ハバロフスク


 ロシアハバロフスク行政区の主都。人口約58万人(2004年)。新潟から飛行機で1時間30分。アムール川右岸に中心部があり、もともと東西に並行していた3つの丘に通りと居住地が作られ、2つの谷筋には並木通りが作られた。緑多い街で、帰ってきてから緑の少ない新潟市内を見てちょっとショックだった。
 市の名前は、17世紀にこの地方を探検したハバロフにちなむ。

ハバロフスク中心部の概念地図


駅前にハバロフの像が立っている。


 


 ムラヴィヨフ・アムールスキー公園からアムール川を見下ろすのが定番のようだ。とにかく広い。


 

河岸に繰り出している人々は、川が上流の中国化学工場事故などで汚染されているため、泳げず日光浴のみである。


アムール川を見下ろす公園に、19世紀半ば、清よりアムール川下流を奪い、町の基礎となった要塞を作ったムラビョフの像が建っている。


  

左がアムールスキー並木通り。右がウスリースキー並木通り。街の真ん中に二筋の緑のラインがあるのはいい。


脇の通りも緑が多い


 

街には、伝統的なロシア風スタイルの建物、煉瓦造りの建物が多い。


通りの様子


ソ連時代のアパート


 

最近の近代的建築物も増えている。左はショッピングセンター。


  

ソ連崩壊後、ロシア正教への信仰が強まっている。2003年に建てられたスパソ・プレオブラジェンスキー大聖堂。日曜に行ったら多くの人々が祈りをささげていた。女性はスカーフをしていた。


教会広場。スターリン時代、この広場には大きな教会が建っていたが、壊された。2001年、縮小されてだがウスペンスキー教会が再建された。


 

ウスペンスキー大聖堂と同じ教会広場の革命・内戦を偲ぶ赤軍とパルチザンの記念碑


夜のライトアップ


スパソ・プレオブラジェンスキー大聖堂の近くに、地元から今までのさまざまな戦争に従軍し、戦死した人々の慰霊碑がある。


圧倒的に戦死者が多いのは第二次世界大戦。「永遠の火」がともされている。


  

アフガニスタンとチェチェンの戦死者は生々しい



 

極東ロシアのホームページへ


間宮林蔵のホームページに戻る

全体のホームページに戻る