マザッチオ Masaccio

1401〜28年ころ


 フィレンツェのサンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂は、カルメル会(女子修道会「カルメル山の至聖乙女マリアの会」)の修道士たちにより1268年に建設されたが、1771年の大火でほとんど焼失し、18世紀末に再建された。
 カルメル会とは、イスラエルの北部の546mのカルメル山に、1150年設立された修道会である。カルメル山はユダヤの神ヤハウェの祭壇が古くからおかれた聖地であった。
 この聖堂の中に「ブランカッチ礼拝堂」がある。富裕な絹織物商人のフェリーチェ・ブランカッチが建設し、1423年に壁画としてのフレスコ画をマザッチオとマゾリーノに委嘱したものである。幸いにして焼け残った。
 マザッチオは、1417〜20年ころに親友ブルネレスキが確立したという線遠近法を使った絵画を描き、その画法の確立を行った人物といわれる。
 マゾリーノ・ダ・パニカーレは、マザッチオの同郷の先輩と考えられる。
 


二人の絵は写真の中に記号で示したAからLまで12枚ある。
AとFがアダムとイブの原罪と楽園追放、その他はイエスの弟子ペテロ(ペトロ)の業績を描いたもの。
このうち、A、B、D、H、I、Jがマザッチオの作品だとされている。


A
アダムとイブの「楽園追放」

悲嘆にくれる二人の表現が素晴らしいとされる。
アダムの顔を覆う表現は斬新で、イブの悲しみに歪んだ顔もリアルである。

ちなみに向かい側Fには、マゾリーノの「アダムとイブの原罪」が描かれている。


 祭壇に向かって左側に、上にマザッチオ独自の絵「貢ぎの銭(ぜに)」、下にマザッチオが未完のまま残し、フィリッピーノ・リッピ(1457ころ〜1504年)が完成させた「テオフィルスの王子の回生と教座の聖ペテロ」が描かれている。


  「貢ぎの銭」は、『マタイによる福音書』(17章24〜27節ょに述べられているイエスの奇跡の一つを、弟子のペテロを通して行わせている場面を描いている。
 イエスがカファルナウムという所に来た時、ユダヤ神殿の徴税吏が、イエスらに神殿税を要求した。イエスは、王の子供たちは王に税を納めなくていい、と言いつつ(神の子であるイエスが税を払う必要のないことを示唆しているという)、ペテロに
 「しかし、彼らをつまずかせないようにしよう。湖に行って釣りをしなさい。最初に釣れた魚を取って口を開けると、銀貨が一枚見つかるはずだ。それを取って、わたしとあなたの分として納めなさい。」 (新共同訳『マタイによる福音書』17章 27節)
 と言った場面と、その後、ペテロが魚を釣って銀貨を手に入れた場面と、納税している場面を同じ絵の中に描いている。「異時同図法」という画法である。
 


このイエスの話が何を意味するかについては、様々な解釈がある。
 神の子で、神殿税の支払い義務のないイエスが、税をわざわざ支払うのは、税を取ることで神に奉仕していると思っている徴税吏の信仰を傷付けないためだったとか、魚から税のための銀貨を出させたのは、自らの財からは払う必要がないので払わず、魚の口から出た、自らの物でないもので支払ったことを意味するとか、魚から銀貨を出させたのは、元は漁師だったペテロに仕事の中で神から与えられた収入の中から現世の法に従って納税することを教えているだとか、魚はイエスを示し、銀貨はローマ皇帝発行のものなので皇帝を示し、イエスが皇帝より上だということを示しているとか、様々な解釈があるようである。
右の神殿の建物はこの写真では下から撮ったため分かりづらいが、線遠近法で描かれている。


 この絵のすぐ下には、「テオフィルスの息子の蘇生と法座の聖ペテロ」の絵がある。

 13世紀成立のヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』の「44 聖ペテロの教座制定」の中のアンティオキアでの話がモチーフになっている。アンティオキアとは、現トルコ南部の、シリアとの国境近くの町である。ペテロがアンティオキア総督の息子で14歳で死んだ者を墓から蘇らせたこと、そのため、アンティオキアの全住民がキリスト教を信仰するようになり、教会を建て、誰もがペテロを見、説教が聞けるようにと、法座を用意し、ペテロは7年間その座についていた、という話である。
この絵も、左側に使者の蘇生、右側にアンティオキアでのペテロの崇拝が異時同図法で描かれている。
この絵の右隣で、祭壇の正面左下にあたるところに、私の記号Iにあたる、「影で病を治す聖ペテロ」がある。


「人々は病人を大通りに運び出し、担架や床に寝かせた。ペトロが通りかかるとき、せめてその影だけでも病人のだれかにかかるようにした。」(『新共同訳』使徒言行録 5章 15節)
という話をモチーフにしている。左の3人が病人で、ペテロの影により順番に病気が治っていくさまを示しているという。

祭壇の正面右上には、私の記号Dにあたる、「洗礼を施す聖ペテロ」がある。


「ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった。」(『新共同訳』使徒言行録 2章 41節)
をモチーフにしている。寒さに震える後ろの男の描写が名高い。
この絵の下には、私の記号Jにあたる、「共有財産の分配とアナニヤの死」がある。

 使徒言行録」4章32〜37節、5章1〜17節の話がモチーフである。信者たちは持ち物をすべて共有していた。土地や家を売った代金はすべて使徒たちに渡され、必要に応じて皆に分配されていた。ところが、アナニアという男は土地を売った代金の一部しか渡さなかった。ペテロが、「神を欺いたのだ。」(新共同訳』使徒言行録 5章4節)と言うと、アナニアは倒れて死んだ。この話が描かれている。

祭壇の周りの4枚の絵は、上の二つが山を背景として統一され、下の2枚はそれぞれ異なる視点からであるが、一つの構図として描かれている。


写真撮影可能なルネサンス巨匠たちの作品へ


花の都の万能人を訪ねてへ


全体のホームページへ