聖書・死海写本


 ユダヤ教の聖典は神がユダヤ人に律法遵守と引き換えに将来のメシア派遣と救済を約束した書である。日本語では『旧約聖書』と呼ぶ。これはキリスト教の立場。ユダヤ教はイエスをメシア(キリスト)と認めないから、イエスを通して新たな救いの契約がなったという『新約聖書』なるものはない。したがって、いわゆる『旧約聖書』が唯一の聖書、正典である。
 この『聖書』は、『創世記』『出エジプト記』などのモーセ五書Torah(トーラー)、預言者の書Nevim(ネビーム)、詩などからなる諸書Ketubim(クトビーム)から構成され、ユダヤ教ではそれぞれの頭文字をとったTNKに母音をつけて「タナハ」「タナク」と呼んでいる。全部で39の書からなる。
 紀元1世紀のユダヤ人離散後の90年代に、聖職者たちがしっかりとした絆をもつために、エルサレム西部の町ヤムニアで会議を持ち、それまで様々書かれてきた多くの書の中から聖書となる正典39書を決めたという。
 ユダヤ人たちは、古くから、このような正典となる書やその他の多くの書を作ってきた。遅くても紀元前6世紀までには、モーセ五書が成立していたという。その成立時の原本は現在無い。しかし、書は厳密に書き写されてきた。
 現在、最も古いヘブライ語写本は、1947年にベドウィンの羊飼いの少年がたまたま死海周辺のクムランというところの洞窟から見つけたもので「死海写本」または「死海文書(もんじょ)」という。11箇所の洞窟から高さ60cmくらいの壺などに入った合計950以上の文書が発見された。それまでの写本より約1000年も古い、紀元前2世紀から紀元1世紀にかけて専門的な従事者により写されたもので、現在の聖書にあたる部分は1書を除いてほぼ完全に見つかった。また、そのほかのユダヤ教関連文書も含まれていた。したがって、現存最古の聖書のヘブライ語写本である。
 この死海写本を作ったのは、ユダヤ教エッセネ派に属す共同体の人々だと言われている。彼らは、自給自足、独身の人々で、戒律を厳しく守りながら、毎日2回ミクベという水浴施設に浸かり、祈りの生活を送っていた。彼らは、この世最後の日に、光の子と暗闇の子の戦いにより、光の子が勝って神の国が訪れる、と信じていた。



クムランの第4洞窟



クムランの集団で食事をしたところ。右がその想像図

 
水で清めるミクベ


 
写本を作っていた部屋の一つ

 死海写本の多くは、エルサレムのイスラエル博物館の死海写本館で公開されている(内部撮影は禁止)。その博物館は見つかったとき入っていた壺の蓋の形をしている。また、光と闇の対決というこれを写したエッセネ派の信仰を象徴したオブジェとなっている。





左の白いのが光を示す博物館。右手前が闇を示すオブジェ。


 博物館で死海写本の壺と文書のミニチュアを買った。




「生のユダヤ教にふれる」へ

イスラエルのホームページへ


  全体のホームページへ