孔子



紀元前551〜479


 中国春秋時代の魯(ろ)国に生まれた。魯国は、周王朝を建国した武王の弟姫旦(きたん。別名周公旦)が土地を与えられてできた。都は曲阜(現山東省)。周公旦は、兄武王の死後、その跡継ぎの成王(せいおう)がまだ幼かったため、代わりに政治を行い、制度や儀式(礼楽)などを整えた。そして成王が成人するとすべての権力を渡して引退した。
 孔子はこの国の大先輩周公旦をたいへん尊敬していた。


  

曲阜の孔府の北に、「魯国故城」碑


 

そのすぐ近くに周公廟と内部の周公旦像がある。


 孔子(本名孔丘・こうきゅう。「子」は「先生」の意味)は魯の都、曲阜(きょくふ)の郊外で生まれた。中国では、曲阜東南30kmの尼山の洞窟を「孔子生誕の地」としている。日本では尼山に近い「昌平」(しょうへい)で生まれた、とされている。18世紀末の日本では、幕府直轄の江戸湯島の学問所が「昌平坂学問所」と名付けられた。現在そこと思しきところに石碑が建てられている。あたりは山東省農村まっただ中という感じであった。

 

孔子生誕2475年目に康有為が立てた。


石碑の前から向かい側の村を撮る


 孔子は幼い時に父と死別し、その後曲阜城内に移り住んだ。李孫という者に仕え、倉庫番、家畜番などの仕事で苦労しながら独学した。やがて才能が見出され、魯国の役人に抜擢され、大司寇(だいしこう。司法長官)にまで進んだ。
 孔子は家族愛にあたる「仁」(じん)をできるかぎり他人に広げること、それを形に示した周公旦の定めた「礼」(文字通りの礼儀作法や儀式、諸制度など)の実践を政治の基本とした。法律や武力によらず、仁と礼を身につけた君子の人徳による政治を理想とした。他の魯の家臣たちが城を作ったのを壊したり、王の前だけで舞う8列の舞を家臣が自分の前でやらせていたのを咎めたりした。それらにより、彼は他の家臣たちと不和になり、魯を出国せざるをえなくなった。
 この後、孔子は弟子たちと中国全土を放浪し、自らの理想を受け入れてくれる場所を求めたが。14年の放浪の結果はむなしいものであった。

曲阜市内の六芸館という、美術作品などの展覧会場の中庭には、諸国を巡る孔子の像がある


 68歳のとき魯の曲阜に戻り、政治には関わらず、「3000人」ともいわれた弟子たちの教育に専念した。72歳で亡くなった。
 死後、住んでいたたった3部屋住居の脇に廟が建てられた。現在の世界遺産「孔廟」の元である。
 前漢の武帝のとき、孔子の説いた儒教は中国の国教とされた。仁と秩序である礼を尊重するこの教えは支配者にとって役にたつと考えられた。こうして以後、孔廟は拡大され、それを管理する孔子の子孫は「孔府」という大きな邸宅を与えられた。
 孔廟の中心は孔子像を祭る大成殿である。その名は、『孟子』の「孔子の説は古来の聖賢たちの考えの大成」というところから取られたという。宋代に建てられたが、雷の被害にあい、清代に現在のものに再建された。ここも含め、孔廟の建物は黄色い「瑠璃瓦・るりがわら」(もともとは瑠璃色だった光沢のある瓦)であり、中国ではこの黄色は皇帝のみが使えるのだが、孔子に対する尊敬からこの色を許している。また、大成殿の石柱には二匹の竜がからむデザインが施されているが、この竜も本来皇帝を表すもので、いかに孔子が特別扱いかということを示す。大成殿前の、孔子が弟子たちを教えた「杏壇」という建物の天井にも、孔子を示す竜と、それを囲む11人の直弟子と朱子の「十二哲」が表現されている。

 

孔子が住んでいた「孔子故居」。孔廟の一環。私が行ったときは「祭孔大典」の日のためか閉じられていた。

 

大成殿

  

大成殿の竜の石柱と孔子像。孔子は「白目が大きく鼻が上を向き出っ歯だった」(NHK『関口知宏の中国鉄道大紀行 徐州→曲阜』より)という

  

孔子が弟子たちを教えた杏壇。天井の孔子と十二哲


「先師手植檜」という、孔子が植えたという檜


 孔廟に接して北東に「孔府」がある。孔子の子孫が、孔廟と孔子の家の墓「孔林」を管理する公務を行うところと、さらに住んでいたところからなる。1055年北宋のとき、第46代目が「衍聖公」(えんせいこう)という爵位をもらい、中国最大の貴族、地主となった。第77代目までここに住んでいたが、台湾に移った。

 

左は高官を接待した部屋。右は孔子第76代目が住んでいた前堂楼の部屋

役所と私邸部分との間の壁に描かれた「貧・ひん」という想像上の動物。貪欲で何でも呑み込み、太陽まで呑もうとした。欲望を戒めるものとした。

 

孔府内にあった絵。どの角度から見ても一本の道が真ん中を貫いて行くようになっている、という。教訓は言わずともわかる感じ。


 孔廟、孔府から北に2km行くと、孔子と子孫たち約10万人が眠る墓場、孔林がある。「林」とは、皇帝の墓「陵」につぐ聖人の墓のこと。特定一族の墓の数としては世界一。この墓場が世界遺産である。
 孔林に行く道には、浅草寺仲見世のように土産物屋(露店。主に孔子グッズ販売)が両側に並んでいる。「至聖林」という門を入ったところが墓地。

 

 土葬した墓だが、墓石のちゃんとあるものから単なる土饅頭のようなものまで様々である。ガイドは、「2月の暗くなったころ来たが、人魂が出たのを見た。怖かった。」と真面目な顔をして語っていた。孔子は「怪力乱神を語らず」だが・・。
 孔子は、739年、唐の玄宗皇帝から「文宣王」という王位を与えられた後、歴代の皇帝から様々な名の王位を与えられた。1307年、元の武宗からは「大成至聖文宣王」を与えられ、それが明代に建てられた墓石に刻まれている。

 孔子の墓石は二つある。後ろにあるのが、宋代の「宣聖墓」というもの。前が「大成至聖文宣干」と見える明代のもの。実は、「文宣干」ではなく、よく近くで見ると「文宣王」である。数々の皇帝が孔子を慕って墓参りに来たが、中国では「王」は皇帝の下であり、皇帝は臣下の「王」には跪くことはできない。皇帝が跪いて墓参りできるようにこのようにした、とのこと。「礼」を守るのには苦労があるものだ。

 

左の写真の山が孔子の墓。後ろに宋代、前に明代の墓石がある。


隠されていた「王」の字




孔子の「誕生日」に曲阜に行く へ戻る

全体のホームページへ