ブルネレスキ   Brunelleschi

1377〜1466



 フィレンツェとルネサンスを象徴する、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(花の聖母大聖堂)のクーポラは、1417年から1434年にかけての17年間にわたる建設で、ブルネレスキが完成した。
 それは、地上55mの高さの基底部から、さらに高さ90mに達する、最大径45mにわたる、レンガで基本を築いた巨大なドームであり、特定の権力者のためのものではなく、市民たちのための建築としては世界最大のものであった。(NHKより)



 あまりに有名な話だが、この大聖堂のすぐ西にサン・ジョバンニ洗礼堂が先に作られ、1401年、ブルネレスキはその北側の門を飾る彫刻のコンクールに参加し、ギベルティに敗れ、これをきっかけに彫刻家の道を断念して、ローマに行き、古代の建築を学んだ。このコンクールに勝っていれば、今日のこのようなクーポラは無かったかもしれないと思うと、「塞翁が馬」だと思う。

八角形のサン・ジョバンニ洗礼堂

ちなみに、洗礼堂のクーポラ内部は、イエスの生涯や最後の審判を描いた金のモザイク画で覆われており、写真撮影が自由である。


 クーポラに話を戻すと、ブルネレスキは、普通このようなドーム状のものを作るときに用いられる型枠を使わず、地道にレンガを積んでいった。それは、下方向と、外側へと自然に崩れようとするレンガの力との戦いであった。NHKによると、推測による建設の方法は次の通り。
 まず、クーポラの形は、直線を5等分して、両端から1/5にあたる点を起点として直線の4/5の長さを半径とする二つの円によって描かれたものとした。

 

  クーポラの基底部は、八角形であり、そこにいくつもの穴をあけて材木を通し、それらの上に足場を作り、ここを動いて作業を行う。そして、上のカーブをなぞれるよう、糸を導きとして使って、下からレンガを積んでいった。

 

  赤線は糸


 この工法により、クーポラのレンガ積みは上に行くほど急勾配になっている。

 レンガによるクーポラ作りそのものが、石造りより重さを軽くしているが、この他にクーポラの構造の安定をもたらすため、次のような工夫がされている。(NHK)
 @規則的に縦にレンガを置き、「背骨」のように支えている。
 Aクーポラの壁を内側と外側の二重にして少しでも軽くしている。その隙間は作業のために使われ、現在は頂上に行くまでの通路となっている。


B壁面が正確になるように、内側にレンガを積むときに、板の型を使った。

  板の型を支えた金具の跡

C大きな木の棒を水平に渡して、外からクーポラを締めた。ただし、全部を締める必要はないと判断して、一部にとどまった。

写真の左下から上に一本の木がある。撮影の角度でこのように見えるが、本当は水平に内側のクーポラを締めている。

D単純な八角形ではなく、少し各辺が内側にせり出した形でレンガを積み上げた。これは目では確認できなかった。

極端に図式化するとこのような感じ。



 クーポラの内側には、ジョルジュ・ヴァザーリとフェデリコ・ツッカリによる最後の審判の絵が描かれている。




 大聖堂の本体は、1296年から建築され始め、クーポラを載せ、ファサード(前面)が完成したのは19世紀のことだった。
 白と緑とピンクの大理石で表面が覆われたその姿は、極めて印象的で、またフィレンツェに来て見たくなる。


大聖堂の前面。右の陰になっている建物はサン・ジョバンニ洗礼堂。高い塔はジョットの鐘楼。



白、緑、ピンクの大理石が美しい。


正面の帆立貝のモチーフの窓がルネサンス様式で、右下の縦長の窓が中世ゴシック様式。二つの時代が連続している。


ルネサンスの窓



写真撮影可能なルネサンス巨匠たちの作品へ


花の都の万能人を訪ねてへ


全体のホームページへ