キブツ訪問


 キブツとはヘブライ語で「集団」「集合」の意味。現在、イスラエルの農業共同体などをいう。
 私有財産はなく、共同の生産手段で働き、大食堂で共同の食事をする。学校や病院、ショッピングセンター、娯楽・スポーツ施設、集会所など公共施設ももつ。利用は無料(買い物はカードやサイン)で、毎週の総会での直接民主制による決定で動くという。全国に約270のキブツがあり、人口は約13万人で総人口の約3%。農業生産では全国生産の40%も占めるなど健闘している。最近はプラスチック工場経営で外貨獲得の一翼を担ったり、ホテル経営なども積極的に行っている。一定年齢になったらキブツに残るか周りの資本主義社会で働き暮らすか選択するという。
 1909年、ロシアからガリラヤ湖畔に来た、「農民社会主義」を掲げた若い男女たちがこれを始めたという。第二次大戦後、旧ソ連や東ヨーロッパから多数の移民たちが来て、それまでの国での「コルホーズ」「集団農場」のような形を一層取り入れて増えていった。
 興味深いキブツであるが、そのホテルに宿泊し、さらに、夜、そのキブツの畜舎で牛乳絞りをしている若者たちの姿を見る、という機会があった。ガリラヤ湖畔のノフ・ギノサールという名のキブツで、よく日本人ツアーが利用するところ。

 
キブツのホテルの外観と中。質素なものだったが、普通に快適だった。



食事はやや質素なメニューであった


 
機械で乳搾りをしていた若者は陽気で人懐こかった。だれかから習ったか、「konbanwa!」と言った。




イスラエルスケッチへ


イスラエルのホームページへ


  全体のホームページへ