間宮林蔵の生涯と業績


 間宮林蔵は、1780年、常陸国筑波郡上平柳(かみひらやなぎ)の農家の子として生まれた。現在はつくばみらい市の中にある。
 生家の近くを利根川の支流の小貝川(こかいがわ)が流れているが、その堰き止め工事に興味を持ち、幕府の役人の雑用を手伝ううちに、1795年、才能を認められ、江戸に出て幕府普請役雇の村上島之允(しまのじょう)(当時32歳。地理調査・地図作成の命令を受け、関東各地を回っていた)の下僕として雇われ、住み込む。

1971年に本来の場所のすぐ近くに移築、復元された生家。

 

生家の中。外は暑かったが中は涼しかった。


  

現在の小貝川と岡堰。傍らに立つ林蔵顕彰の像


   村上に従って、測量の仕事を補助しつつ覚えていき、1799年には蝦夷地の海岸測量のため国後島を望む地まで踏査した。さらに箱館に滞在して植林にあたる。そのような地道な苦労が認められ、ついに1800年、普請役雇(やとい)として幕府に採用され役人の端くれとなったのであった。

   1805年には、天文地理御用掛(かかり)となり。日高に勤務し、蝦夷地太平洋沿岸の測量と地図作成にあたった。

   そして、1806年、命令により、エトロフ島に渡り海岸線の地図作成と道路開きにあたる。しかし1807年、ロシア船のエトロフ襲撃に遭う。

   このころ、ロシアは毛皮捕獲のため、シベリアからカムチャッカ方面に進出し、水や食料を求めて日本に接近していた。1804年に国交を求める国書を携えたロシアのレザノフが長崎に来航したが、幕府は頑なに拒絶した。レザノフは、日本に攻撃をかけることで要求を通そうと、部下にサハリン南部やエトロフの日本の番所を襲撃させたのであった。

   幕府はそれまで松前藩に任せていた蝦夷地を直轄とするなど北方防衛に対策を練るが、サハリンについては、南部のみ地勢が分かっているだけで、全体について、そもそも大陸に連なる半島なのか、一つの島なのかということすら把握していなかった。ロシアの勢力がサハリンにどれほど及んでいるのか、何も情報を得ていなかったのであった。

   そのような背景のもと、1808年、林蔵は、調役下役元締、松田伝十郎(40歳)とともに樺太調査の命令を受け、樺太に渡る。松田は西海岸、林蔵は東海岸と分担したが、林蔵は途中で海の状態から東海岸北上を諦め、陸から西海岸に出て松田に合流し、ともにラッカ岬まで行き、「樺太は島らしい」という結論を持ち閏6月宗谷に戻った。

林蔵が乗った「サンタン船」と同じような船の図(国立公文書館所蔵『北夷分界余話』より)

    しかし、林蔵はラッカ岬より北部へ行き、樺太が島であることを確認したいという強い意志から、再度役所に願い出て、1809年西岸を船で北上した。5月に北端近くの先住民ニヴフの村ナニオーに達して、見た様子、聞き取りなどにより樺太が島だという結論に至った。しかし、雇った漕ぎ手のアイヌたちがそれ以上進むことを拒否したため、ついに樺太北上は諦めた。

    ニブヒの村ノテトまで引き返した林蔵は、そこで村の手伝いなどをして過ごして信用を得、やがて長が貢納物を持って大陸に渡り、アムール川沿岸のデレンという役所に行くことを聞き、同行を許される。ロシアの勢力が大陸のどこまで及んでいるのか探りたいという気持ちが大きかった。

    大陸に渡った後、デレンに達し、役人から歓待を受け、そこが清朝の夏だけの仮府であり、ロシアの勢力がアムール川沿岸には及んでいないことを確認した。そして、帰りはアムール川を下り、ノテトに戻った。9月に宗谷に戻り、1811年には、『東韃(とうだつ)地方紀行』等報告書と『北蝦夷島地図』を幕府に提出した。

  

 

デレン仮府の全図と清の役人にこれとは別の船の中で歓待される林蔵の図。(国立公文書館所蔵『東韃地方紀行』より)

測量、観察をもとに作成したサハリンと対岸の大陸の地図。下のサハリンの地図の右から二番目に「ナニヲー」の地名がある。彼が未踏査のところは点線でしめすなど誠実な姿勢で作った地図だ。(国立公文書館所蔵『北夷分界余話』より)


  その後は、伊能忠敬から緯度測定法など測量術を詳しく学び、1812年〜1822年にかけて、蝦夷地沿岸から内部の測量をして、伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』の蝦夷地部分の完成に貢献した。

   さらに、各藩の密貿易の調査など隠密の仕事も命じられ、携わった。

  1844年江戸深川蛤町(現永代1丁目の黒船橋のたもとあたり)で病没。生家は叔父の二男の血筋が、江戸の士分間宮家は青柳鉄次郎がそれぞれ継ぎ、現在に至っている。墓は故郷の専称寺(せんしょうじ)と、東京都本立院(ほんりゅういん)の土地である江東区平野2-7-8にある。

(伊奈町教育委員会発行パンフ『間宮林蔵』を参考にしました)

       


江戸にあった林蔵の墓は住宅地の中に一定のスペースをとって単独で存在している。



左の林蔵の墓は東京大空襲で破壊され、1946年に再建されたものだという。右は東京府が大正14年(1925年)に指定史跡とした時の碑。





   

実家近くの専称寺の林蔵の顕彰碑とこの裏にある林蔵の墓


実家跡に立つ博物館前の林蔵像と血筋を引かれる間宮正孝さん(ご本人の了承を得て掲載。博物館では丁寧に説明してくださった。)





間宮林蔵のホームページに戻る

全体のホームページに戻る