ギリシア、アテネといえばほとんどの人が丘に聳えるパルテノン神殿をイメージし、旅行したら必ず行く。
 この私も実際に行き、修築工事中ではあったがその美しさは予想以上で、丘を降りようとしてもう一度見に引き返したくらいである。

  

左はアゴラ跡から見たアクロポリス・パルテノン神殿。右がパルテノン神殿


 確かに、古代ギリシアの偉大な遺産として、パルテノン建築に見られるような人類普遍の均整美の創造がある。
 しかし、古代ギリシアの偉大さを語るとしたら、同じように、アテネのデモス・クラチアすなわち「民衆の支配」=民主主義は語られるべきだ。
 たとえ、それが女性や奴隷の政治からの排除、アテネの他のポリス支配のための機構だったという歴史的限界があったにしても。
 あの当時、他の国々の政治がほとんど王の専制政治だった中で、アテネ市民の多くが一つのところに集まって、アテネポリスという国家の大事なことを論じ、直接決定していたことは驚嘆に値するし、また間違いなく後世の民主主義の原点になった。
 しかし、残念ながら、社会科の教科書や資料集にパルテノン神殿はあっても、民会の場プニクスの丘はない。
 「全世界の民主主義の原点、古代アテネの民会場プニクスの丘を見たい。」と、私は1999年8月、繰り出した。
 このページはその紹介をしたものである。
 プニクスの丘は、アゴラ、アクロポリスの近くにある。






 私はアゴラ、アクロポリスを見学した後、プニクスの丘をめざした。
 しかし、丘に通ずる登り道がわからず、そうとうあちこちうろうろした。8月のアテネは、日差しが強くとても暑く、半袖シャツから出ていた腕はすでに赤く日焼けし、頭がくらくらしてきた。
 やっと登り道を見つけ、登りきると、丘の頂上には鉄柵があり、南京錠がかかっていた。
 「残念。またいつかギリシアに来るしかないのか!」と諦めかけたが、よく見ると錠は閉まってなかった。(せっかくここまで来たのだから)と中に入って行った。旅は人間を大胆な方向に変える。そこにはあのプニクスの民会の場が残っていた。

 

左は現在のプニクスの丘。夜にコンサートでもやるのか椅子が並んでいた。右は古代アテネのプニクスの丘。

 当時、民会の場は、半径120mの扇形で2万人を収容できたという。「プニクス」とは「大勢の集まるところ」という意味だとか。とてもそんなに入らないと思ったが、ここからデモクラシーが始まったのかと思うと感無量であった。すぐ近くにアクロポリスがこれまた姿よく見えるところだというのに、この少し広い場所には私しかいなかった。

   

上の写真の反対方向からの1枚とプニクスの丘からのパルテノン神殿

演壇も残っており、上がってみる。ペリクレスになったつもりが、まず出た言葉が、
 「おい、そこ! 聞いているか!」
私は普段の職業がぬぐいきれない人なのであった。
 

左は演壇。右は演壇の上から見た民会の場。

参考資料(橋場弦さん著『丘のうえの民主政』1997年 東京大学出版会より)

 

 民会の権限

最重要審議事項は外交(宣戦布告、和平、同盟条約締結、外交使節派遣、兵士動員、戦時財政など)

国家に功績のあった人物への顕彰決議や外人への市民権授与決議

国事犯の弾劾裁判の手続き決定。時には自ら裁判

※裁判を民会でやるか、民衆裁判所でやるかの決定。民衆裁判所の場合,何人の陪審で構成するか.量刑はどうするかなど、裁判を方向付ける

国の基本法の制定、改正

将軍や財務官の選挙(年1回)

大規模な公共事業の決定

祭典などの神事

民会のイメージ

月に4回開催。うち1回は「主要民会」といわれ、国土防衛、穀物供給、国事犯の弾劾裁判発議などが行われる。

開会の4日前、当番評議員がアゴラにある掲示板に開会と議題を公告

日の出と共に開会。

開会前、若い豚が殺され、その血が議場の周囲にまかれる。浄めの儀式で内部空間の聖別化の意

伝令が神々への祈り(議事が神慮にしたがってアテネと市民に最善に行われるように。)と呪い(民 主制に反逆を企てたり、賄賂を取って発言する者に永劫の罰が下るように。)を行う。その後、生贄の 奉呈。

伝令の開会宣言

伝令が議題を一つ一つ読み上げ、議場からの発言要請。

市民の座席は決まってなく、前5世紀には地面に直接(クッションなど持参か)、前4世紀には木のベンチに腰掛けた。

市民たちは,議場に食べ物や飲み物(パン、たまねぎ、オリーブの実、ワインなど)を持ち込んだ。

議論といっても、同じ議題について何人もの発言者が入れかわり立ちかわり演壇に上がって自分の意見を述べるにすぎない。発言者どうしが差し向かいで討論するということはない。演説は、喝采の声や抗議の怒号、時には嘲笑によってしばしば中断。激昂しても暴力に訴えることは決してしなかった。民会では武器携帯は許されなかった。

特別な場合(市民権を外国人に授与する決議、特定の個人を対象とする立法など)は無記名秘密投票。その他通常の採決は挙手。1回の民会で平均25回以上の採決。挙手は厳密には計数されず、議長団がざっと見渡した概数で多数を判定

議事はおおむね午前中で終わる。

閉会も伝令が宣言

民会手当が最後に出る。前4世紀後半で通常民会で1ドラクマ。




デモクラシーの源流を遡るへ