白村江の戦いはどこで?
663年、現在の錦江河口またはその付近の海で、倭国の水軍が唐の水軍と戦い惨敗した。660年に倭国の友好国だった百済が、新羅とそれを支援した唐軍によって王を連れ去られ滅亡したが、遺臣たちが各地でまだ抵抗していた。倭国はその救援のため出兵したのだったが、統制のとれた唐軍に対し、十分対抗できなかった。この白村江の戦いは実際にどこで戦われたのか? もちろん水上だからその痕跡はない。しかし、その近くの水辺に行けば何がしかのものは感じられるのではないかと思い、場所をネットで探したが、ほとんどその旅行記がない。となると私は行きたくなるのだ。実は、2006年、扶余、公州を回ったとき、全羅北道の群山市という錦江南岸のところへ行き、ガイドに連れて行ってもらったのが次のところだった。 私は、河口で海を望むところだとイメージしていたのでこれは意外であった。ガイドは「韓国では白村江の戦いのロケを必ずここでやっている。」という。ここは、河口ではあるが下の地図の右の橋のところである。韓国ではここだとしているのだろうか。
また韓国に行く機会があったら、ぜひ私のイメージしているはるかかなたまで続く海を見たいと思っていた。で、2006年12月に行ったとき同じガイドによく説明し、やっと地図中のフェリー乗り場のところ、そしてついに左の海岸のオレンジの印のところに行き、戦った可能性のある海を見ることができたのであった。工場が両岸ともできていてなかなか自由に海が見られない状態で、しかも長項側は工場拡張をまもなく行うということで、見られたのは運がよかった。
手前の長項と対岸の群山市を結ぶ、錦江(白村江)を横切るフェリーの乗り場。右手に進むと海となる。
海岸は太公望たちが集まっていた。はるか向こうに群山市の工場が見える。
やっと見た海。かなり遠浅の海岸である。船は満ち潮になるまで待っているとのこと。ここが海戦の場だとしたらどのような状況のとき戦ったのだろうか。この写真の右に続くのが次の風景である。
「百済・新羅の面影を求めて」へ戻る