インド食文化の一端


 言い訳をすると、ガイド氏が私に街角のものをほとんど食べさせなかったため、また、私も「インドの食事→下痢や恐ろしい病気」という先入観があったため、ガイド氏が「これは食べていい。」というものしか飲食しなかった。だから、ほとんど、インド料理といっても、ホテルやレストランの料理である。ただし、これにも食文化の一端は見られると思う。
 日本料理が、醤油と味噌でほとんど味付けされるように、インドでは、「マサラ」という、さまざまな香辛料の混合物で味付けされる。つまり、野菜や肉などは「カレー」味となる。このマサラの香辛料の内容をいろいろ変えたものによる何種類かのおかずを、ヒンドスタン平原の多くでは小麦粉を焼いたチャパティかナン、または細長いパサパサの「インディカ」米といっしょに食べる。
 日本との他の大きな違いは、右手でも味わいながら食べること、また、神聖なものとして牛は食べないこと、ブタは「穢れているもの」として食べないことなどである。


  

右のような田舎の食堂で、ガイドさんとドライバーが食べているところ。チャパティに、豆のカレー、チキン(だったかな ?)カレーと、豆のおかず。いわゆる普通のインドの食事、といったところか。残念ながら私にはホテルから中華料理のお弁当が提供されており、食べられなかった。




ベナレスのホテルで出た朝食。右からナン、塩辛い野菜の漬物、砂糖、ダヒ(ヨーグルト。砂糖を入れる)、オレンジジュース、チャイ(とても甘いインド式ミルクティー。イギリスの影響)。必ずといっていいほどチャイはよく出た。マサラ風味のものもあった。



私が初めてインドで食べた料理。ナンとご飯(インディカ種の細長くパサパサのもの)に、右がチキンカレー、左がジャガイモなどの野菜カレー。私は鶏肉は嫌いで日本ではほとんど食べないのだが、このチキンは臭みが消えていておいしいと思った。あと一皿はニンジンと大根と紫色のまじったタマネギの生サラダ、レモン添え。けっこうインドの人は生野菜を食べていた。なお、外国のお客をもてなすためなのか、どこでも私一人には多すぎる分量。ガイドブックに「インドでは腹七分目」というアドバイスがあったが、別のページに書くように、貧しい多くの人を見てしまうと何か残すのが申し訳なく、どこでもついつい多めに食べてしまった。



デリーのレストランで食べたタンドーリ・チキン(ヨーグルトやマサラに漬けたチキンをタンドールというかまどで焼いたもの)と向こうはマトンのシシカバブー(ひき肉を焼いたもの)。



私が食べた中で一番豪華だったのが、ラクノウという都市の五つ星ホテルのレストランのこれ。ナンとご飯。マトン味付けのピラフ。おかずは一番下のものから時計回りに順に、トマト・タマネギなどのサラダ(青唐辛子が大辛)、甘いヨーグルト・ハーブ入り、マトン・カレー、ラクノウ名物という何か団子状のものの入ったミルク入りカレー、ジャガイモなど野菜カレー、豆カレー、「ジャレービー」という小麦の揚げ菓子。



ブダガヤへ向かう途中の田舎の食堂で。手で食べている。私は勇気がなくて手で食べられなかった。


街頭の果物売り。リンゴとバナナ。この他、オレンジ、ザクロなどを見かけた。


インドのスナック菓子とチャイ。寝台列車が霧で3時間も遅れたため、その日の時間の節約ということでガイド氏が駅の売店で買ってきたものを朝食として摂る。庶民の食べ物に触れた一瞬。ビスケットはマサラ味。さすがインド。

   
左はインドのビール。皆けっこうかっこいい瓶に入っていた。味もすっきりしていて美味。私は特にこの「キングフィッシャー」がお気に入り。右はガイド氏が買ってきてくれたラム酒。法的にインド人には酒はだめのようで、ガイド氏は、夜行寝台列車で乗客としての警官のグループとたまたま一緒になり、ラム酒を絶対飲まなかった。


巨象インドへ



9カ国のスケッチヘ


トップページへ