2007年「曲阜孔廟祭孔大典」「参加」記


 孔子は紀元前551年旧暦9月28日に現在の山東省曲阜で生まれたという。毎年太陽暦9月28日の前後7〜10日間に曲阜でこれを記念する「孔子国際文化祭」というイベントが行われ、28日には「曲阜孔廟祭孔大典」という孔子を祭る式典が催される。「偉人たちとの夏冬春」をHPに作っている私は前々から曲阜に行きたかったが、どうせ行くならぜひこの9月28日に、という思いがあった。私の勤務校に秋休みがあるおかげで2007年に行けることになった。ツアーを探してみたが無いようなので、日本語が通じる中国の旅行社に直接メールで連絡してガイドと専用ドライバーを手配して行った。「特別行事なので一人400元で、ガイドの分と合わせて800元支払え」と言われた。
 28日に曲阜に入ると、町は赤や黄色のアーチなどで華やかに飾られていた。
 
 個人ではこの大典には参加できないとのことで、私はスイス人たちの参加ツアーの「一員」ということでなんとか参列できるようだ。スイス人たちは揃いのオレンジのTシャツに着替えていた。私は黄色いマフラーのようなものを与えられ、それを巻いて現地へ向かった(なお上右写真の左端の方は私ではありません)。このときはまだこの2種類の違いがわからなかった。
 大典は9時から始まる予定だったが、その30分前に孔廟の中に入ることになっていた。スイス人ツアーより先に入れられた。孔廟には、黄色いマフラーをした人々が多数集まっていた。孔子像を祭る大成殿(たいせいでん)の前の広場で大典が行われるらしく、そこに至る道に赤い絨毯が敷かれていた。偉い方々がここを通るという。まだ始まらないので皆が気にせず赤絨毯を踏んでいた。

 


 ガイドが「自由に見てていい。」と言ったので、私は人波を掻い潜って、大成殿への階段の真下の、テレビカメラも横に来ている所の最前列に立った。大成殿も晴れやかに装飾され、階段には赤絨毯が敷かれていた。大成殿前広場は上にあるためよく見えないが、「見学の最前列に来れたし、雰囲気だけでも味わえるし、まあいいか。」とちょっと満足していた。(実は後でわかったのだが、私のいたところは、見学者の場所ではなく様々な参列者がいるべき場所だった。)上の広場の周囲や、両脇特設段にはオレンジ色のTシャツを着て両手で何か文章を書いた紙をもつ若者たちがいた。ガイドは「大典で孔子の文章を読み上げる者たちだ」と説明していた。

 

私が当初いたのは、右の赤いスカートの一番右の女性の隣


 突然、右手前方にさきほどのスイス人ツアーグループが、私のガイドと一緒に、柵で仕切られた脇の通路を通って、大成殿広場両脇にしつらえたオレンジ色のTシャツの人々の席に上がっていったのが見えた。私は「おい!俺もここにいるぞ!置いていくなよ!」と、人ごみを掻き分けて、柵で仕切ったところまで行き、柵を警備している警官(と思しき男)に向かって何と「I am the same Switzerland tour group!! Let me pass!!」などと咄嗟にブロークンイングリッシュを浴びせ、行く手を指差した。何回かそのようなことを叫んだ。するとその警官は隣の警官と顔を見合わせたが、何とうなずいた。もちろん私の言葉がわかる訳はなく、私が何か切羽詰まっている、と考えたのであろう。柵を越えても何も文句を言わなかった。「やった!! 気迫だ!!」と自己陶酔。
 広場横の特設段に上がるとガイドが困った顔をしたが文句は言わなかった。この場所からは大典を行う赤い絨毯を敷き詰めた広場が完璧によく見える。すぐ近くにはテレビカメラもある。まさに特等席。ここでやっと私は全てを理解した。スイス人らが孔子の言葉をしゃべれる訳も無く、「祭文を読み上げるスタッフ」という名目で、本当に唱和するオレンジのTシャツの人々と同じスタイルをしてこの特等席で大典を見学するのだ。私は一人で来たため、これにくっつけられ、中に入れられただけ、ということだったのだ。私の雇ったガイドは、この間私は放っておいて、このスイス人たちの世話をしろ、という指示を旅行会社の方から受けていたのだった。「私もスイス人ツアーの一員だ」と後を追った勘違い、そして咄嗟のブロークンイングリッシュを中国人警官に浴びせた気迫、この二つで想定以上の見学ができることになった。

 

「唱和グループ」にはなぜか黒人青年たちも


 やがて、この赤絨毯の上に、舞や音楽を演奏する、古の衣装をまとった若い人々が登場した。そして、どこからか楽器の独奏が流れ、それは合奏になり、合唱も入り、場がしだいに盛り上がっていった。司会が挨拶し、偉い人々や孔子縁の人々が次々と赤絨毯に上がり、孔子に献花し三拝した。

左の最前列の人々が献花した偉い人々。右は祭典で言葉を唱和するスタッフの人々。間の白シャツの若者は警備スタッフ


孔子に献花、三拝する人々。バックミュージックの前半はこの儀式の時のもの。


 その後いよいよ「八舞(はちいつまい)」という縦横八列の伝統の舞が、音楽に合わせて約6分20秒にわたって演じられた。間近で見られて嬉しかった。舞はゆったりとした感じのもので、前後左右に向きをいろいろ変え、また手に持つ装飾のついた棒のようなものを上げ下げして動かした。時に足を大きく上げたり、向かい合ったりした。孔子の像の方に土下座で礼をして終わった。この舞を臣下が行うことを非難した孔子は、自分のために後世の人々が行うことをどのように思っているのだろうか。バックミュージック後半はこの舞のための音楽。

 

女性もいるようだ


 


 式が終わると一般の人々が大成殿に参拝に行った。私も孔子の像はぜひ拝もうと行くが、東京の満員電車並みの込みようでなかなか前に進めなかった。これだけの人が現在でも孔子を尊敬しているのだなあ、としみじみ思った。やっと孔子像のまん前に来て何回も後ろから押されたが、無事に孔子像撮影に成功。
 この後、舞に出演した人々と一緒に記念撮影し、孔廟のいくつかの建物を見て、ホテルで当地最高の「孔府料理」を食べ(「山東省スケッチ」参照)、私も孔子の誕生日を祝った。日本人によるこの式典参加の過去のレポートがないので、これができると思うと、祭典のため残念ながらいくつかの建物は閉まっていて見られなかったが、たいへんな達成感が湧いてきた。


押すな押すなの大成殿前


孔子像。香がたかれ、牛と羊が献じられていた(赤い布で覆われている)



少数民族たちも参加

ミーハーな記念撮影



孔子の「誕生日」に曲阜に行く へ戻る

全体のホームページへ