ど素人による ノルウェー ペール・ギュント野外劇 鑑賞記


201988日夕方18:00すぎ、各ホテルからの見物客を乗せたバスは、ノルウェーの山林や野原の中の少ししか舗装されていない一本道を、ゴロ(Gålå)という場所にある湖に臨んだ常設「野外劇場」に向かって走っていく。私は運転手の右手の一番前の見通しのいい席に座って、次々と現れる景色を堪能しながら観劇への期待にわくわくしていた。日本人はおろか外国人とおぼしき人はいないようである。時に牛たちが道路を塞ぎ、運転手が何回もクラクションを鳴らしてやっと脇にどいてもらうなど、ハプニングも起こる。約45分乗ったところで、湖や歓迎の幟が見えてきた。いよいよ現地到着である。


 

 

 運転手は1人だけの「外国人」の私に気を使って、私がバスを降りるとき、「終わったらこのバスに必ず戻るんだよ。赤い車体のバスはこれだけだよ。」と英語で言ってくれた。私も置いて行かれては途方に暮れてしまうので、「私のことを憶えていてね。」と束の間のお別れの挨拶をして、駐車場の中のバスの位置を記憶してから人々の後について会場に向かった。もうかなりの人数が来ていた。印刷してきたA4予約チケットをチェック係のスタッフに見せて、「第4ゲートへ」と言われ難なくゲートまで数分歩いたが、開演30分前にもかかわらず木のゲートはまだ開いてなかった。周りを見ると、皆ジャンパーやアノラック、ポンチョ、ダウンなどで寒さ対策をしていた。私も現地の今までの写真をネットで見て学習してきたし、また、7月のタリンでの「歌と踊りの祭典」で寒かった経験をし「北欧の夜の野外は夏でも寒さ対策が必要」ということを教訓としていたので、セーターを着こんでその上にジャケット、さらに簡易上下レインコートで「武装」している。同じころ各地で35℃を超える猛暑日にあえいでいたであろう日本の人たちには申し訳なかったが、ここは8月でも昼は涼しく夜は寒いのである。後で劇の最中雨が降り出して寒さが増し、ホテルから借りた毛布を引っ被って震えながら観劇することになった。ゲート近くにいた年配のノルウェー人カップルから「Chinese?」と声をかけられて少し会話したが、彼らもこの劇に来たのは初めてとのことだった。「イプセンの原作に忠実にそってやると聞いているよ。」と教えてくれた。やっとゲートが開き、私は舞台に向かって右手一番前の「かぶりつき」の予約した席に歩を進めた。木のベンチがそこにあった。さっきのご夫婦もなんと一番前の私の席の3つ隣で、お互いにこっと顔を見合わせた。


 

ペール・ギュントなる人物が、17世紀にこのゴロ(Gålå)のあるGudbrandsdalenの谷に住んでいたとして、ここで毎年8月の10日間、イプセンが書いた有名な戯曲『ペール・ギュント』の話に沿って野外劇が上演される。

私はいろいろな民族衣装に最も興味があり、それを着た人々を必ず見られる国としてノルウェーに注目したのだが、ノルウェーと言えば日本人には音楽のグリーグ、絵画のムンク、文学のイプセンが有名なわけで、それぞれ現在のノルウェーでどのように誇りをもって評価されているか知りたくなった。そして、日本では『ペール・ギュント』や『人形の家』で有名なイプセンについて調べていくうちに、この毎年の野外劇にたどり着いたのである。NHK『名曲アルバム』の「ハリング舞曲」や「ソルヴェイグの歌」でも紹介があった。しかし、ネットを調べると、日本語でこの劇について触れたものが無く、おそらく日本人で見た人があまりに少ないせいだと思われた。私はノルウェー語が全くできず、費用節約のため現地で英語のガイドイヤフォンも借りなかったため、役者の台詞がまったく理解できなかったし、ちゃんとした本としては、日本語の『ペール・ギュント』(毛利三彌訳・論創社)しか読んだことがなく、内容の大筋は知っているが文学的素養には欠け、また演劇についての造詣も無い。だからこれから書く観劇記はとんちんかんでお粗末なものであろうが、この分野に興味があり、専門的に深い方々に後に続いていただき、より正確にこの催しを紹介してもらおうと、恥を覚悟で「突撃隊長」としてその役割を果たす次第である。


イプセンの『ペール・ギュント』の大要は、

○村に母オーセと貧困の中で暮らす、ならず者でほら吹きのの20歳のペールが、自分に気があるという村娘イングリッドを、別の男との結婚式から略奪するが後に捨てる。この過程で結婚式に来ていた純真な娘ソルヴェイグと知り合い、ダンスに誘う。

→○皆に糾弾され逃げる途中でドブレ山の魔王の緑衣の娘と知り合い、その宮殿に行き、娘と結婚する条件として「魔王の世界の支配者にさせろ」と言い、魔王たちから交換条件として汚物を飲まされ尻尾を付けられる。さらに目に傷をつけろと言われ逃げて追われるが、危機一髪のところで教会の鐘の音で魔王たちが消え救われる。

→○村には戻れず、山の中に小屋を作ると、ソルヴェイグがやってくる。彼女を大切に扱おうとすると魔王の娘がペールの子なるものを連れて来て邪魔をしてやると言う。ペールは穢れなきソルヴェイグを守り、ふさわしい人間になるため、「待っていてくれ」と言い残して旅に出る。

→○オーセの死に立ち会う。

→○アメリカへの黒人奴隷貿易などで大金を作るが、「友人」として食事をした4人に金を積んだ船ごと盗まれたり、サハラ砂漠で泥棒と盗品買いが持っていた盗品をラッキーに手に入れたり、それらを気に入ったアラブ部族の女アニトラに持ち逃げされたり、世界で様々な経験をする。

→○老人となり、最後に掘り当てた金をもって故郷に船出するが、嵐に遭い、すべてを失う。

→○故郷に帰る道で、死神の使者のボタンつくり職人から「大きな善も悪もなさない中途半端なお前は天国にも地獄にもいけない。だから溶かしてボタンにしてやる。」と言われる。自らの善悪を証明する人々を探そうとするが皆その期待には応えない。ペールはこれまでの人生の無意味さを嘆く。

→○最終的に故郷に帰ると、老女ソルヴェイグが待っていて、「ペールは自分の信仰、希望、愛の中にいた。」と言われ救われる。そして子守唄を歌う彼女の腕の中で息絶える。

というもの。

 

実際の野外劇のようす 

○舞台は20cmくらいの深さの水を湛えた半円形の広いところ(後ろが湖に落ちるような構成)と、それを弧状に囲む小さな木の板をくみあわせて幅2mくらいにした細い通路のようなものからなっていた。水を張ったところに2つのスピーカーと思われるものがあり、左手にいくつかの岩が大道具として置かれていた。木の舞台の両袖に家や村があり、役者たちはそれらから登場する。木の枠舞台正面には、歌舞伎の「すっぽん」のような、人が登場できる蓋突きの穴(せり上がりは無い)があった。


○皆が口元にミニマイクを着けて、せりふがよく聞き取れるようにしていた。

○劇の開始前に女性の案内人が英語で「携帯電話云々」と注意をしただけで、後は英語によるガイダンスは一切無し。あまり外国人が来ることを想定していないようである。

○音楽はドラムなどの生演奏も使っていた。グリーグ作曲の『ペール・ギュント』からは、最初の村人たちの登場の場面のバックミュージックなどで「オーセの死」が使われ、第二幕の初めでイケメンピアニストが「ハリング舞曲」をソロで弾き、第二幕の中で「ソルヴェイグの歌」が独唱されただけであった。世界を旅するペールの象徴であろうか、黒人青年男性との絡みの場面でジャズが使われたり、私にはよくわからない分野だがロック系も使われていた

○主役のペールはほぼ出ずっぱりで、途中休憩前のオーセの死の場面から雨がかなり降ってきたが、ひるまず大熱演していた。また、彼の魂の象徴としてこれまたほぼ終始ゾンビのようなたたずまいで若いままの姿の男が場面に関係なく幽霊のようにゆったりと動きながら終始一緒に出ていた。オーセは、その容姿と台詞のテンポから例えは悪いが「大阪の小太りのおばちゃん」のような感じだった。

○驚いたのは、略奪されたイングリッド役の女優がウェディングドレスの前を開けて観客の前で本物の乳房をあらわにして出て来た上、ペールと性行為を演じたこと(もちろん本当の行為ではないがリアルな感じ)。ペールも「事後」性器を湖で清めるしぐさをしたこと。小さな子供も少なからず出演していたり、観客として見ていたので、日本ではありえない演出であった。ソルヴェイグは、バレリーナと思われる美しい金髪の女性が若い時の役を演じ、その後は若い姿のまま象徴的にその魂を演じた。純粋さを示すかのような白い衣装が印象的であった。彼女もペールの魂の男と抱き合ったりしながら途中で1回上半身裸になって踊った(その意味はよくわからなかった)。また、ペールは魔王の娘やアニトラを触りまくったり・・・。とまあこう書くとエロい劇のように思われるが、言葉がわからないとどうもこんな方面のことが印象深かったのである。魔王たちを一瞬にして消す鐘は、ソルヴェイグが鳴らしながら下手から上手へ歩くハンドベルによる演出だった。

○衣装はアニトラが黒い水着に飾り付けしたようなものを着るなど、役ごとに様々なアレンジをしていた。「水の舞台」もあるので皆長靴やブーツを履いていた。

○水の舞台は、最後の方の嵐の場面で船が沈み、海上で黒人青年と浮いた鞄を自分だけ掴んで助かろうと生死を争う格闘を演じている際に特に効果的であった。ボタン作りの男の場面では、煮えたぎる釜を表現して水の舞台の一部が激しく泡を出し渦を巻いた。湖の淵が赤いライトで彩られ、燃える火を示し、ボタンに溶かされることになった人々がそこを通って湖に落ち込むことになっていた。ボタンに溶かされるまで待たされる人々は、雨の降る中、水中に立ち尽くしたり膝をついたりと、ウェットスーツを着ていたのだろうがかなり寒かったと思われる。    

○船を大きなマスト1本で示すなど大道具にも工夫があった。

○全体としてイプセンのストーリーの流れで進んでいったように思う。最終的に老人のペールが、現れたオーセのもとに行くことで、彼の肉体的な死を示しつつ、同時に若いペールとソルヴェイグの魂の象徴の俳優2人がバレエの姿で抱き合い、彼と彼女の魂が永遠に結ばれたことを示す、という演出であった(と思った)

○始まったのが19:30、途中30分の休憩をはさんで終わったのは23:15過ぎだった。

言葉が全く分からないにもかかわらず、「今イプセンの戯曲のあそこをやっているんだな。」と想像したり、テンポよく登場人物が現れるので、次はどんな趣向の演出がされるのか、と期待したりで長時間飽きなかった。このような山間で行われるので安っぽい田舎芝居と思われがちだが、どうしてどうして、総じて、このような野外常設劇場を設置し、水を張った舞台を作ったり、他にも舞台装置に様々なからくりを仕込み、音響効果も抜群だったし、ペールとソルヴェイグは肉体と魂を別々の役者が演じたり、バレエも取り入れたり、かなり芸術性が高いもののように思えた。また、所々で観客が笑っていたので、ユーモアのある台詞も結構盛り込んでいたと思われる(私だけが笑えなかったが)。台詞を理解していたらもっと濃厚な熱い感動となったであろう。最後の「カーテンコール」で、観客はスタンディング・オベーションとなり、私も拍手しながらもついに切れるようになったシャッターを夢中で押しまくった。私のすぐ前にソルヴェイグ役の女優さんが立ったのは眼福でラッキーだった。


とまあ、雑な薄っぺらな感想となってしまったが、ぜひノルウェーやイプセンや劇に興味のある人は行って鑑賞してほしい。ただし、今年のような演出では、小さな子供は連れて行かない方がいい。

The road to Peer Gynt

     まずチケットを予約すること。

         booking.peergyntのHPを探して、英語版で入り、日にちや座席を予約する。私は1年前から最前列を予約した。予約が取れるとメールで電子チケットが送られてくる。


当日はプリントアウトしたチケット(日付と座席が示されている)を会場までもっていく。私は苦手で使えなかったが、スマホに電子チケットを入れていくやり方もあり のようだ。


③ホテルを予約すること。 
 
自分でレンタカーを運転して行かない限り、どこかのホテルに泊まり送迎バスを利用することになる。前記サイトにもお薦めの近隣ホテルが幾つか示され、リレハンメルのホテルからの送迎もあるが、私はトイレが近いので、トイレが混んでいるか汚くてとても用を足せず、我慢してホテルまで帰るという最悪の事態もありうることを考え、車で30分以内にあるホテルを片っ端からあたった(劇が4時間近くまで続くとは思ってなかった)。しかし、どれも皆予約で一杯だった。最終的に、車で45分の距離であるが、DalseterというところのDalseter Høyfjellshotellを予約できた。結果としてこれが大当たり。スタッフの品のいいマダムは親切で、私のことを気にかけてくれ、送迎バスの運転手にいろいろ頼んでいた。また、「毛布をもっていった方がいい」とアドバイスして貸してくれた。これも大正解。食事も3食付きで結構おいしかった。出かける前には甘いものとコーヒーも提供し、真夜中12時過ぎに帰ってきたときは、夕食として暖かいビーフ入りシチューというべきスープを用意して待っていてくれた。わざわざ生演奏のバックミュージックまで付けて。朝食のときは私たち一人一人のために席に名札を付けていてくれた。また、バスタブがあったのも良かった。部屋にはソファーもあり、日本のビジネスホテルより少し広くいい感じ。事前に頼めば、チェックイン・チェックアウトのため、リレハンメル(ホテルから70分くらい)や、鉄道駅のあるVinstra(ホテルから35分くらい)などまで有料だが送迎してくれる。外の景色には山と川はもちろんあり、また馬の牧場がすぐ裏手にあり、のどかである。暖炉のあるラウンジもあった。冬はスキー客が来るようである。私にとって物価が目の飛び出るほど高く愉快でなかったノルウェー旅行の中で、このホテルとマダムのおもてなしはピカ一の思い出である。もちろん、ノルウェーはどこも物価が高いので、チケット代とホテル13食の料金、各種送迎料金だけで合計4万円はかかることを覚悟しなければならない。また、ホテルWifiもあるが弱くて使えなかったのが玉に傷であった。探せばもっといいホテルがあるかもしれないが、私はここをお薦めする。30名近くいた泊り客からは10名くらいしか観劇に行かなかったので、劇のあるこの時期に「観劇客で満杯」、ということはないようだ。






 

 


絶対寒さ対策が必要。雨具(傘は会場ではNG)も必ず用意すること。日本で8月にダウンが手に入らなければ、オスロのいろいろな店で売っている。ただし、日本の3倍くらいの値段は覚悟。
現地トイレは、1回休憩時間に入ったが、男性用は金属壁相手のものであった。長く並ぶことはなかった。汚くてとても用が足せない、というレベルではなかった。女性用は込み合っていたようなので要注意か?




以上で、ど素人の雑な報告と、ささやかなアドバイスを終わります。ぜひイプセンや演劇やノルウェー語に詳しいどなたか、後に続いてまともな紹介をしてください。イプセンの故国で毎年その作品が上演され、多くの人々が観劇する「ノルウェーの魂」とでもいうべきものの一端を現地で垣間見ることは意味があると思います。


付記:
2019年10月1日、ペール・ギュント劇の実行団体からメールが来て、来年の更なる観劇の勧めと、今年私が見た劇のイメージビデオが掲載されていた。懐かしく拝見した。1分程度のものだが、グーグルで Peer Gynt p
å Gålå を動画検索すると見られる。二人の男が腰かけて何やら話し込んでいる写真のものである。ビデオは、今年の劇と同様、少年が小船を引いて始まるものである。

付記2 :2020年6月5日、ペール・ギュント劇の実行団体から新しいメールが来て、今年の夏の観劇の誘いがあった。「新型コロナで今年はやらないだろう。」と思っていたが、劇を実施するとのこと。この劇へのノルウェーの人々の強い思いがあるのだろう。


付録: 垣間見のノルウェー

トイレもカードで230円

目が飛び出る。驚きの物価高!!!

HPに戻る