誕生の地ベツレへム
エルサレムから南へ7km。現在パレスチナ暫定自治区の中に、イエス誕生の地とされるベツレヘムがある。ベツレヘムの丘にその生まれたという地があり、教会が立っている。
右手がベツレヘムの丘。まわりの野原には羊飼いたちがいて、輝く光と天使の声により、救世主誕生を知り誕生後訪問に来たという(ルカ伝)
イエスの生みの母はマリアで、婚約者のヨセフとともに、住んでいたガリラヤ湖畔のカペナウムから、一説にはこのときの支配者ローマの徴税強化のための人口・資産調査に応じるため、ヨセフの本拠地ベツレヘムに来ていた。ヨセフはこのベツレヘム出身のダヴィデ王の子孫であった。また、他説として、エルサレムの大祭に行くためにここに宿を探したという。(しかし、人口調査は冬にはやらなかったし、三つの大祭も冬にはない、ということでカトリックが主張し、日本でも多くの人々がお祝いする12月25日のクリスマスはあやしい、ということになる。イエスはユダヤ人として生まれ、その習慣で生後8日後に割礼をしてユダヤ教徒の一員となったので、12月25日に誕生したことにするとちょうど新年に割礼となるのでそうした、ともいう)その生年についても諸説あるが、紀元1年説をとる歴史家はほとんどない。なお、イエスとマリア、ヨセフとの関係については、次項「処女懐胎」の項参照。ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス帝の母エレナは熱心なキリスト教徒となり、自らイスラエルの各地を回り、イエス縁の地を決め、生誕の地も決定した。皇帝もキリスト教に改宗し、332年、その生誕の地とされたところに、現在の聖誕(降誕)教会をバシリカ(ローマの公共建築物に使われた様式。長方形の建物で、内部に柱列により区画された中央部、前部には半円形の祭壇など)で建築した。約200年後、ビザンチン帝国のユスチニアヌス帝が改築した。また、十字軍の支配の時代、外敵の攻撃を防ぐため、要塞化された。
要塞のような聖誕教会
教会への入り口は高さ約1m20cm。オスマン・トルコ支配の時代、キリスト教徒は、イスラム教徒らが馬に乗ったまま教会に入らないようにした。その結果、生地を洞窟としたことに合うがごとく、腰をかがめて教会の中に入ることになった。
低い入り口はイエスの生まれた洞窟に入るかのよう
バシリカの内部は左右2列の柱列。中央の祭壇はギリシャ正教の管轄で、その床下にイエスの誕生の地がある。
現在の床下には創建時のモザイクが残る
祭壇
祭壇の下の、イエスが生まれたとされるところは、岩の小さな洞窟で、大理石で表面が覆われている。そして、銀製の星型がイエス誕生の地を示している。これは、当時の家や馬小屋が洞窟であること、ヨセフとマリアは宿がいっぱいでやむを得ず馬小屋に休んだことを示している。また東方の三博士が星に導かれて来訪し、イエスに贈り物をした(マタイ伝)ことに因む。
イエス生誕の岩窟
荘厳な雰囲気がただよう生誕の地
星には HICDE VIRGINE MARIA IESUS CHRISTUS NATUS EST 1717 (ここで処女マリアからイエス・キリストは生まれた 1717)とある
ギリシャ正教管轄の教会祭壇の脇には、赤い星のアルメニア正教の祭壇がある。
さらに、その先には、カトリックのフランシスコ会の聖カテリーナ教会がある。
ステンドグラスはイエス誕生がテーマ