山上の垂訓と、魚とパンの奇蹟のガリラヤ湖畔


 「マタイによる福音書」には、イエスが弟子たちと民衆に山の上で説教をし、それが今までのユダヤ教のものとは違っていたので皆驚いたという旨の記述がある。
 最初に「幸いなるかな」で始まる8種の人々の幸福の話(八福とも言われる)、さらに有名な、「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。」(日本聖書教会『聖書 新共同訳』マタイによる福音書5章17節) 「だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい 」(同5章39節)、「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」(同5章44節)「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。」(同7章12節)などの話がなされた。
 現在、ガリラヤ湖畔に「山上の垂訓教会」が作られている。

  

 実際には、この教会を少し降りた湖畔に臨む広場のところで説教をしたという。


 教会のステンドグラスには、「八福」の文章が八面にわたりラテン語で記され、屋根が八角形になっている。
 「八福」とは以下の通り。
「心の貧しい人々は、幸いである、/天の国はその人たちのものである。
悲しむ人々は、幸いである、/その人たちは慰められる。
柔和な人々は、幸いである、/その人たちは地を受け継ぐ。
義に飢え渇く人々は、幸いである、/その人たちは満たされる。
憐れみ深い人々は、幸いである、/その人たちは憐れみを受ける。
心の清い人々は、幸いである、/その人たちは神を見る。
平和を実現する人々は、幸いである、/その人たちは神の子と呼ばれる。
義のために迫害される人々は、幸いである、/天の国はその人たちのものである。」
(日本聖書協会『聖書 新共同訳』マタイによる福音書5章3節〜10節)





教会内部


    
  左から「心の貧しい人々」の幸い、「悲しむ人々」の幸い、「柔和な人々」の幸い、「義に飢え渇く人々」の幸い

    
左から「憐れみ深い人々」の幸い、「心の清い人々」の幸い、「平和を実現する人々」の幸い、「義のために迫害される人々」の幸い


 


ガリラヤ湖から眺めた山上の垂訓教会。丘の林に囲まれている

 この教会の西には、タブハという村があり、イエスが2匹の魚と5個のパンで5000人を食べさせた、という奇蹟を行った場所を記念した教会がある。
 奇蹟のいきさつは以下の通り。
 「使徒たちは帰って来て、自分たちの行ったことをみなイエスに告げた。イエスは彼らを連れ、自分たちだけでベトサイダという町に退かれた。群衆はそのことを知ってイエスの後を追った。イエスはこの人々を迎え、神の国について語り、治療の必要な人々をいやしておられた。日が傾きかけたので、十二人はそばに来てイエスに言った。『群衆を解散させてください。そうすれば、周りの村や里へ行って宿をとり、食べ物を見つけるでしょう。わたしたちはこんな人里離れた所にいるのです。』 しかし、イエスは言われた。『あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい。』彼らは言った。『わたしたちにはパン五つと魚二匹しかありません、このすべての人々のために、わたしたちが食べ物を買いに行かないかぎり。』 というのは、男が五千人ほどいたからである。イエスは弟子たちに、『人々を五十人ぐらいずつ組にして座らせなさい』と言われた。 弟子たちは、そのようにして皆を座らせた。すると、イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで、それらのために賛美の祈りを唱え、裂いて弟子たちに渡しては群衆に配らせた。 すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二籠もあった。」(日本聖書協会『聖書 新共同訳』ルカによる福音書9章10節〜17節)




  6世紀ころ教会が建てられ、このモザイクの絵が描かれた。現在はカトリックベネディクト会が管理している。パンは4個だけ描かれ、もう1個は下にあることになっているという。

イエスのホームページへ

イスラエルのホームページへ


全体のホームページへ