ポルトガルの宝石



 ポルトガルには、「ポートワイン」という、ワイン醸造過程でブランデーを加えたアルコール度数20度の「酒精強化ワイン」がある。北部のポルトを流れるドウロ川上流域で収穫されたぶどうだけを使って作られるもので、政府によって品質が管理されている。18世紀にイギリスにワインを輸出したとき、長い船旅でワインがだめになるので、ブランデーを加えて発酵を抑え、結果として葡萄の汁の甘さが残るものとなり、ポルトガルの名産となった。食前酒か食後酒として飲まれる。赤いものは「ポルトガルの宝石」と言われる。
 

  上流で樽詰めされたワインは、ポルトの醸造所に運ばれて熟成される。この醸造所は内部見学と無料試飲をさせてくれる。


 

会社の名前がいろいろ掲げられている。グラハムは右の写真。


 私は有名なGraham(グラハム)社に行った。何と見学希望者は私だけ!!! でも、係りの若い男性は丁寧に英語でゆっくりと説明してくれた。まず、ビデオ映像で製造の過程の概略を見せたが、日本語バージョンがあった。日本人が多く来るのだ。印象に残ったのは、昔は葡萄を足で踏んでいたが、たいへんな労力なので、現在はよく考えて作られた機械がその代わりをしていることだった。
 この後、ワインを寝かせている大樽の並ぶ酒蔵や、19世紀のものの瓶詰めを貯蔵してあるところなど説明してくれた。詳しいことは忘れてしまったが、蔵の中に砂を敷いていて、夏の温度管理に役立てているというのが印象に残った。写真撮影は全く自由だった。

 


 さて、いよいよお楽しみの試飲タイムとなった。テーブルの多く並んだ広い部屋に私一人。最高。


  出されたのは、白葡萄から皮を取って作るホワイト、同じ園で採れた葡萄だけで作った樽で3〜4年熟成した比較的若い赤をブレンドした「Six Grapes」、そして10年ものトーニー(樽で熟成したもののブレンドでその平均期間が10年のもので「黄褐色の」という意味)。白は酸味があるとか辛口だとか本には書いてあるが、私には甘くて予想以上に美味しい。「Six Grapes」はコクがあり、10年トーニーはもうきれいななんとも言えない色から酔ってしまう。スモークしたような香が。このグラハムに来る直前に、サン・フランシスコ教会内部の撮影が許可されて金色に輝くものを撮れたため、たいへん嬉しかった上にこの美味しい3種のワインを飲めて、本当に至福の時であった。


左から10年トーニー、「Six Grapes」、ホワイト。


ポルトガルに行く前から(どうせだから一番いいのを買おう)と思っていたが、メニューを見たらトーニー40年ものが目に入った。(10年ものでも美味しいから40年ものはどんなのだろう)と、迷わず買った。
 日本に帰って封を開けて飲んだ。木のややスモーキーな香がして、濃厚な甘さがするが、冷やして飲むと私には文句なしの100点満点。ブルーチーズのような塩辛いものに合う。まだポルトワインを飲んだことの無い方は、この世にこんな酒があるのか、とぜひ1回は飲んでみてほしい。とにかく甘いのはだめだ、という人には向いてないが。



私の買ったもの



 ドウロ川には、かつて上流から樽ワインを運んできたリベイロ船の模型が浮かべられていた。このワイナリー地区からは、世界文化遺産のポルトの町並みがよく見える。


リベイロ船の模型



現代ポルトガルスケッチへ

南蛮人の故郷を訪ねてへ

全体のトップページへ