第27回「歌の祭典」鑑賞記---少し後悔も伴って
2023年7月9日、それは19:30から始まった。この「歌の祭典」のための特設ステージであるリガの「Mežaparka Lielā estrāde」(森林公園大ステージ)というところで。そこはリガのランドマーク「自由の記念碑」から北北東に歩いて約2時間の場所である。終わるのが23:30とのことで、ツアー添乗員は「途中で疲れてホテルにもう帰りたい人のために22:00にバスを用意しておいた。」と告げた。4年前のエストニアの同様の「歌の祭典」では、歌詞が全く分らず、エストニアの方々には申し訳なかったが途中で飽きてしまったので、私はその経験から「じゃあ22:00に帰ろう」と決めた。会場内の座席は、また旅行社のご努力でかなり前の方の真ん中の席であった。残念ながら「踊りの祭典」と同様に、一眼レフカメラは持ち込み禁止だった。この会場は2022年に改築が終えられ、50段近くの階段状になっているステージには16,000人の出演者を、観客席は可動席で30,557人、駐車場に観客を入れるとさらに50,000人を収容するという大規模なものである。「大舞台の建築コンセプトは、自然と人間の相互作用を歌ったラトビアの民謡に基づいている。このコンセプトは、ラトビアの風景と民謡に歌われる生活の知恵を連想させる『丘』、『木』、『鳥のさえずり』、『葉』という一連のシンボルに基づいており、舞台の全体的なイメージと空間構造を形成している。"銀の木立の中を私は歩いた-小枝一本折らずに..."。」(https://lv.wikipedia.org/wiki/Me%C5%BEaparka_Liel%C4%81_estr%C4%81deを翻訳したものより)。
また、この祭典のプログラムでは、丘のような形をしたこの場所が、「ラトビアの人々には、春に丘に登って長い呼び声(ガヴィレス)を歌った羊飼いたちが最初の歌声だった、・・・ということと関連している」と言っている。主催者の正式発表では、271の混声合唱団 - 11572人の参加者 、80の女声合唱団 - 2468人、 男声合唱団23団体 - 707名、 シニア合唱団35団体 1007名、 青少年および高校合唱団36団体 - 1542名の合計17,296人と、 青少年ダンスグループ18団体 - 参加者630人、 ミドル世代のダンスグループ33組 - 参加者810人、 シニア・ダンス・グループ22組 - 参加者460人 キッズダンス16グループ参加者320名、 61のブラスバンド - 1800人、NBSスタッフ・オーケストラ、民族楽器クアクレ演奏団、そして合唱指揮者19人などであった(Latvijas Sabiedriskie Mediji---2つのテレビチャンネル、6つのラジオステーション、およびインターネットポータルを運営しているラトビアの公共メディアのサイトより)。この中には、泊ったホテルのロビーでお会いしたが、「日本ラトビア音楽協会合唱団」20数名の男女からなる日本人も、実力と過去参加の実績を評価され特別に参加していた。ステージではこのグループだけでまとまるのではなく、それぞれソプラノ、テノールなどのパートの席に分かれて歌うとのことだった。皆さんは「ラトビア」っぽく見えるオリジナルだと思われる衣装を着けていた。
終りの方で撮ったステージと観客席。0:00なのに完全に空が真っ暗になっていない。ステージに入りきれない人々がステージの両脇にいる。立ち見の人は、この後徹夜でここでみんなとともに歌うため来ている人々。
初め、ステージの上はこんな感じで準備中。歌手は立ったり座ったりできるようになっている。
ステージの歌手、演奏者たちと観客席の間には広いスペースがあった。ここでダンスなどパフォーマンスがなされた。そしてここに今まさに指揮している指揮者の立つ指揮台がある。右上に掲げられている旗については後で紹介する。
1873年の第1回目の開催から150年目にあたる今回の「第27回歌の祭典」のテーマは、ラトビア語で「Kopā augšup」(一緒に上へ)といい、150年の伝統に捧げられ、明るい明日への願いを込めたものである。「『Kopā augšup』は、あらゆる地域から、そして遠く離れた地から、私たちが一堂に会し、私たちは、隅から隅まで、そしてはるか彼方から集まり、私たちの声が融合し、天へと昇っていく直感的な共鳴を楽しむ。私たちは、それぞれの魂に恩恵を与え、未来の道を照らす一種の詠唱として、私たちの声が融合し、天へと昇っていく直感的な共鳴を喜んでいるのだ。一人ひとりの魂に恩恵を与え、未来の道を照らす魔法のようなものだ。それは同時に、私たちがどこから来たのかを明確に示す道でもある。歌の祭典の伝統は、政治的な行動以前に、民衆の願望を形成し、その願望を声にする唯一の力であった。歌の祭典の伝統は、政治的行動以前に、民族の自決への願望を形成し、声高に主張するひとつの力であった。国家を持つことを達成した後、それは複雑な時代を生き抜くことを助けてきた。150年は始まりに過ぎない。その現在の力強さは、遥か遠い未来への継続を保証するものである。 」(プログラムより)プログラムによると、全体は5部構成で次のようになっている。ずっと歌われてきたものや、今回初登場のものもある。歌手たちの人気投票で選ばれた曲も入っているとのことだった。各曲の説明は、一部はプログラムから、あるいは自分で調べたものである。ラトビア語の曲名の読み方や意味の分からないものもある。
第1部 | 私たちは自然の一部だ | 製作年 | ||
1 | フェスティヴァル・ファンファーレ | 2023 | ブラスバンド | ブラスバンドは常に歌謡祭の伝統の一部 |
2 | 風よ、吹け | 1973 | ブラスバンド | これをうたったものはこの祭典の一番最後に歌われる、「第二の国歌」。これはレイニスの脚本による『Pūt vējiņi』というラトビアを代表する映画のサウンドトラック。 |
3 | アチコップスのダンス | 1883 | ブラスバンド | テンポの速い民族舞踊の曲 |
4 | 時代を超えて | 2021 | ブラスバンド | グラミー賞を受賞したラトビア系アメリカ人の作曲家ロリータ・リトマニスの曲 |
5 | 太陽と月 | 2022 | 女声独唱。合唱団。器楽グループ | 第1回歌謡祭を題材にした映画『歌う大地』のサウンドトラックのために作曲されたこの曲は、瞬く間に人気を博し、歌謡祭150周年を記念する。 |
6 | ラトビアに神の祝福あれ | 合唱団。ブラスバンド、 国軍司令部管弦楽団 |
1873年に初めて歌われ、1920年にはラトビアの公式国歌となったもの。 | |
7 | 素晴らしい歌の日 | 1947 | 混声合唱団 | 歌謡祭運動の賛歌 |
8 | 朝の光 | 2003 | コクレ・アンサンブル | 撥弦民族楽器クアクレの合奏 |
9 | 私の歌 | 1980 | Kaspars Ādamsons 合唱団 | Juris Karlsons作曲 |
10 | 人生を歌とともに | 1979 | 混声合唱団 | 作曲家 ペテリス・プラキディス 作詞者 ヤーニス・ピータース 何回も祭典で歌われた人気の曲 |
11 | シオンの子どもたち | 1905 | 混声合唱団 | 歌詞の初版はV. Pludonis編纂のアンソロジー『Life and Poetry』(I, Jelgava, 1900)に、別バージョンはAspazijaの詩集『Dvēseles krēsla』(サンクトペテルブルク, 1904)に収録されている。作曲者Emīls Dārziņšはこの2つのバージョンを組み合わせて歌詞を選んだようだ。(ラトビア音楽情報センターのサイトより) |
12 | わが民族の中に | 1990 | 混声合唱団 | 作曲者Pēteris Vasksは「Andreja Eglīšaのこの詩の一節にとても感動した。この歌が書かれたのは、ソビエト帝国が崩壊しつつあった頃で、私たちは皆、失われた独立を取り戻すためにすべてを投げ出そうとしていた。」(プログラムより)。第23回祭典で歌われた。 |
13 | わが祖国への歌 | 1978 | 合唱団。 | 故郷への深い愛を綴ったĀrija Elksneの詩 |
14 | ベヴェリーナ(ヴィドゼメの旧自治体名)からの歌手 | 1891 | 混声合唱団。 国軍司令部管弦楽団 |
1208年のベヴェリーナ城の攻防を描いたアウセクリスの詩。 |
第2部 | 歌は私たちの中で響く | |||
15 | もっと | 2018 | 女声合唱団、男声合唱団 | 風よ吹け、私を祖国へ連れ戻せ。そこで私は立ち上がり、立ち上がり、民衆と語り合うことができる。(プログラムより) |
16 | 軍隊のその日最後のラッパコール | 1934 | 女声合唱団、男声合唱団 国軍司令部管弦楽団 |
|
17 | ラトビアの丘はいつまでも青い | 1909 | 男声合唱団 | 「いつまでも青いラトビアの山々、ラトビアの白樺の下にはいつまでも平和はない、ラトビアの山々にはいつまでもクアクレが泣いている。祖先の犠牲の割れた器、」(歌詞の一部)。ソ連支配下では公演直前に禁止された。 |
18 | ラトガレにて | 1960 | 女声合唱団 | 黄金の太陽、青い亜麻の花、青い森、白樺の林、きらめく湖がラトガレの真髄である。(プログラムより) |
19 | 部屋にバラを撒く | 1973 | 女声合唱団 | 求婚者が交渉しているのを聞いて走った。どうぞお好きなように。私は枝から取られて値切れるような雛鳥ではない。(プログラムより) |
20 | お姉さんたち、私に歌って | 1992 | 女声合唱団 | 歌いなさい、お姉さんたち。私はあなたに向かって歌う。(歌詞の一部?) |
21 | いつまでも、いつまでも 歌はある | 1972 | 男声合唱団 | いつまでも、歌はある。ビールはおいしく飲める。歌の祭典が開かれ、白い靴下をはいた少女がやってくる。(歌詞の一部) |
22 | あなたはどこにいたの、弟よ | 1983 | 女声合唱団 | 私はライ麦を植え、干し草を刈り、パブで酒を飲んでいた。あなたが白い靴下を履いている間、あなたが泣いている間、私はあなたに会わなかった。(プログラムより)(踊りの祭典でこの曲が踊られた) |
23 | 孤児の少女の名誉のための歌 | 1911 | 女声合唱団、男声合唱団 | ラトビアの民謡で、歌詞は、裕福な家族の息子(“bajāra dēliņš”)と出会った若い女性(“bārenīte”)の物語を描いている(dziesmuteksti.lvより) |
第3部 | ラトビアの歴史的地域は、その土着の人々の個性、嗜好、伝統、音楽、美意識に影響を与えている。 | |||
24 | ヴァルベルグ・レイレンダース | 女声ソロ、 ミドルダンスグループ、 国軍司令部管弦楽団 |
ヴィドゼメ地域の伝統的民族舞踊 | |
25 | シルク、シルク、ライ麦のヴオルパ | 2022 | シニアダンスグループ、 国軍司令部管弦楽団 |
ラトガレ地域の民間伝承?をもとに2022年再編? |
26 | Subateからの遊び | 2022 | 伝統的合唱グループSaucējas 子どもたちのダンスグループ 国軍司令部管弦楽団 |
Subateはセリア地域の町の名。セリア地域の伝統的民族舞踊。 |
27 | ŽANDARIŅŠ | 2022 | 女声ソロ、 イエチェヴァ文化伝承グループ、 ミドルダンスグループ 国軍司令部管弦楽団 |
ゼムガレ地方を代表する舞踊。(意味、読み方不明)。 |
28 | 偉大なダンス | 2022 | 複数の女声ソロ、 アルスンガ民間伝承グループ ミドルダンスグループ 国軍司令部管弦楽団 |
クルゼメ地方の民間伝承?をもとに再編したものか? |
29 | 美しい祖国 | 2022 | 女声ソロ。3合唱団。バグパイプ。国軍司令部管弦楽団。 青少年ダンスグループ |
「我が始祖たちの美しい国 すべての土地のために 樫の木のまわりに 太陽は真ん中を横切っている」(genius.comより歌詞)。「踊りの祭典」のラストでも踊られた。 |
30 | 私の祖国(父祖の地)は小さかった | 1957 | 合唱団 | 「しかし、銀色の花が咲き誇り、泉が流れる、 耕す場所がある」という歌詞が続く(lv.wikipediaより)。過去何回も祭典で歌われた曲。 |
31 | 風に揺れる木のてっぺん | 1913 | 合唱団 | 森の美しさと自然の魅力を讃えた曲。祭典で10回以上歌われた。 |
32 | カラスは樫の木に座っている | 1875 | 混声合唱団 | 金色のクアクレを持って。カラスだけが、私たちの妹がどこに連れて行かれたかを知っている。彼らは私たちの妹を豊かなクルゼーメでの生活に連れ去ったのだ。(歌詞の大要。パンフレットより) |
第4部 | 両手でつかむ 何千もの 声 | |||
33 | 毎秋の言葉 | 2003 | 3人の女声ソロ、合唱団、バグパイプ、ファゴット、打楽器、ミドルダンスグループ | 最も人気のある作家の1人ザンデレの詩。魔法の呪文と季節への賛歌の間でバランスを保っている。「 苦くなった黒ビールを君と弔った ?」(プログラムとdziesmas.lvより) |
34 | 私はプロイセンの地を駆け抜けた | 2000 | 器楽グループ、 青少年ダンスグループ |
踊りの祭典のクルゼメの部で踊られたもの。男性のみ。 |
35 | 海が凍った | 2003 | ソロ、青少年ダンスグループ | ヴァルミエラ創作ダンスコンテストで「2004年」賞を受賞。ラトビアで今年最も人気のあるダンス(http://dejaszeltafonds.lv/より) 「海が凍ると、琥珀の海岸にいる最高に美しい娘たちのもとへ行くのが簡単になる。私の兄は琥珀の岸辺から妻を連れ帰った。彼女たちは花の橋の架け方、琥珀のシャツの作り方、琥珀の手袋の編み方を知っている。」(プログラムより抜粋)。2018年の祭典の映像では、クルゼメで少数派のSuitiの女性がソロを歌い、クルゼメの衣装を着けた男女が踊っていた。 |
36 | 私はダンスを導くことができた | 1963 | 3つの合唱団。器楽グループ。4ダンスグループ |
踊りの祭典のオープニングで踊られた。 |
37 | 夏至の聖ヨハネ祭の歌 | 2002 | 混声合唱団。ティンパニィ | ティンパニィの響きの中でここで6カ所、床に作った聖火台のようなものに火が付けられた。 |
38 | ダウガヴァ川の向こうは銅の庭 | 2014 | 3つの合唱団。器楽グループ。 青少年ダンスグループ |
「鍛冶屋が空に槌を打つと、ドーガヴァに炎が落ちる。彼は神の息子たちのためにベルトを、太陽の娘のために王冠を鍛える」(プログラムより)。オリジナルな衣装で若い男女が激しく踊り、クライマックスでは長椅子を積んで高くしたところから女性が数名の待つ男性のところへ飛び降りる。 |
39 | 歌いながら私は生まれ、歌いながら私は育った | 1932 | 合唱団 | 「歌いながら生きよう 山は震え、森は響く」(歌詞の一部。http://www.dziesmuteksti.lv/より) |
40 | 太陽はライ麦畑を駆け抜けた | 1999 | 女声ソロ、合唱団、 | これは、太陽が麦畑を照らし、銀色に輝く様子を描いている。ラトビアの文化と自然を象徴する美しいメロディーとともに、人々に愛されている(tautasdziesmas.lvより)。 |
41 | 夏至の夕方 | 1926 | 合唱団 | ラトビアの作曲家Emiļa Melngaiļaによって1926年に作曲された混声合唱曲。ラトビアの歌とダンスの祭りのプログラムに何度も含まれており、リフレイン「 līgo!」の力強い使用により、この歌は祭りやラトビアの合唱の象徴となっている(BingのAiの回答より)。 |
42 | 太陽よ、昇れ! | 2014 | 合唱団。器楽グループ。 | 昇れ太陽、明るく輝け それぞれの畑と農場を飾れ 聖なる大地に祝福を 昇れ太陽、そして輝け 少女と少年に輝きを ラトビア国民を団結させよ(歌詞の大意より) |
43 | 光へ | 2022 | 合唱団。器楽グループ。 | ステージのあちこちがキラキラ輝きとても美しくきなる。 |
44 | 上に向かって、命が響く | 2021 | 合唱団。器楽グループ。 | 命のリズムはスパイラル状に上昇していく(プログラムより)。 |
45 | 朝と夕方の歌 | 2016 | 合唱団。国軍司令部管弦楽団。 | 私たちはあなたに会いに行く、 しかし、その力とは何か、 これらは私たちを作るものであり、私たちになるものである(歌詞の大意)。 |
46 | 魂の歌 | 2人のソロ。合唱団。 国軍司令部管弦楽団 |
歌詞のぞれの節は、ラトビアの異なる地域(Kurzeme、Vidzeme、Zemgale、Latgale)を象徴し、その地域の特性や感情を表現している。全体として、この歌はラトビアの美しさとその人々の強い愛国心を称えている。(lyricstranslate.comより) | |
金色の宝 | ||||
47 | 私の祖国へ | 1972 | 合唱団。 国軍司令部管弦楽団。 青少年ダンスグループ |
1972年にラトビアの歌とダンスの祭りの100周年を祝うために作られた。「グレーの衣装をまとった男たちがやって来る 1873年、リガは煙を上げている そして最初の歌謡祭が始まった」で始まり、ラトビアの自然と文化を美しく表現し、強い愛国心を称えている(lv.wikipedia.org/より)。 |
48 | 太陽、雷、ダウガヴァ川 | 1988 | Sigvards Kļava合唱団。国軍司令部管弦楽団。器楽グループ。 | この曲は1990年にはラトビア歌と踊りの祭典で上演され、瞬く間に歌の革命のシンボルとなった。ラトビアが独立を回復した後も、この曲は高い人気を保ち、新しい国歌になるという議論さえあった。太陽をラトビアの「母」、稲妻は侵略者への鉄槌、ダウガヴァ川は太陽が神に命じて作った「命の水」などと歌われる(説明、歌詞ともにWikipediaより)。 |
49 | 光の城 | 1899 | 合唱団 | 一種の創造神話であり、真実と光が闇の力に打ち勝つために立ち上がる英雄的なエピソードである。1985年、この曲は予期せず音楽祭のプログラムから外された。同じく予期せぬことに、大合唱団は指揮者のハラルツ・メドニスを客席から指揮台に呼び寄せた。リハーサルもなしに、この曲は誇り高く力強い反抗の行為として演奏され、来るべき歌の革命の初期の指標となった。歌詞には「昔神々と自由の民がいた光の宮殿があったが、今は血塗られた日々で英雄たちも倒れた。しかし、皆がその宮殿を思い出すなら光の宮殿は蘇る。」というもので途中で民族のシンボル「赤と白の旗」という言葉が出て来る(プログラムとlv.wikipedia.orgより)。 |
50 | 風よ、吹け | 1884 | 合唱団 | 「吹け、風よ、悲しみを、わが大地を覆う霧を吹き飛ばせ」と歌うもの。非公式な国歌の地位を享受している歌で、ソ連時代には、禁じられた国歌の代わりに歌われていた。・・この曲は、常に合唱団と聴衆が一緒に歌う(プログラムとlyricstranslate.comより)。 |
ブラスバンド。スマホでもここまで撮れた。
国軍管弦楽団はあまり目立たないところで演奏。
開会式らしきものは無かったようで、いよいよ合唱が始まったが、合唱の在り方について4年前のエストニアのものとの違いを感じた。エストニアでは、合唱団が曲ごとに出退場して入れ替わったのだが、このラトビアのものでは、歌う人々は入れ替わらず、自分の歌う曲が来た時その場に立ち上がって歌い、これを繰り返した。だから合唱団の出退場の時間的ロスが無くどんどん進行した。ソロで歌う歌手はステージと観客席の間の広いスペースに設けられた指揮台の脇または特設の壇上で歌った。
この女声ソロの入った歌が終わったところで、観客の皆が立ち上がって客席の真ん中の通路の方を見ながら歓声を上げた。この祭典の第1回からのシンボル、「リーゴの旗」の入場だった。この旗は、この「歌う祭典」だけのシンボルでは無くなり、今では10日間に及ぶこのフェスティヴァル全体のシンボルとなり、フェスティヴァル全体は、初日にまずこの旗が取り出されて公になるところから始まるのである。「踊りの祭典」でもそのシンボル旗が登場したが、こちらのリーゴ旗の方が遥かに古いだけ権威を持っている。ちなみに、エストニアでは大会シンボルは第1回の祭典が行われた地からの聖火だった。
真ん中通路の近くの席だったおかげで旗を間近で直接見ることができた。
この旗を常時保存している、リガ・航海歴史博物館への問い合わせによると、1873年に開かれた第1回「歌の祭典」のとき、ラトビア各地の女性18人が資金を出し合って、ドイツの王宮工房に製作を特注したものだとのこと。絹のビロードで、中央に描かれた老人は、古代バルト三国の神官であり、宗教的儀式を執り行う者、また古代ラトビアの歌い手であり船乗りでもあった。 大きな古い樫の木の下には神聖な木立と祭壇があり、厚い葉で覆われ花輪がかけられている。祭壇の上では、供物の炎が燃え、煙が立ちのぼる。左腕でもたれかかり、掲げた右手に太いオークの枝を持って立っている。旗の上には赤いビロードに金文字で「Līhgo」(リーゴ)と刺繍され、下には白い絹地に金文字で「1873年6月26日」と書かれている。リーゴ旗と呼ぶのにはいくつかの説があり、一つは6月の夏至の祭りの時、Līgo !Līgo !と歌い踊られることから。Līgoは「揺らす」または「歌う」「祝う」という意味を持つとのこと。旗に記されているように、最初の「歌の祭典」が6月の開催だったことも関係している。もう一つの説はラトビアには古来喜びと愛の神である「Līhgo」がいて、この神官はその神に供物を捧げている、と言う説。私が問い合わせて、丁寧に回答をくださった方は、かなりの責任者の方であったが、第一の説の方を支持しているとのこと。ただし、これはレプリカの旗で、本物はこのフェスティヴァルの間だけ保存場所から取り出され、一般公開されているとのこと。この旗はステージのバックに掲げられ続けた。
さらに、また場内が大歓声に包まれた。前日に就任したばかりのEdgars Rinkēvičs(エガドルス・リンケービッチ)大統領が現れたのである。彼は「同性愛者だ」と公表している大統領である。後で数分の演説内容を知ったが、祭典の伝統と参加者への賛美と、この民族の魂で共にさらなる発展したラトビアを築こう、というものだった。大統領は国歌「ラトビアに神の祝福を」を共に歌った後退出した。
エガドルス・リンケービッチ大統領
旅行社のご努力で日本語訳されたプログラムは渡されているが、いかんせん歌詞は全く分らない。見た形のことばかりを書くと、次々と曲ごとに入れ替わり登壇する指揮者は現地で有名な人ばかりのようで、紹介されると皆から万雷の拍手と声援が上がる。合唱を指揮して降壇すると、国歌の一部の演奏とともに、民族衣装をまとった数名の女性(指揮者が男性のとき)、男性(指揮者が女性のとき)がやって来て、花束を渡し、指揮者の頬にキスをする。第一部で印象に残ったのは、伝統楽器クアクレの合奏である。長さ1m前後の撥弦楽器で、膝の上に乗せたり、脚をつけたりして弾く。下にその一部をビデオで撮ったものを載せる。
プログラムをよく見たら、後半部分に「地域VIDZEME ・・ダンスグループ」「地域LATGALE・・ダンスグループ」など、ラトビアの歴史的文化的地域名のついたダンスも演じられることがわかった。「これは当然その地域の民族衣装を着けた人々がまとまって出てきてダンスをするのに違いない。」と思い、この瞬間、「22:00で帰る」という当初の方針は吹き飛んだ。大好きな民族衣装が地域ごとに見られるのだから途中で帰るわけにはいかない。実際、それらの演目になると、各地域ごとに民族衣装をまとった人々が出てきて、ステージと観客席の間のスペースで、歌や曲に合わせて踊りまくった。このスペースが狭いように見えたのは目の錯覚で、後でラトビアのテレビ局が上空から撮った映像を見ると、そのスペースの幅は20m以上はあるかなり広いものだった。ただ、たいへん残念ながら、「踊りの祭典」のスタジアムの観客席とは違って、ここの観客席は平面で、私の席がかなり前の方だとは言っても、どうしても前の人々の頭がビデオやスマホをさえぎって、このダンスの鑑賞と撮影は「消化不良」となってしまった。
何とか撮った踊る人々。
先ほど紹介した、プログラムをまとめた一覧表からわかるように、ダンスはこの地域ごとのものばかりではなく、この後最後までいくつもの曲に合わせて踊られた。このダンスとの共演はエストニアの時には無かった(私は最後までいなかったので不正確かもしれないが)。私の別のサイトで、この点について、この「歌の祭典」は、実は「踊りの祭典」に対応する単なる「歌の祭典」ではなく、10日間に及ぶフェスティヴァル全体のフィナーレの催しとしての位置づけが与えられていたことを示す。だからダンスが演じられるのは当然ではあるのだが。度肝を抜かれたのは、演目が「37 夏至の聖ヨハネの祭の歌」に入ったときだった。ティンパニーの淡々としたリズムの中、ステージと観客席の間のスペースの5、6個の「聖火台」に本物の火が点されたのである。何か異様な雰囲気になって来た。そして、この火が燃え続ける中、「38 ダウガヴァ川の向こうは銅の庭」になると、伝統的民族衣装とは異なるオリジナルと思われる緑色の衣装をまとった若い男女のダンサーたちが登場して、創作ダンスであろう激しい踊りを始めた。小道具として木の長椅子を使い、その上を立ったり座ったりした後、それをいくつか組合せ一部を斜めにしてスロープを作り、その先が高さ2mくらいになったかと思ったら、次々と女性がその椅子のスロープへ駆け上がりさらにそこから少しジャンプして、下で受けとめる4、5人の男性たちのところへ飛び降りるというすごいパフォーマンスを繰り広げた。2m以上は飛び降りた感じだ。観客の大きなどよめきが起こった。歌に添えてダンスをしたり、火を燃やすことにも「情熱のラトピア」を感じていたが、このパフォーマンスはさらにそれを上書きし、ラトビア民族の大きなエネルギーが私に強烈な印象を残した。ただ、これも残念ながらそのジャンプの瞬間を撮り損ねた。https://www.youtube.com/watch?v=CoPIP6hWs3Yでこの場で演じられたパフォーマンスが見られるので、ぜひ見てほしい。
点された火。右二つは「38 ダウガヴァ川の向こうは銅の庭」のダンス
この後にはたいへん美しいサプライズが待っていた。「43 光へ」である。今回初めて登場した曲のようで、ゆっくりとした清らかな曲に合わせて歌われ、何と途中からステージの歌手たちのあちこちがキラキラ輝き始めた。下にその様子の一部を示す。YouTubeにはラトビアTVの作った映像があり、それを見ると、歌手たちそれぞれが薄い金属板のようなものを持って歌いながら振っていたのである。その板に照明が反射してキラキラ光るのだった。このやり方はこの祭典の終りまで何回か続いたようだ。私にとって、この場面が最も感動的なものだった。
指揮者の下には、板を振る演技を指揮する別の女性がいる。
プログラムでわかるように、最後の4曲は、祭典の100周年を記念したときの歌、自治・独立を示唆した歴史的な歌、それゆえにソ連から禁止されたり、その措置と戦った歌、「第二の国歌」になった歌、とまさにラトビアの「魂の歌」である。と、もし十分このように内容を理解していれば、おそらく私は最後までいたであろう。最後が近づくにつれ、「この大群衆が会場から出るのはものすごく時間がかかるだろう。すると、今は我慢できるレベルだが、下手をするとトイレに行きそびれるかも」と心配になり、「光へ」で十分感動したこともあり、ある曲が終わったとき意を決して1人で外に出ることにしたのであった。最後の盛り上がりも見たかったが、この心配の方が上回った。ツアーで親しくなった方も少し先に外に出られて待っておられた。ということで、申し訳ないが、私の鑑賞記はここまでである。外に出て余裕でトイレを済ませ、事前に添乗員から指示のあった再集合場所に行って、15分くらい終りを待った。この外へ行くための通路は立っている人々で溢れていてそこをかき分けて出るのはたいへんだった。後で分ったのだが、これはこの「歌の祭典」が終わった後、徹夜で更に皆で歌うため集まって来た人々だった。「祭典」のプログラムがすべて終わった後、想像していたよりもスムーズに人々は退出して来た。ただ、いくつか途中でアンコールがあったようで、終りは予定時間より1時間以上も延びた翌日0:30過ぎで、交通渋滞もありホテルに帰ったのは2:00過ぎであった。私が見られなかった最後の「風よ、吹け!」はYouTube「Latviešu tautasdziesma "Pūt, vējiņi!"」でラトビアテレビ局の製作したビデオが見られる。ステージの歌手たちは腕や肩を組んで歌い、感動を収めようとスマホで自分や皆を撮影しながら歌っている人もいる。今までの指揮者たち3人が代わる代わる指揮をし、会場の人々も立って一緒に歌っている。このゆったりとした曲は最後はハミングのような響きを持って静かに終わり、その後歓声と歌手たちのウェーブで幕を閉じたようだ。
今思うことは、ラトビア民族の熱い情熱である。激しい動きのダンスを入れたり、火を焚いたり、何よりも歌そのものは国土を賛美し、民族の伝統や独立への思いや自分たちの誇りを表現しているものが多い。数日前の「踊りの祭典」でも女性を抱き上げたり、その女性が空中で足をばたつかせたり、皆で何回もジャンプしたりして熱く激しいダンスが披露された。現地でもふっと感じたことだが、この時点でウクライナで侵略者からの国土奪還の激しい戦いが続いているが、どんな大国も、このラトビアのような比較的少人数だが大きなエネルギーをもって団結している民族を支配することはできないだろう、と思う。