ピコ・デラ・ミランドラ

1463〜1493年

Giovanni Pico Della Mirandola


 イタリア北部ミランドラの領主の末子。パドバ大学などで様々な思想を学び、諸思想の根本は同じことを言おうとしている、と考える。それは、「人間は神によって、自由意志を与えられた存在であり、自らの考えで自らを作れる」というものであり、近代西欧思想の根本を確立した人物だと言える。

 ミランドラは、ボローニャからほぼ北西へ約50km。現在はミランドラ家の城跡の一部が残っている。
この城跡の脇の道にピコの銅像がおかれている。

 ミランドラには、この他、ピコが新築を続けていた教会や、「通り」が残っている。

 

ジョヴァンニ・ピコ通り



 父は彼が生まれて間もなく死亡し、教養豊かな母の手で育てられた。父の遺産を巡って二人の兄たちが争っていたので、母はピコに学問をさせて聖職者にさせようとした。14歳の年に教会法を学ぶためボローニャ大学に行った。しかし、様々な人々と交わり、学問的刺激を受け、1478年の15歳で母が亡くなると、フェラーラでアリストテレス哲学を学んだ。1480年から2年間パドヴァ大学でさらにアリストテレス哲学を研究した。またヘブライ語とカバラについても知識を得た。カバラというのは、ユダヤ教でモーセが経典に書かなかった秘密の教えとされるもので、数字やヘブライ語のアルファベットに神秘的な意味をもたせて作った独自の世界観をもち、瞑想と呪文により神を含む宇宙のあらゆるところに行くというものであった。


ピコの学んだパドヴァ大学。ヴェネツィアの西約35kmのところにある。


建物の壁面は、ここで学んだ人々の紋章の絵や浮彫が装飾されている。

パドヴァ大学は、後にコペルニクスが学び、ガリレイが講義をした有名な大学である。1594年には円形階段状の解剖教室(左上)などが作られた。



  1484年、21歳のピコは、フィレンツェに行った。ここのメディチ家の別荘の一つが「プラトン・アカデミー」として、様々な人々の交流の場となっていて、古代ギリシャのプラトン哲学を探求していた。ピコはここに滞在して、ギリシャ語とプラトンの著作を学んだ。


現在は、病院の一部となっている元プラトン・アカデミー



  1485年には、パリ大学神学部を訪問し、そこでの公開討論会の習慣に刺激され、ローマでの諸学派、諸宗教代表による公開討論会の構想を抱いた。ピコは、公開討論会の開会の辞となる『演説』と、討論のための『提題』を起草した。そして、1487年の1月以降に討論会を行うことにし、『提題』を印刷してイタリアの全学校に配布した。
 しかし、この『提題』の内容について、「異端だ」という声があがり、教皇インノケンティウス8世から討論会中止命令が出され、また教皇から『提題』を異端とされ、パリのヴァンセンヌ城に幽閉されるに至った。


   

ヴァンセンヌ城とインノケンティウス8世


 囚われの身となったピコに対し、ロレンツォ・デ・メディチらの尽力とフランス王シャルル8世の好意により、解放され、ロレンツォの保護の下、フィレンツェで過ごした。
 1493年、教皇アレッサンドロ6世によりピコは赦されたが、同年31歳の若さで亡くなり、サン・マルコ寺院に埋葬された。
 2008年2月、ピコの遺骨の科学的鑑定により、ピコが砒素をもられて殺されたことがわかった。新たに見つかった文章などと合わせて結論づけられたのは、ピコがメディチ家と対立するサヴォナローラと緊密となったため、ロレンツォの子、ピエロ・デメデイチが暗殺を図り、ピコの秘書が毒をもったということである。


ピコの思想
 現在、上述の『演説』の部分が『人間の尊厳について』として日本語訳されている。
 ピコは、最初の方で、天地を創りすべてを満たした神が、もはや何らその存在の目的も与えずに人間アダムを創り、次のように呼びかけた、としている。
  「アダムよ、われわれは、おまえに定まった席も、固有の相貌も、特有な贈り物も与えなかったが、それは、いかなる席、いかなる相貌、いかなる贈り物をもおまえ自身が望んだとしても、おまえの望み通りにおまえの考えに従って、おまえがそれを手に入れ所有するためである。・・・おまえは、・・・私がおまえをその手中に委ねたおまえの自由意志に従っておまえの本性を決定すべきである。・・・おまえは、下位のものどもである獣へと退化することもできるだろうし、また上位のものどもである神的なものへと、おまえの決心によっては生まれ変わることもできるだろう。」(大出哲・阿部包・伊藤博明訳、国文社『人間の尊厳について』p16-17)
 上の「神的なもの」とは様々な天使のことを指す。
 神の創った世界において、人間のみが自由な意志で自分の本性を決められる特別な存在であると主張しているわけである。
 さらに、ピコは、この後、聖書、中世のトマス・アクィナスらスコラ哲学、古代ギリシャの自然哲学者、プラトン、アリストテレスらの思想、ユダヤ教、古代エジプトの神話、ゾロアスター教、ユダヤ教、カバラ、イスラム教の学者、同時代の人々の著作を縦横に引用し、すべて上記の人間の独自性、至高性を違った表現ながら主張しているとして、諸思想の調和を説いた。

 (このWebページを作るにあたって、大出哲・阿部包・伊藤博明訳、国文社『人間の尊厳について』や、「The Telegraph World News 07 Feb.2008」などにおせわになりました。感謝いたします。)