ラトビア民族衣装の地域探究への招待ーーーその1入門編


 2023年7月にラトビアへ行った主な目的は、「歌の祭典」「踊りの祭典」で必ず見られるラトビア各地の民族衣装をできるかぎり撮影し、その後、各衣装の地域を特定することだった。4年前エストニアで同様の祭典を見学したのも同じ目的だったが、そのときは全く予備知識が無かったので、かなり苦労してなんとか30の衣装について地域を特定できた(と思っている)。どうぞ私のエストニアのサイトを御覧あれ。
 今回は私なりにある程度「予習」をしていったので、いくつかについてはすぐどこのものかわかった。また、リガの民族衣装専門店「SENĀS KLĒTS」(セナー・クラーツ)を通して購入したMaruta Grasmaneさんの民族衣装写真入りの著『LATVIEŠU TAUTAS TĒRPI・RAKSTI・IZŠŪŠANA』(ラトビアの民族衣装・工芸品・刺繍)もあるし、多くの関連サイトも知っているので、エストニアのような苦労はしないだろうと高を括っていた。しかし、一番の苦労の種があった。それはこの2つの祭典では一眼レフ、そして当然望遠レンズの持ち込みが禁止されたことであった。これは地域特定の決め手となるスカートのストライプの色合いや被り物の細かなデザインが写真に綺麗に収まらないということになった。また、エストニアのときは、「歌の祭典」の日に会場に行くコーラスグループの街頭パレードがあり、地域名を入れていたプラカードが多く掲げられ、大いに助かったのであったが、ラトビアの場合、パレードは1週間前にもう終わっていた。そして、エストニアのときも同様だったが、民族衣装の写真集やサイトの写真と私の撮った写真の民族衣装がなかなか一致しないものが多い、というのも困ったことだった。調べているうちに分ったことだが、中には最近衣装を新しくしたものや、自分たちで創作したものまであったのである。
 結果として、まだまだではあるが、20を超える衣装について地域確定できた。日本にはまだ私のようなことをしてまとめたサイトは無いようである。そのため、私の苦労話とその「成果発表」にお付き合いしていただくのも意味のあることかなと思い、このサイトをまとめた次第である。

 ラトビアには、伝統的に「歴史的文化的地域」という地域区分が根付いている。それは下の地図にあるように、Kurzemeクルゼメ、Zemgaleゼムガレ、Sēlija セリア、 Latgaleラトガレ、Vidzemeヴィドゼメ、そして首都のRīga リガである。

 それぞれの詳しい歴史は今後作る予定のサイトに譲るが、バルト三国の中でラトビアの歴史が一番複雑だと思う。現在の国の範囲が独立するまでまとまった政治単位となったことがなく、同じことだが、17世紀以降、20世紀の独立達成まで大きくは3つの別々の地域が異なった歴史を歩んできた。
 ラトビアの人々など、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派の人々がこの地にやって来たのは「紀元前2,000年ほど前」(鈴木徹『バルト三国史』p4)であるが、10世紀初頭ころには現在のラトビアの地に大雑把に次のように住みついていた。


VikipediaLatviešiの地図、志摩園子『物語 バルト三国の歴史』p21の地図を元に作成


 この後、クルゼメ地方は主にクール人、ゼムガレ地方はゼムガレ人、セリア地方はセリア人、ラトガレ地方はラトガレ人を中心に形成されていく。ヴィドゼメ(「中央」の意味)地方は、「そのような単一民族のルーツはないが、他の・・・民族の要素はすべて見て取れる。ヴィドゼメには、リヴ人とフィン・ウゴル人の痕跡が見られるリヴ系地域がある。ヴィドゼメの中央部には、ゼムガレの方言と非常によく似た方言の地域がある。ヴィドゼメには、・・・ラトガレの方言も一部残っている。 」
(Pētniece: Latviskās identitātes kodols, visticamāk, ir Vidzemē  https://www.lsm.lv/raksts/dzive--stils/vesture/petniece-latviskas-identitates-kodols-visticamak-ir-vidzeme.a473000/  の翻訳より )
(リヴ人とは、現在のリガを中心としたところに住んでいた、エストニア人と同系統のフィン・ウゴル人であり、現在はその言葉を話す人々が絶滅したといわれている。)
 しかし、これらの地域の「ラトビア人」になっていく人々は、13世紀からやって来たドイツの人々を中心とする司教と「騎士団」によりカトリック・キリスト教化され、ずっと20世紀まで彼らの現地支配を受ける。16世紀には司教と騎士団との対立が先鋭化し、騎士団がプロテスタント化するなど混乱しているとき、16世紀後半にこの地を狙ったロシアが侵略し「リヴォニア戦争」が起こる。この中で、
①現ヴィドゼメ地方の騎士団はスウェーデンに頼り戦後その支配下に入る(これは北のエストニアと同様だった)。
②現クルゼメ、ゼムガレ、セリア地方を勢力範囲としていた騎士団長は、ポーランド・リトアニア連合国に頼りその家臣となるが、自治とプロテスタント信仰の自由を保障された「クールラント公国」をその地に形成する。
➂現ラトガレ地方は、ポーランド・リトアニア連合国に完全に併合され、多くがカトリックとなる。

という主に3つの地域にここで分れたのだった。これが先ほど言った「3つの別々の地域が異なった歴史を歩んできた」の内容である。
 いったんその野望が粉砕されたロシアだったが、18世紀初頭の「大北方戦争」により、スウェーデンを破り、ヴィドゼメの地を獲得し、さらに、オーストリア、プロイセンと共同して悪名高いポーランド・リトアニア連合国の分割により、残りの現ラトビアの国土を完全に併合したのであった。しかし、ラトビア民族の覚醒を基本に、第一次世界大戦とロシア革命の混乱、ヴェルサイユ体制確立の中で、ついにこれらの地方の集合としての「ラトビア」が独立したのだった。その後はソ連への併合と1991年の独立回復を経た。
 いささか歴史に深入りしてしまったが、要は、ラトビアの「歴史的文化的地域」というのは、そのルーツ、方言、たどった歴史を背景とする、単なる行政的地方区分ではない重みをもっているものだ、ということである。

 さっそく、すぐに地域の判明する、誰の目にもまずわかる3つの衣装を紹介しよう。お断りしておくが、私は服飾学の専門家ではないので、細かいところまでその特色を説明することや、衣装の正式分類はできない。日本にあまり知られていないラトビアの様々な衣装と、その地域の名を紹介し、ラトビアへの理解を共に深めていきたいという思いだけである。
 よく「ラトビアの民族衣装の代表」とされるのは次の二つである。写真左のものは左肩から、右のものは右肩から、それぞれ毛布のようなもの(実際ウールのものだがVillaineヴィレーヌという)を半掛けしているのがたいへん印象的だからであろう。

        

 左はクルゼメ地方南部のBārta (バールタ)のもの、右はNīca(ニーチャ)のもので、ともに歌の祭典より。写真でもこれを見たことが無く初めて目にしたツアー仲間の人々には印象に残ったようだ。私も昔ラトビアがソ連の一部だったころ、他の地域の衣装の紹介が無かったため、これらがラトビアの民族衣装のすべてだと思っていた。ちなみにVillaineヴィレーヌを付けないとそれぞれ次のようになる。

   

Bārtaは赤いヴェストに銀のストライプを使った刺繍、Nīcaはオフホワイトのヴェストに黒の細かい刺繍が施されている(いずれも踊りの祭典より)。一番右のもNīcaのヴァージョンの一つと思われる。これらの衣装は有名なもので、Googleで「Nīcas tautas tērps(ニーチャの民族衣装)」などで検索するとたくさんの画像が出て来る。 
 
さらに、たいへん紛らわしいのだが、次に示すのは、スカートはNīcaの南部のものだが、ヴェストはBārtaのものであり、両者の融合ヴァージョンである。Bārtaのものとスカートの色が黒でたいへん似ているが、裾の模様があきらかに違い、このスカートはNīcaの南部のものである。
(http://www.katramsavutautasterpu.lv/tautasterpi/nicas-sievas-terps/ より)
 この二つの地域は隣り合っているため、スカートの色も、影響を受けて融合したのでは、と思うが、いかがだろう。私も初めはスカートの色だけで単純に考え、Bārta のものと誤解していた。ただ、これは結局どちらの地域のものになるのか? 祭典のために特別に仕立てられたものなのか?

踊りの祭典より

 ちなみに、両地域の場所を地図で示すと次の通り。先に紹介した『LATVIEŠU TAUTAS TĒRPI・RAKSTI・IZŠŪŠANA』では、衣装は「民族学的地域」またはさらにその下の古くからの「Pagasti(教区)」を単位として区分されている。この点について、今年の初めSENĀS KLĒTSに問い合わせたところ、「ラトビアの民族衣装に関する本では、民族衣装の類似した特徴(パーツのカット、刺繍パターン、色、着用方法)に応じて、ラトビアの領土が19の民族学的地域に分けられている。地図の地域と教区は1938年当時のものである。」と言う回答をもらった。したがって、民族衣装の地域区分にあたる「民族学的地域」名は現在の地方行政区画とは別のものである。下の地図の中のBārtaNīcaは、この「民族学的地域」名である。



 私の地域指定も「民族学的地域」またはその下の「教区」を踏まえて行ったが、この先に紹介する衣装の中で、小さな町や村だけは特定できたものの、この「民族学的地域」または教区全域の衣装かどうか確定できなかった場合は、その町や村の名前のみを記した。また、私が「この衣装は○○地域のものだ」とする中には、私の不勉強により、その地域の全域のものとは限らないものがあるかもしれない、ということもお断りしておく。

 この次に目立つのは、ラトガレ北部地域のものである。これも誰でも分るものだ。

 

左が既婚女性の衣装で右が未婚女性の衣装。被り物が違う(踊りの祭典より)。


 スカートはたっぷりとしたギャザーで、白(オフホワイトか?)の無地の毛織物または麻織物で赤い装飾が裾にある。ジャケットはスカートと同じ色で、胸の前に合わせる部分にも赤い装飾がある。既婚女性はリネン生地の頭巾を頭に付け、未婚女性の頭には、赤い布地にガラスやビーズの刺繍の施された王冠型のvainag(ヴァイナグ)。
(http://www.katramsavutautasterpu.lv/en/folk-costumes/women-s-clothing-from-northern-latgale/を翻訳しまとめた)
 踊りの祭典では、次のような、色がより白っぽく、ブラウスの袖やスカートの裾にちょっと装飾を増やしたような衣装も登場した。なお、ラトガレ北部の場所は下の地図の通り。



   次に、ゼムガレとヴィドゼメのそれなりに「目立つ」衣装を紹介しよう。これで少なくとも四つの地方の「代表的」衣装を知ることになる。
  今まで紹介したクルゼメとラトガレの衣装も、私のような素人にはスカートの柄の違いが決め手となってきた。ゼムガレと、ヴィドゼメのある地域のスカートの柄もわかりやすい。
  まず、ゼムガレのいくつかのスカート柄を紹介すると次のようになる。

 

左はリガ市内のある公園でのミニコンサートで撮ったもの。右は踊りの祭典より。

 特に左の衣装のスカートは、よくこの地域の代表とされるもので、「単純なストライプではなく、幅の広いストライプの一部にデザインが織り込まれている。これは、19世紀に繊維産業の中心地として、短命ながらも非常に力強い繁栄をしたこの地域の特徴の一つである。・・これは『薔薇』と呼ばれるもの・・。」
(FolkCostume&Embroidery: Zemgale or Semigallian Costume, Latvia のサイトの翻訳より)
 右の格子状柄のスカートにについては、同サイトの中の写真との類似より推定した。
 ゼムガレ自体は、クルゼメ、ラトガレなどと並ぶ、歴史的文化的地域だが、どの本やサイトを見てもこれより細分化した衣装の地域区分はしていない。すべて「ゼムガレの衣装」として紹介されている。

 次に、ヴィドゼメ北部Bauņu (バウニィウ?)教区の民族衣装は、次のようにヴェストとスカートがお揃いの赤・緑のチェック柄である。また、デザインは違うが、同じくヴィドゼメのLievarde地域にも赤いチェック柄のヴェストとスカートが同一のデザインのものがある。チェック柄はヴィドゼメだけのものではなく、先ほど紹介したようにゼムガレなど他の地方にもあるが、上下とも統一されたチェック柄のデザインのものはヴィドゼメだけであると思う。これらはそれぞれの地域名に「民族衣装」という意味のラトビア語「tautas tērps」を付けてインターネットで画像検索するとたくさん見ることができる。

 

Bauņuの民族衣装(いずれも踊りの祭典より)


 各歴史的文化的地域のわかりやすい「ラトビア民族衣装・入門編」を紹介してきたが、このページの最後に、首都リガのものを紹介しよう。これは上着に特徴がある。すなわち赤い地に、たくさんの、黒い毛糸を突き出した装飾をしている。これも覚えればわかりやすい。
https://www.balticshop.com/cgi-bin/item.cgi?item=6347&cat=0270&title=Folk_Costumes  より。

  

女性の赤い上着をよく見ると黒い突起物の装飾が多数付いている。これがリガの民族衣装の特徴。写真は踊りの祭典より。

 なお、https://marmota-b.blogspot.com/2015/07/latvian-folk-costumes-in-prague.html?m=1 によると次のは「リガ周辺のもの」とされている。

リガの公園でのミニコンサートより

初級編へ


情熱のラトビア歌と踊りの祭典へ

全体のホームページへ