朝鮮王朝時代の人の一生

国立民俗博物館の展示より


 国立民俗博物館には、朝鮮王朝時代以来の人々の通過儀礼のいくつかについてジオラマ展示がなされている。

 

初誕生日祝い(トル、チョットル、トルチャンチなどという)


 かつて乳児の死亡率が高く、満1歳になったことはたいへんめでたいこととされた。神に感謝し、引き続いての加護を願った。
 親戚や多くの人を呼んで行うパーティに先立ち、母親は、米のご飯、牛の肉で煮込んだ汁に醤油で味付けしたワカメスープのミョックク(妊婦にヨードなど提供し産後の血流や乳の出にいいとされてきたもの)、きれいな水を家の中の産神(白い袋に米を入れて吊り下げたものなど)に捧げ、両手を合わせて祈りつつ拝礼する。その後、家族全員でご飯とミョッククで食事をする。
 そして、子供にお祝いの服を着せる。男子には、セットンチョゴリ(五行を示す五色の袖の上衣)にプンチャハジというズボンを穿かせ、昔の武官が正装するときに着た青い袖なしを着させ、ポッコンという後ろの長い黒い福頭巾を被せる。女子には、真っ赤なチマを穿かせる。
 ご馳走は、ペクソルギといううるち米の白い餅(子供の清らかさを示すとともに長生きを願う意味をこめる)、赤小豆餡をつぶしてまぶした黍団子(赤色は鬼神を追い払う意味)、麺、ナツメ(種があり男子の象徴。女子の場合は栗=芽を出し木になっても元の皮をいつまでもつけているということで嫁にいく女子の象徴)、季節の果物など。
 そして、ハイライトは、子供に卓を囃して回らせ、何か物を取らせ、将来を占うトルジャビ。書物や筆、紙などを取れば文筆の才能に恵まれ、糸を取れば長寿になる、お金を取れば金銭運に恵まれるなどである。


書道(ソダン)での勉強


 7歳から15歳くらいの子供を一人の知識人が集めて、漢字の読み書きから始め、難しい漢文までを教えたもの。はじめは両班の男子だけだったが、後に庶民の男子も、さらに女子も教えるようになった。


冠礼(グァンレー)


 20歳になった両班の男は髪を結って頭上にまとめ、黒い冠を被る儀式を行う。また、外出するときは一般にカッという、丸いひさしと円筒形が突き出た帽子を被ることになる。女は15歳になったころ、髪を三つ編みにして後ろで束ね、かんざしでとめる笄礼(ゲレー)を行った。
 
 左は冠礼の写真。右は冠やカッ。


婚礼


 婚礼は四礼(サレエ)という四つの過程からなる。
 まず議婚(ウィホン)。婚期となった男子のいる家は、いわゆる仲人を適齢期の女子のいる家に行かせ、その家柄や娘の性格などを調べさせ、良い婚姻だと判断すると娘の家に結婚を申し込み、娘の家がこれまた相手の家柄など調べ、了解することで終わる。結婚する二人の意志や好みなど全く関係なくことが進められた。家を守るための結婚だった。
 次の段階が納采(ナプチェ)。婚姻成立の証を確認し、婚姻の日取りを決めること。まず新郎側が、新郎の生まれた年、月、日、時間を書いた四柱(サジュ)を赤い布に包んで(赤は「陽」で新郎のシンボルカラー)新婦の家に送る。請婚の印である。新婦の家では、これを受け取り二人の四柱を基に運勢を占い、婚姻のよき日を決め、許婚の印として書状にしたため、また赤い布に包んで新郎側の家に送る。両家ともこれの次第を必ず先祖の霊に報告する。下の写真の左上が四柱と包む赤い布。
 そして納幣(ナッペ)。いわゆる結納にあたるもの。新郎の家から、函(ハム)の中にチマの材料となる赤と青の布地(青は「陰」で新婦のシンボルカラー)や、結婚に必要な品物を入れ、目録とともに新婦の家に送る。写真左下が函。

 そして、いよいよ最後に、初めて新郎新婦が顔を合わせ、永遠の結びつきを誓う親迎(チニョン)。

 新郎が木で作った雁(一枚前の写真の右参照)を赤い布に包んで新婦の家に行く。雁はいったんつがいとなると生涯離れないところから永遠の結びつきのシンボル。新婦の家の庭または家の中央の広い板の間が大礼庁(テレチョン)という結婚式場となる。式場の真ん中に大礼床(テレサン)という膳を置き、永遠のシンボルの松と竹、赤と青の布で包んだ雁の木像、赤青の蝋燭、男子のシンボルなつめと女子のシンボル栗を盛ったものなどを載せる。
 この後初めて新郎新婦が対面する。 東側の新郎は紗帽(サモ)という冠を被り、官服(クァンボク)という上衣を着る。西側の新婦は赤と青と2枚のチマを穿き、チョゴリの上から緑色を主に五色の線と大きな白い袖をつけた円衫(ウォンサム)という着て、最初顔を隠すため掛けていた白い布を持つ。また、髪を結い花冠(ファグァン)という宝石で飾った冠を被り、赤いテンギという長いリボンを着ける。頬に魔除けの紅を塗る。これらは宮中の衣装だが、結婚式のときだけ庶民にも着ることが許された。
 まず新婦が新郎に2回拝礼し新郎が1回拝礼する。これをもう1回繰り返す。お互いの永遠の結びつきを誓い合うもの。さらに小卓の杯でまず酒を酌み交わし夫婦の契りを示し、次いで柄のついたふくべというものでもう1回酌み交わし和合を示す。これで式は終わり、新郎新婦は参加者に拝礼して退場する。
 新郎は新婦の家に3日間泊まってから、新婦を新郎の家に連れて行く。


朝鮮王朝時代の生活へ

大長今に惹かれて朝鮮王朝へに戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る


全体のホームページへ