産んだ。そして、カテリーナはすぐレンガ職人に嫁ぎ、セル・ピエロもフィレンツェの名門の娘アラビエーラと結婚した。レオナルドは母を知らない私生児として生まれたが、ヴィンチ村のダ・ヴィンチ家で育てられた。
ヴィンチ村から南(左の写真)と北(右の写真)を望む。レオナルドの誕生地はやや北北東の丘。オリーブの畑が続く。
アンキアーノの丘のレオナルドの生家
生家の中。特別に頼んで撮らせてもらった。暖炉は当時のままという。
フィレンツェでの修行と鮮烈デビュー
父は、将来の事を考えて、レオナルドをフィレンツェのヴェロッキオの工房に預けることにした。1465年の13歳のときとも、翌年の14歳のときとも言う。当時のフィレンツェの実力者であるメジチ家の仕事を一手に引き受けていたこの工房で、レオナルドの手に何か職を付けられると思ってである。当時の「工房」は注文を受けて絵を描くだけでなく、様々な工芸品を製作していた。レオナルドはここで才能を磨き示すことになった。
ヴェロッキオ(1435~1488)
ヴェロッキオの工房があったとされる二つの候補のある大聖堂の裏の通り
ヴェロッキオ工房の跡地と言う二つの候補地。左が現在「グアデーニ・デル・オペラ」が建っているところ。右がドナテッロの工房跡。
工房全体で取りかかった有名なものに、大聖堂の金色の青銅球と十字架があった。1471年5月27日(レオナルド19歳)に据え付けられたが、レオナルドも関わっていたという。
大聖堂と金色の青銅球と十字架
1472年ころ、師匠ヴェロッキオの「キリストの洗礼」の絵の制作に際し、レオナルドは絵の中に一人の天使を描かせてもらった(下の絵の二人いる天使の左側の方)。「愛らしく生き生きとして純粋な心を感じさせる天使」(青木昭『図説レオナルド・ダ・ヴィンチ』p12)は、レオナルドの処女作とでもいうべきもので、これを見た師匠のヴェロッキオは、弟子に劣るので以後絵を描くのをやめたというエピソードがある。
「キリストの洗礼」とレオナルドの描いた天使の表情
1472~75年ころ、レオナルドは、初期の傑作である「受胎告知」を描いた。それまでのこのテーマの絵は、マリアの驚きの表情を描いていたが、レオナルドのマリアは運命を受け容れ、穏やかな母性的表情を示しているという。また、左の天使ガブリエルの羽根は鳥のもののように写実的に描かれている。逆に、この絵は、マリアの右腕が異様に長いなど、写実的でないとも言われるが、この絵がフィレンツェ郊外ベッロスグアルドの聖バルトロメオ修道院の一室の壁に掛けられ、右手入口から入ってくる修道士たちに右下から仰ぎ見られる信仰対象となることを意識して描かれたためだという。また、背景真ん中の高い山は生まれてくるイエスを示している。そして、背景は、遠くのものほど途中の空気の乱反射により青みがかって見えるという「空気遠近法」を用いて描かれている(テレビ東京「KIRIN~美の巨人たち『レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」』」より)。
ミラノでの自立した「万能人」としての活躍
1482年レオナルドは、住居と活動拠点をミラノ公国に移した。「フィレンツェの支配者ロレンツォ・デ・メジチが」レオナルドの作った銀の馬頭の竪琴を「土産にレオナルドをミラノ公国に向かわせ、当時のミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツアとの間で平和条約を結ぼうとした」ため(Wikipedia「レオナルド・ダ・ヴィンチ」によるとRossi, Paolo (2001). The Birth of Modern Science. p. 33. より)とも、レオナルド自身が「自己をより高める道を模索して」(池上英洋『ダ・ヴィンチを知りたい』p86)とも、当時フィレンツェで流行していた「新プラトン主義」という抽象的な議論に嫌気がさした、とも言われている。ともあれ、レオナルドは、ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツアに十カ条にわたる得意分野の自己推薦状をしたためて送った。「⑴・・きわめて軽く、頑丈で、携帯容易な橋梁の計画をもっています。・・・
⑶・・・あらゆる櫓(やぐら)その他の城塞を破壊する法を有しています。
⑷・・・便利至極、運搬容易な大砲、それによって嵐のごとく、散弾を飛ばす方法を知っています。・・・
⑺・・・堅牢で攻撃不可能な覆蓋戦車を制作いたしましょう。・・・
⑼大砲の使用が不可能なところでは、投石機・・・その他在来の品とことなり、驚くべき効力のある器械を組立てるでしょう。・・・
⑽平和な時代には、建築、公私大建築物の構築・・・ 同じく、大理石、青銅およびテラコッタの彫刻をいたします。絵も同様、他の何びとでも御比較あれ、いかなることでも致します。
さらに、青銅の馬を制作することもできるでしょう。そうすればその騎馬像は閣下の御父君ならびに高名なスフォルツァ家のめでたき記念として不滅の光栄、永遠のほまれとなるでございましょう。
・・・伏して閣下に自薦する次第であります。」 (岩波文庫・杉浦明平『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 下』p297~299)
略したところも、すべて軍事に関するものである。当時、イタリア半島は互いに戦いにあけくれていて、軍事的技術の専門家として売り込むことが、採用への近道だと考えていたようである。フィレンツェの修行時代に様々なものを作りつつ、ここにあげたものの構想を練っていたのであろうか。この他彼は、すでに人体解剖も学び、また竪琴などの楽器演奏、優れた歌唱力をもっていたという。まさに「万能人」であった。
ルドヴィーゴ・スフォルツア
現存する、ミラノのスフォルツェスコ城
スフォルツァ城内のアッセ(板)の間。ダ・ヴィンチの設計によるもので、天井が幹と枝、葉、下がっているものが根を示し全体で樹木を表すという
レオナルドは、こうしてミラノ公に以後17年にわたって仕えることになった。絵画制作、軍事、土木技術の提案、とりわけ飛行への夢の接近、人体に関する研究など「万能人」としての活動が花開いた時期であった。
1490年ころ完成した「白貂(しろてん)を抱く貴婦人」。描かれたのは、ミラノ公の愛妾チェチリア・ガッレラーニである。オナルドに竪琴を習い、彼を大変気に入って様々な活躍の場を与え、またレオナルドと密かに想い会う関係があったとも言われる。白貂はミラノ公の紋章の一つであった。
ミラノのレオナルド・ダ・ヴィンチ記念国立科学技術博物館には、ミラノに残っているレオナルドの手稿のレプリカとそれを模型にしたものを展示している。彼の自薦状にあったものの他に、空を飛びたい夢の実現に、ミラノ時代を中心にいかに精力的に取り組んだかを示している。また、後で説明する、レオナルドの最期の地フランスのクロ・リュセにも同様のものが展示されている。
1487-89年ころの「可動橋」の構想
1482年ころ「機関銃」
1483-85年頃「戦車」。8人の力で中から車を廻すもの。8本の大砲も備える。
1489年ころ「螺旋プロペラ飛行機」。半径4.8mのリネン布を張って、中央のマストに付けたレバーを4人が廻して飛ばす。「竹トンボ」に似た発想である。
1487-90年ころ「羽ばたく翼」。紙を貼った翼を約60kgの重さの板に固定し、人力でレバーを素早く休みなく動かすことで全体を浮かせるというもの。
ミラノでの二つの大きな代表的業績がある。一つは、サンタ・マリア・デッレ・グラーツィエ修道院の食堂壁画として依頼された「最後の晩餐」の制作である。それまでのこのテーマでの絵では、裏切り者ユダのみ皆と向かい合わせで食卓に付けるなどしていた。しかし、この絵はユダをも皆と同列に食卓に付け、「この中に一人が私を裏切る。」と言ったイエスの額を中心点にした遠近法で、「イエスの身体が形作る三角形が、さざ波のように周囲に広がっていく構図。・・・イエスの発した言葉が波紋となって弟子たちの間に広がっていく様子を表している・・・」(池上英洋監修『ダ・ヴィンチを知りたい』p62)という。さらに、使徒たちから聖なる印の光輪を外し、3人ずつの4つのグループに分け、驚きを示す表情を示す者、「それは私ですか」と問う者、イエスの右隣のヨハネに「誰について言っておられるのかと尋ねるようにした」そのとなりのペテロ、裏切りの報奨の銀貨の入った袋を握り締めるユダなど12人を一人一人表情豊かに示している。
サンタ・マリア・デッレ・グラーツィエ修道院。第二次大戦中にアメリカ軍の爆撃で全壊。絵画の描かれていた壁だけが奇跡的に被害を免れた。
この絵を見るためには、予約が必要であり、また、決められた時間ごとのグループを作られ、15分程度だけ見られるというシステムになっている。
もう一つの偉大な業績となるべきだったのが、自薦状で言及した青銅の騎馬像制作である。1484年に命を受け、93年には塑像の模型が完成した。騎馬像は足もとから頭まで高さ7mを超えていた。しかし、ミラノ公が騎馬像のために確保していた100tもの青銅は、フランス侵攻に備える大砲へと変わり、さらに1499年ミラノを占領したフランス軍によって塑像も破壊されたため、騎馬像は幻に終わった。
騎馬像のための習作
なお、このミラノ時代の1493年に「カトリーナ」という女性、おそらくは実母が来るが、2年後に亡くなっている。
流浪の時代を経てフランスへ
フランスに占領されたミラノを見限ったレオナルドは、以後、マントヴァ、フィレンツェ、再びミラノ、ローマなど各国を転々として、様々な仕事にとりくんだ。1503年ころから「モナ・リザ」、1509年に「聖アンナと聖母子」の制作に着手し、1513年には「洗礼者ヨハネ」を描いた。また、この間にも死体の解剖をいくつも行い、人体の構造を確認していった。
最後に、1516年、64歳になったレオナルドを招いたのは、フランス国王フランソワ1世であった。彼は学問を奨励し、イタリア文化の吸収をしようとしていた。ロワール川に面したアンホワーズの城の近くにあるクロ・リュッセという別館を与えられた。フランソワはただ尊敬するレオナルドと会って話をするのが楽しみであり、秘密の通路を通って毎日のように城から会いに来た。1519年5月2日、レオナルドはクロリュセで静かに息を引き取った。67歳であった。手元にあったのは「モナ・リザ」「聖アンナと聖母子」「洗礼者ヨハネ」の3枚であった。3枚ともパリのルーブル美術館にある。「モナ・リザ」などは、レオナルドが完成させたという「スフマート技法」が使われている。「スフマート」はイタリア語で「煙」という意味の言葉で、輪郭の定まらない、輪郭の残らない技法のこと。それまでは顔料を卵で溶いて定着させる「テンペラ」だったが乾燥が早く描き直しができなかった。このころ顔料を油で溶くいわゆる油絵の技法がイタリアに入って来て、乾燥が遅く、重ね塗りもでき、また使う油により絵の具を極限まで透明化でき、筆の跡を全く残さず描けるようになった。レオナルドは、筆を使うどころか、指で描いたとも言われている。
フランソワ1世とアンボワーズ
ロワール川に沿ったアンボワーズ城
クロ・リュッセ
クロ・リュセの中のアンボワーズ城に通じる秘密の通路
レオナルドが臨終となった部屋
臨終のレオナルドを看取るフランソワ国王
「洗礼者ヨハネ」
イエスに洗礼を施したヨハネは今まで男性的に描かれてきた。しかし、この絵では顔つき、身体つきは女性的で、「両性を具有する聖なる存在へ近づきたい。という渇望があったのではないだろうか。」(池上英洋監修『ダ・ヴィンチを知りたい』p76)
「聖アンナと聖母子」
アンナはマリアの母親とされるが、「きわめて若く描かれており、レオナルドの理想の母親像がうかがえる。」(池上英洋監修『ダ・ヴィンチを知りたい』p74)
本来のモデルは、フィレンツェの織物職人の妻リザ・ゲラルディーニ。しかし、なぜか依頼主に引き渡されることなく、ずっとレオナルドの手元に置かれ、少しずつ微笑を獲得し、「そこに表現されたのは母親の面影も加えられた“母性”の姿であり、普遍的な女性の理想像ではなかったか。」(池上英洋監修『ダ・ヴィンチを知りたい』p8)