大明宮(だいめいきゅう)
皇帝が生活し、また政務を行う宮城(きゅうじょう)は、当初長安城北部に置かれていた。しかし、そこは土地が低く、水が出やすく湿気が多く寒暖の差が大きかった。634年、2代皇帝太宗が退位した父高祖のため、夏の離宮をこの城外の北東に作り始めた。ここは高台で乾燥していた。663年に3代高宗が大規模な造営を行い、宮城をこの大明宮に朝政を遷した。その時から大明宮が政治の中心となった。地形に制約され、台形の特異な形で、北の城壁が1135m、西の城壁が2256m、南の城壁は長安城の北城壁をそのまま使って1674mである。中心の建物は、「含元殿」(がんげんでん)といい、左右に楼閣をもち、高い渡し廊下で繋がっていた。国家的儀式が行われた場所であり、即位、元日、冬至、外国使節団の謁見(えっけん)及び改元、閲兵(えっぺい)等の諸儀式が行われた。現在、この大明宮を復元する大工事がなされている。2010年に公開が始まるという。現在、「長安」の面影は、大雁塔、小雁塔というところだが、この大明宮は華やかな唐の都の強烈なイメージ形成に貢献し、新たな観光名所となるだろう(※これは2009年に書いたページです)。
大明宮含元殿の想像図
現在は工事中。土台はできている。