樺太の民ニヴフ(ニヴヒ)


 林蔵が海峡を渡ってデレンに行けたのは、サハリンの住民ニヴフNivkh(ロシア語での複数形はニヴヒ、Nivkhi)が清への朝貢の旅に林蔵を伴ってくれたためである。
 ニヴフはサハリン北西部からアムール川下流域にかけて居住していた。林蔵は彼らの生活をよく観察し、『北夷分界余話』などで、絵とともにリアルに記述した。当時はアイヌがニヴフのことを「スメレンクル」とよんでいたため、林蔵も彼らを「スメレンクル」としている。
 2002年の調査でサハリン州にいる人口は5300人、言語はアイヌのとも、サハリン東部居住のウィルタのツングース諸語とも違う。
 前のページ「ルポロボ到達記」と、「極東ロシア」の「漁村プイル」で、私がお会いした今のニヴフの人については紹介した。
 ニコライエフスク=ナ=アムーレやハバロフスクの博物館にはニヴフについての展示がある。
 なお、サハリンには、この他南部にアイヌ、北部西岸地方に「ヲロッコ」と言われたウィルタが居住していた。(黄色で塗った地域がニヴフの居住域)



 林蔵は、『北夷分界余話』で、(以下青字の部分は『東韃地方紀行・他』間宮林蔵・述 村上貞助・編 洞富雄・谷澤尚一・編注 平凡社東洋文庫の中の「北夷分界余話」による)
  「其の人物は理髪、耳飾ともにヲロッコ夷に異なることなしといへども、容貌何となく少しく上品なり。・・・其の衣服も亦獣魚を用いる者少なからず・・・」
  「女夷も・・・其の容貌嫩艶(どんえん)なる者多く」
と、まず述べている。「夷」としつつ、その容貌については惹かれるものがあったようだ。
 

 

国立公文書館所蔵『北夷分界余話』の挿絵にあるニヴフ男女の図。魚の皮の服を着ている者も見られる。(以下の図も出典は同じ)

 さらに
  「産業また漁猟をつとめ交易を事とす。」
  「漁猟の事、総て南方に異なる事なし。只さし網を設て魚を得るに図のごとくなすものあり。」
  「犬を使ふ事南方の如くにして尤(もっと)も甚(はなはだし)とす。・・・家々是を飼ざる者なく、・・・一家の内男女の論なく各犬を養ひ、・・・各三頭、五頭を養ふ。」
と述べ、食べ物も
  「干鱒」「水煮の魚肉」
などとしている。
 ニコラエフスク=ナ=アムーレの博物館には彼らの魚の皮で作った衣服が展示されている(以後、写真はすべてこの博物館のもの)。
 
さし網による漁業の図
  
魚の皮で作った衣服
 
 また、独自の風習として、上の女性たちの図にすでに見られるが、乳幼児を板に縛り付けて目の届くようにして育てた旨の記述がある。
  「女夷・・・子を育するに至て、図のごとくなる械(かせ)に縛し、屋より彫木を垂れて是を掛く、嬰児より四、五歳に至る皆かくの如し。其下木器を置て遺尿をうくる物とす。」
  「手は束縛せられて動かす事あたわず。足は屈伸すべしといへども、又自由なる事なし。然れども、・・・涕泣(ていきゅう)する事なし。含乳せしむる時は、束縛のまま是を抱て含しめ、飲み終る時は又掛る事本の如し。」
 この印象的な子供を縛り付ける械(かせ)も、展示されていた。

 


 彼らの家については、
  「大抵五、六間四面乃至七、八間許[或は縦長く横短き者あり]に方木を以て組み製し、家の四方戸口ありて明をとり、又出入す。屋は木皮を以て是をおおひ、其上におおふに雑草を以てす。風の吹去ん事を恐れて、縦横に木を伏せ置こと・・・」
  「戸扉は悉く割板を以て是を製し、障子は本邦のごとく格子を製し、魚皮を以て是を張る。」
  


  「家の中、牀(しょう)を四方に設て其表面石を畳て築き、其内を空虚にし、其両端戸口の処に至て側と上面を穿(うがち)て竈(かまど)となす。・・・其炊煙・・悉く牀中を廻り家の四隅に達して後、家外に建し筒木中より発し去りぬ。是を以て厳冬積雪の時といへども家内温煖(おんだん)にして・・・」
  「家の中は・・・土間にして、其中央に閣を設け、飲食の雑具其他日用の器械は総て此閣上に貯ふ。」

牀(しょう)とは、「寝床」のことであるが、上の図にあるように、屋内の壁に沿って中央を囲むように積まれた土と石を言うと思われる。寝床にしたり、調理台としたのであろう。

博物館のニヴフ集落のジオラマ

 
その他ニヴフの日用品の展示


間宮林蔵のホームページに戻る

全体のホームページに戻る