王室と国民との間の距離



 1795年、フランス革命軍がネーデルラントに侵攻し、それを支持する市民たちにより総督ウィレム5世はイギリスに追われ、ネーデルラント共和国は崩壊した。代わって5人の執政による「バタビア共和国」を樹立した。連合東インド会社も解散させられた。
 しかし、1806年、ナポレオンは弟ルイをオランダ国王とし、バタビア共和国も崩壊し、1810年にはフランスナポレオン帝国の一部とされた。
 ナポレオンが失脚すると、1813年11月、「多数のオランダの指導者たちの要請」「熱烈な民衆の歓迎」に対し、イギリスからウィレム5世の子供のウィレム1世が戻り、1814年にオーストリア領だったベルギーと合わせた国、オランダ王国初代の国王となった。(オランダ王室のウェブページのHistoryより)
 これは、1815年のウィーン会議で承認された。
 ということで、以後オラニエ家の家系が、王国となったオランダの国王を継いで今日に至っている。
 現在は、アレクサンダー国王である。
 好奇心から、ハーグに行き、普通の観光案内にはそのありかの地図も載っていない宮殿、本物の「ハウステンボス」(森の家)を見に行くことにした。日本の常識から、(たぶん宮殿の周りはものものしい警戒態勢で、警備の車や警備員、警察などがたくさんいるだろう)、(不審尋問などされる雰囲気だったら行けるところまで行って帰ろう)と考え、おそるおそる約20分の道を行くと、ハウステンポスが静かな公園の中にあった。パトカーとおぼしき車が1台止まっていたが、警備員が乗っている様子はなく、さらに歩みを進めてハウステンボスを見ると、金網と幅10mくらいの堀によって囲まれているが、王様が窓に近づくとはっきりお顔がわかるような距離にお住まいがあった。そして、入口に1人警備員が立っているだけだった。この宮殿のすぐ脇を犬を犬を連れて散歩している人がいるくらいで、観光で来たのは私くらいだった。


本家本物「ハウステンボス」



   さらに驚いたのは、アムステルダムの蝋人形館マダム・タッソーに、国王や王族の等身大の人形が自由に触られる距離に置かれていたことだった。前女王の顔の皺までリアルに表現されている。

左からアレクサンダー国王、ベアトリクス前女王、マキシマ王妃(の蝋人形)




 王家は「オラニエ家」(オレンジ家)である。オレンジ色、さらには果物のオレンジが各地でふんだんに使われている。Fifaワールドカップで日本の前に立ちはだかったオランダチームのオレンジ色ユニフォームは記憶に新しいところである。こんなところにも、王室と国民との距離の近さを感じる。

 

左はライデン市内の建物。右は、アムステルダムのオレンジ色のデザインのアクセサリーショップ。


 

左はデルフトで見つけた、デザインの「決まっている」家。右はアムステルダムの大道芸人。


 

郵便ポストもオレンジ色。初春でもオレンジの木を売っている(アムステルダム・シンゲルの花市にて)


 


オランダ・スケッチ

HOME